ひなたあきらのおけまる公認心理師たん

新制度公認心理師の検証をしばらく続け、この制度がよりよいものになるための問題提起を行いつつ、カウンセリングの在り方について考え、最新の情報提供を行っていきます。ほか心理学全般についての考察も進めていきます ブログ運営者:ひなたあきら メールアドレスhimata0630★gmail.com(★を@に変えてください。)

タグ:転職

5F36A9A7-A057-4619-8F39-05601FD4B636

photo & lyric are by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_
ᴄᴏsᴍᴏ.


たとえば果てない宇宙に野放しにされることよりも、制限の中で無限大を追い求めるその過程にこそ遥かな自由を感じることがあって。


〇 しんりし1年目くるみんの就活

くるみん:申し訳ない、相談があるぬ。ひなぞう、相談業務の求人を教授から紹介してもらって、履歴書を送ろうと思うのだけど、志望動機がどうしても後ろ向きになってしまう…ひなたマジックで前向きにする方法をどうかご教授していただきたく…

僕:うい

く:かしこまり、これぬ
「相談業務に携わり、心理職としてのスキルを磨きたいと考え、御社の求人に応募させていただきました。相談業務経験が浅いため、〇大学に所属する有資格心理職に頻繁にスーパーバイズを受けながら、業務に従事することで、質の高いカウンセリングを実施できるよう務めていきたいと考えていきたいと考えております。」

僕:(務め、じゃなく努め、だな…)

ちょっと待ってて、自分の書いた記事探す。
転職についての俺の記事

これも

公認心理師・臨床心理士、就転職必勝法

この記事もかな

く:うむり!

僕:あと、志望動機が後ろ向き過ぎる。どこ受けるんじゃ?
例えばこれな!

「御社事業内容の〇〇という特徴が私の学んできた△と一致しています。したがって☆という理念に共感しました。私にはXという特技があり、御社事業内容にぜひ生かせるものと考えております。常に前向きに学びたいと思いyをしてp学会に所属発表、自己研鑽のためスーパーバイズを受けております。」

く:〇局相談所

僕:公務外郭団体で社じゃないやん

く:これなんて呼称したらいいんだろう

僕:貴所

中で何をやるんだ?

く:御所?

僕:間違いではないが

く:相談業務って書いてある

僕:(hp見て)なんかいろいろあるな

心理テストならお手のもんやろ。経験あるし

く:…詳しく見てみた。カウンセリングと心理検査。取れる心理検査の名前全部書いた方がいいんだろうか

僕:心理テストは数十種類取れると書く。テスト名まで書かない方がいい。面接官は素人

く:わかた!!

僕:(hp見ながら「なんかいっぱい事業内容あるなあ」)どれどれ、「正に現代社会は貴所ホームページにあるとおり、多様化し、青少年、障害者とその悩みも複合化しております。私はカウンセリング、心理検査を幅広いニーズに柔軟に対応するために様々な患者さん及び家族の個性に合わせて様々なに年代の対象者にかかわって参りました。」

く:この文章素晴らしいすごいやばい!

僕:履歴書は手書き不可。めんどい。あと職務経歴書要求されてなくても書くようにな

く:職務経歴書、作成中!逆編年体テンプレート使う予定。職務経歴書

僕:できたの見せて。それで添削するのが早いかもー。どこのご家庭にもある職務経歴書

く:おけまる水産。テンプレの枠少し改造してもええんかな?

僕:もちろん。メールして

く:メールする。でもまだ履歴書のみしかできてない

僕:見るだけ見る

く:履歴書送りました

僕:タイムリミット教えて

く:職務経歴書、これむずい…来週の火曜日送る

僕:時間あるな
まず履歴書

A病院で働いていた時は非常勤ときちんと付け加えること
入社って書いてあるけど、病院や福祉法人は「入職」「退職」
今は非常勤掛け持ちなら(週〇回、〇曜日、〇曜日)と加える。
履歴書や職務経歴書では「なぜ安定した前職を短期間で辞めたのか?」を聞かれる。
普通は履歴書には退職理由までは書かないが、人事担当の友人から教わった裏技

だから

A病院退職(業務多忙・心理資格取得のため)と思い切って履歴書中に書いてしまう。面接官は文字で書いてあると「あ、そうか」と思ってそれ以上忙しいから聞かない

く:見ながら直すね。ありがとうありがとう

僕:自己㏚に明るくて社交的な性格、が欠けている。あとスポーツ、体を動かすのが好き。(注;全くくるみんの実態なぞ聞かずに勝手に書いている。)協調性があり他職種とも協働協業しながら働いている

く:見ながら直すね。ありがとうありがとう

僕:医師や上司の指示指導には必ず従って積極的前向きに働いている。短所は仕事を引き受け過ぎる。つい頼られてしまいがちな性格(注:全く本人のイメージを考えていません。)

あと希望欄にはいついつ何曜日何時に電話してくれと書かなくてもいい。向こうも留守電入れておいてくれるだろ。あと、今の2カ所の就業先はもともと資格を取るまでの約束で働いているのでケース引継ぎも問題ないことも職務経歴書では書く。新卒者の転職は無資格→有資格者→転職、になることが多いから不利にならないようにはっきりと転職理由や志望動機を強めに打ち出す

本人希望欄は給料とか通勤じゃなくて〇所の業務内容に合わせて〇の仕事がやりたいと書く。自己㏚で書ききれなかったことを書く。どこでもかしこも自己㏚志望動機、一緒に働きやすい人ということ、辞めない姿勢、鋼のメンタルを強調

く:うーん、書き方は〇法人A病院 入職(常勤) というかんじ?

ひなぞうが言った長文の自己PRは職務経歴書の方に書くのが吉?

僕:A病院は非常勤にしとくのがいい。責任なかったから辞めやすかった、インテークと事務と受付と心理テスト程度で

く:おお、そういうことか!!

僕:もっと心理を本格的にやりたかったけれども雑務で忙しくて勉強時間取りたかったと

く:ま、まじか、これ使わせてくだせえ。だんだん脳死してきた。アドバイス元にまとめてみる

僕:自己PRはまず履歴書に短節に書く。A病院(非常勤・事務・心理テスト・インテーク等)
職務経歴書には退職した理由には今のBクリニックには引っ張られて就職したこと。ホントのことだから自信を持って面接でも言える。

く:ひっぱられたのは事実。なるほどなるほど  

僕:これ悪口にならないように絶妙なラインで攻めとるねw
職務内容はカラカラのように濃く

く:ほい!

僕:雑用がすごく楽しかったし体動かすのが好きだったから合っていたけどね

く:ウンウン唸ってる状態だから職務経歴書の完成は、明日になるかもしれぬ
でも方向性は見えてきた
おかげさまで

僕:がんがえ、俺はこゆう仕事大好きだ

く:おお、助かるぬ

僕:学校で学んだことを書く・職務経歴書には。心理実習を含めて

〇大学心理学部
〇〇ゼミに所属・専攻臨床心理学 実習〇〇病院

〇大学心理学部臨床心理学専攻〇ゼミ

・学生相談所で学生
(ひきこもり・学業不適応学生・精神疾患の相談・保健管理センターの医師との連携

・〇相談所で勤務

・修士論文〇〇

・〇学会所属
 学会発表「」

・A病院
職務内容

・就労継続支援施設
カウンセリング・フロア管理・生活指導(心理テストばかりでなくいろんなことができるのを書く)
職務経歴書はA4で1枚な

く:書くぞ書くぞ

僕:過去に書いたもの適当に送信した
いいかどうかはわからぬ
今ならもっといいものが書ける

く:どんなんか恐ろしくて開いてみたけど今見た!泣いた!感動した!明日ハロワ行く。紹介状必要なんだって。なにか気をつけることある?

僕:いろんな求人見て世間を勉強してこい

-翌日-

く:ハロワ来た。相談所、プレッシャーが…

僕:ええ仕事やん、週4非常勤でも公務員やろ

く:気になってたし先生から受けたらと言われたから受ける…

僕:おお、とにかくがんがえ

く:がんがる。謎クリニックも受ける。ハロワ、平日でもめちゃ混みや。うむ!!ひなぞうの履歴書、経歴書どうもありがとう。他の先輩からも履歴書、経歴書もらったぬね
みんな経歴派手
ひなぞうにはお礼に何か今度送るぬ

僕:いらんwww新卒はみんな驚くものだ

く:庭で採取した謎の草花送るぬ

僕:やめいwww
スクールカウンセラーやらない?放課後デイとか?

く:謎クリニックは検査できますって言ったらそこのシンリシさんが嬉しそうにしていた。テスターの募集していなかったけれどもわんちゃんあるかも

僕:受かりそうやね

く:先約がいるらしく、不安だよう。謎クリニック

僕:受けることに意味がある。俺は数十社は応募した。全部自分で探したw

く:すげー!そういえば書類見たけどひなぞう派手な経歴やな

僕:粉飾決算や。履歴書出すときA4、2枚A3にまとめるときに中消し8ミリやで

-夜-

職務経歴書、スカスカだかあ、経験ある心理検査名、謎クリニックでは書いた方がいいだろうか…

僕:面接相手が心理職だったら書く
これ、割と俺
フニーター公認心理師あざみちゃん
明日の記事(カラカラソルジャー心理師)も割と俺
週1とか2週間に1度とか月イチとか単発バイトも経歴書に書いたwウソではない

く:わわ、見事引っかかったぞ、これひなぞうだとは思わんかった

そういえばスクールカウンセラーの返事忘れてた。学校苦手だから実力ついてからにしたいかも

僕:実際働いたら印象変わるぞ。教師のカウンセリングも結構やった

く:まじか!やるなら30過ぎてからかなあ

僕:すげえ大変そう。非常勤講師残酷物語。時給100円ぐらい

く:マ?ひゃー、待遇、働き方?すごいかわいそう

僕:SCやるかどうかは好きにするとええねん

く:とはいつもそう思う。新卒でスクールカウンセラーやる人すごいなといつも思っとる尊敬や

僕;クリニックに子ども紹介してカウンセリングという多重関係昔から熱盛

く:ええ、ほんとなの?

僕:それ期待されて新卒採用される

く:そーなんか、その場合は掛け持ち?

僕:そやね。扱いにくい子を小児精神科に受診させるつなぎ役。病院で病気でもなんでもない子が救われることも多いけどな。学校以外の逃げ道

く:そういう方法とることもあるやな…寝るかもー職務経歴書作りは明日の自分に頼むかもー

僕:おやみー

く:おやみ。送ってもらった書類、参考になって助かる。参考になるけどレベチすぎて自分に当てはめて落とし込むのに苦労するw

僕:その辺は粉飾や。勤務先の勤務期間だけホント書いておけばいい

く:経歴見て思ったのは有名な人に師事したいなあって思ったこと
(僕は書きました)

-翌日-

く:放課後デイ、返事するの忘れとった

僕:体力つくぞ、ダイエットにいい

く:まじかー、子どもとスポーツしたい

僕:放デイできるぞ

く:発達協調性運動障害っぽい子となら遊べる。スポーツ苦手なんやー。バスケとか恐怖
克服のためスポーツクラブ入りたいけどコロナで活動ようわからんなってる

僕:放デイで仕事でやればええやん。しんりし多し

く:めちゃ募集しとるよね。しんりしとつながり欲しいからワンチャンかな

僕:ワンチャン?🐶

く:ワンチャンス的な

僕:それはわかってる。何度も放デイも渡り歩ける

く:そかwwwさすがや、うむうむ、近場にいーっぱいあるんだよね

僕:自分で開業もできるぬ

く:ほうでい

僕:俺開業するから一緒にやるか?(その予定ないのにテキトー)

く:(;´Д`)

僕:www

く:(´;ω;`)自信なーい

僕:放デイ?俺と一緒にやるのが?

く:ほーでー。解雇されそう

僕:やってみるだけ面白い。パートで。土日も可能

く:週1から可ってあった。全滅したら掛け持ちに入れよー

僕:週1でも履歴書にも書けるしな

く:ウンウン、細々と続けるのもありだな

僕:まああんまり予定詰め込むとくるみんたおれるまでやるからほどほどに

く:それな。あとχ人材派遣会社で謎心理検査バイト週2募集しとる。ホントに謎に包まれてる

何検査かわからない

僕:そういえば昔脳波測定のバイト断った

く:研修のあとにやるらしい。一応研修の補助とかかな?

脳波だるいな。ハゲてるとインピーダンス(注;測定の際のノイズのようなもの)めちゃ下げられる。若者は毛根で皿電極(シリコン製)はじきとばす。なんだっけ?赤ちゃんにつけるやつ

あれだったらヘルメットタイプで楽かもー(EEGヘルメット)

僕:俺は成田空港で薬物やってそうな外国人にやるというバイトだった。マルチリンガルだし

く:無理やりはキツイ

僕:今内科に来とるねん。逆流性食道炎で毎日吐いとる

く:ほへー。お大事にな

-しばらくして-

僕:診察オワタ。電話したら謎バイト治験やった。認知症の新薬のWAIS-Ⅳらしい。1日8人

く:え、ええええ、はえー!!

僕:鬼行動力

く:あーそうなんだあ、HDS-RやMMSEやコグニ(COGNISTAT、受験生のみなさんはこの辺りは頻出なので勉強しておきましょう)やfab(Frontal Assesment Battery前頭葉機能簡易評価検査)かと思ったら。WAIS-Ⅳ1日8人はやばいかもー

僕:どの臨床心理士のご家庭にあるWAIS-Ⅳ

く:ご家庭にあるのやばいかもー。ありがとうありがとう。めちゃ面白そうではある。X市ではK式ビネーWAISバイト募集してるぬ。なるほどー後日わても電話したろかな()(注;少し詳しくない方のために説明しておくと(笑)から笑を取っているので笑えない、苦笑、ぐらいの意味です)

僕:こういう謎バイトの時にはまず電話してそれに合う職務経歴書書いたりもする

く:な、なるほ!!!賢い

僕:細心の注意して電話する。まだ面接じゃないからこっちの情報詳しく言わなくていい

く:ウンウン

僕:ぜひと言って電話切ってお礼状書く。もう丁寧に丁寧に。就活は丁寧にしすぎることはない

く:すげー、誰も教えてくれないコツ

僕:ただし警戒されるかもー

く:え、え、ええ、警戒!?匙加減むずいかも
あ、ハロワって臨床心理士の募集来てるんやね。ちかれてきた。あれもこれもと思ったが、やること一つに絞るぬ

僕:くるみん全部やろうとするからなあ

く:うむり

※ かのようにくるみんの非常勤バイト探しの話にこのあとも延々と付き合ったわけですが、これは僕が親切だからではなく、取材ネタとしても(本人了承済)、僕の趣味としてもただ単に面白いからです。結局最初に探していたのとは全く別の就職先に進んだので、この会話は全て違う方向になりました。

くるみんは非常に真面目な子なので、結局僕とだらだら会話しながらも自分で自分の道を探しました。誰に相談しようと、結局は全部最終的な決断は自分でしなくてはならない。心理1年生のくるみんのこれからの活躍に期待したいものです。

(おまけ)

僕:なぜ心理女子はらめーんが好きなのか。実験計画と検定法について

くるみん:検定…
検定…

心理女子、非心理女子
マンホイットニーのU検かT検?

僕:t検定で十分?分散分析しなくてもいいし
マンホイットニーでもイケると思う
魚介とまぜそば入れて多変量解析
因子分析

く:ノンパラかどうかだよね!
ちょっとそこんところ弱いからなんでもノンパラにする悪い癖がある

多変量〜〜!!!
苦手な領域

単回帰、重回帰、ロジスティック回帰までしかわからない弱み

僕:ノンパラだと無理み
構造方程式モデリングは?

く:わかんない

僕:ノンパラχ自乗とかρ簡単だからな。ノンパラは愛💕

く:共分散構造分析とはちがうやつかい?

僕:ほぼほぼ同じ

く:よかった!表記が違うと詰むおそれあり

僕:説明面倒なので自分で調べるよろし

く:調べた!ほぼほぼ同じぽい
ウィキっていいのう😭

僕:せや、心理学はwikiで論文書いてアブストはdeep lや

−おしまい−

(その2)

僕もくるみんも時々買っている星ネコ雑貨店ninaさんです。女性も男性も素敵な部屋のオブジェ、ステイショナリーや自分や友人、恋人、家族へのプレゼントとしていかがでしょうか。



748822D3-0F86-439C-A892-B9A6FE183333

photo&lyric by sora (@Skylit_Blue)
おやすみTwitter

たくさんなびいた後は
忘れずこころを凪へと ☪︎⋆


◯ 辛いなら、辞職をしよう心理職

心理職は就職先によっては無茶苦茶大変な目に遭うことがあります。

特に新卒就職は心理の仕事のイロハもわからず、ストレートで24歳、個人経営のクリニックや病院に就職するとそこは院長=経営者が全権力を握る、パワハラがまかり通る恐怖の場所となります。

大規模病院でないと、とにかく人手が足りないので受付事務員兼任レセコンを打ちつつ面接はインテークのみ、ということもあり得ます。

それで時給千円台、どうやって暮らしていくの?と思うのですが、週イチスクールカウンセラーをしてなんとか生きているという人は多いでしょう。

中規模以上でも医療、福祉職は新卒で入ると必ず先輩がいます。先輩は心理に限りません。他職種の人はその施設に慣れて仕事をしています。「臨床心理?大学院卒業でこの厳しい現場に入ってきても、やって欲しいのはいつもみんなでやっているデイケアの会場作りとかミーティングの司会とか買出しとかいろいろあるんだよね、おむつも替えられないの?」

という現場もあります。そのあたりは器用な世渡り上手な新卒なら「せんぱーい、なになにを教えてくださいよー」とうまくやるのですが、お局さまのお気に召さないとお局一派のターゲットになり出勤するのがイヤになり、毎朝出勤しようとするとお腹が痛くなってトイレから出られなくなったり、吐いて胃痛がひどくなり、パジャマから着替えようとすると通勤着が怖くなるかもしれません。

そういう職場は心理に限らず歴代新人がいつかない場所でしょう。心理職を名ばかりで募集していてもやらせる仕事は心理的要素ほんの少しということもありえます。

僕が求人を見ていて「これは?」
思った募集がありました。「◯◯特別××施設」は給与もよく待遇はかなり安定した職場のようですが、初めて1人心理職を募集するとのこと、僕は「絶対ここに行ってはならぬ」と勘が働きました。

心理大学院を卒業して新卒、既卒で採用されたとして「こういう障害のある人(児童)たちのことを本や研究会できちんと勉強してきました」といっても同じ職場の心理でない職員は20年、30年経験者、百戦錬磨の強者たちです。僕なんぞが応募して採用されても心理の専門家だから任せてくれと、そんな生半可な知識は鼻で笑われるだけです。

というわけでまた求人を見ていたら同じ施設から1カ月後にまた心理職を初めて1人採用したいという求人が出ていました…

心理の仕事をしていて辛い辛い、そして無理をしてフラフラになって「自分は甘えてるんだ、怠けてるんだ、心が弱いから職場に耐えられないんだ」こう思い込んでいるあなたはその時もう立派なうつ状態です。うつになっても仕事を続けているとどうなるでしょうか?

みなさんが院で習ったとおり、今度は病院という別の院にお世話になって回復するまで1年2年かかって抗うつ薬抗不安剤のお世話になることになります。

そんな苦しい思いをするならいっそのこと退職してしまいましょう。その後は好きなことをやってインドアで引きこもってオタク趣味に興じるもよし、ドライブして旅行に行って旧知の友人と遊び歩くもいいでしょう。

さて、充電期間が終わったらゆるゆると職探しをしましょう。お金がなかったら対人関係に疲れているあなたは軽作業をしてあまり人と接しない仕事をしてお金を稼いでいてもいいです。

検品や電子部品組立て、百均の品出しがおすすめです。スーパーの品出しは2リットルのペットボトル10本入り段ボールを積み上げたりするので、腰と体力に自信がある人がやりましょう。前職が対人関係で疲れ切っていたのにテレアポ営業は不思議と苦にならない人もいます。

履歴書の空白期間を埋めるには、介護や育児など(親戚でもいい)家庭の事情でもいいです。そのかわり、解決したので全力で働ける、働きたいことをアピールしましょう。

前職よりもいい条件で長く長く働けるように慎重になって面接に応募し続けて内定を取ったけど断り「ここしかない」と選んだのが御社(貴院・事業所)です。

でもいいです。多少空白期間が長くなっても言い訳になります。

とかく心理職は就職のための小技も面接技術も下手です。例えば面接で「何か質問はありませんか?」と聞かれた際にはなんでもいいので聞きましょう。「いえ、何もありません」は減点です。質問は3つぐらいがいいでしょう。ホームページに書いてあることは読めばわかるので独自性がある方がいいです。だからといって「玄関先にある銅像を作るのにはいくらかかりましたか?」とあまり独自すぎることを聞くとその場で退場になります。

例として「ここに来る時に受付からスタッフの方々がみんな笑顔で働いていたのを見ました。職員の方々が生き生きとして働ける職場作りの工夫はなんでしょうか?」(患者さんがゆったりと落ち着いた雰囲気、でもよし)「ここの患者さん(入所者さん)は一度ここに来るとそのまま別の場所に変えないと噂で聞きましたがそれはなぜでしょうか?」「今までの面接を通じて前向きな気持ちになりましたが、私がここでお役に立てることは何だと思われますか?」

等などです。
「公認心理師・臨床心理士、就転職必勝法」
http://hinata.website/archives/25227612.html

でも小技テクニックを書きました。面接を受けたあとのお礼のハガキや手紙もきちんと出しましょう。

「本日はお忙しい中を採用面接にお時間をちょうだいさせていただきまして誠にありがとうございました。渡辺人事部長さまのお話をお聞きして、A病院における心理職の役割が大きい事を自覚して身の引き締まる思いがいたしました。もし採用されたならば…」(中身がなくても書くことは何でもいい、採用面接は短時間で合否が決まることが多いので僕は面接地近くの喫茶店で書いてハガキをそのまま出していました。)

曲がりなりにも専門職、多少の空白期間があっても採用はしてくれるので心身が壊れるまでブラック職場で働くのならいっそのこと退職してしまい、しばらくしてから次を考えればいいのです。

6BD990EF-8113-48A1-9C4F-4D83D3CB38B1

photo&lyric by 𝚜 𝚘 𝚛 𝚊 ໒꒱⋆゚ (@Skyblue_sky_)
未来を夢見ることは楽しいことだよね。まっさらなキャンバスは、それだけで心躍るもの。でも、いま目の前にあるものを大切にできない心に、明日のまだ見ぬ景色に想いを馳せる資格はないと思うんだ。まずは今この手に掴めるものを抱きしめるべき…とは言っても、やっぱり新たなものはわくわくするよね。


◯ 公認心理師・臨床心理士のキャリア形成は一般就職と同じ

1.序

以前ハローワークでカウンセラーとして働いていたことがありました。2週間に一度、9時5時で働いていました。就職相談の人がたくさん並んでいる窓口ではなく、二階の小さなカウンセラー室で働いていて、1日0人から8人までその日その日によってカウンセリングをする数が違い、気楽に働いていました。

所長にカウンセリング状況について報告しようとしたら「あ、別にいいから」と報告なしの実に気楽な仕事でした。片道3時間半の通勤時間ということを除けば。

またしても長過ぎた前置きでしたが(以下改変済)「教授とケンカして博士課程辞めてきた。大学院ではフエダイの生殖の研究をしていた。どこか就職先ないですかねえ」僕は言葉に詰まり「水族館?いや、教授に頭を下げて土下座してでも大学に戻ってください」とニッチな人生を送ってきた人に言いました。

なんらかの資格やキャリアを持っている人ならいいのですが、何もない、これからスタートだという新卒の人については話し合ってその人の長所を見つけて履歴書や職務経歴書の書き方を指導するという、キャリコンなのか産業カウンセラーなのかよくわからない事をしていました。

2.心理職のキャリア形成

さて、本題です。心理職はそのキャリア形成の中で他学部、院生の大卒新卒よりも高いハンディを背負うことになります。常勤就職先に新卒で潜り込むのは狭き門です。

理系院卒は即研究所や工場の生産現場管理を行うこともありますが、同じ院卒でも心理職だと働ける現場は限られています。

クリニックでいつも(常に)職員を募集しているところもあります。僕もそういったクリニックに勤務していたことがありますが、雇用保険なし、週7日労働、1日14時間勤務という大変ハードなものでした。

さて、僕が感じたのは個人経営のクリニック、病院はオーナーである院長の考え方や気分ひとつで働き方が全く変わってしまうということでした。

そこそこ勤務がきつくないクリニックや非常勤で働ける病院もあります。教育相談所やクリニックで働きながらスクールカウンセラーをやって経験を積んで、次は大きな病院に転職するという手段もあります。

ただし、大手になればなるほど中途キャリア採用は難しくなるということも事実です。

ストレートで院卒だと24歳、しかし心理職を目指す人たちの中には途中社会人から学部に入り直す人たちもいるのでそこから新卒で就職しようとする人もいます。

さて、一般就職の常識としては新卒就職は35歳が未経験者としては限界年齢と言われています。

ただし、心理職の就職は資格職なので必ずしもこの年齢が当てはまるとは言えません。

公務員だと国家ならだいたい新卒30歳制限です。地方公務員も同様です。ただひ社会人経験枠があり、5以上の経験者採用もある自治体もあり、ハードルの高さは地方公務員の場合は様々です。

「児童相談所勤務3年以上」というピンポイント求人もあります。これは民間や独立行政法人の国公立病院でも同じことで、ずばり「産婦人科相談業務3年以上経験者」もありますし、例えば大学病院の薄給の研修生を2年以上インターンとして行ってからその後就職試験を受験させてダメだったら容赦なく落とすという大学病院もあります。

3.キャリア形成の方法

全ての心理職が恵まれたキャリアを持っているわけではありません。ところが採用したい側のニーズは高い、このギャップをどのように埋めるかが課題です。

ひとつは修論から学会発表、原著論文(ハードルはやや低いものの専門家から認められたお墨付きの論文)から査読論文(正式な業績として大学教官に就職するだけの実力を積み重ねられるハードルが高い論文)、また可能であれば就職したい分野での医学博士号や教育学博士を取得するという方法もあります。

大学院博士課程に進学しなくともかなり困難ではありますか論文博士を取得するという方法があります。

お金と時間に余裕がある人は医科学修士(医師でなくても医学全般について学べる修士課程)を卒業する、外国で学位を取るという方法もあります。

これらはかなりハイレベルな手段です。

もう少し手軽?な方法としては、認知行動療法のセミナーに通いつめてその団体資格(信頼できるもの)を取る、例えばEMDRのウィークエンドⅡまで通って技能を身につけて足しげく勉強をする、ポスター発表(ポスターを学会に貼る口頭によらない発表形式)でも良いのでガンガン発表をしていくと専門性があると認められます。

4.上記のキャリア形成方法を全否定

実はいかに立派な学歴や論文、所属学会があったとしてもそれは専門家がいる団体で、応募者の熱意がそこに関係しているかどうかを見るための補足する資料でしかありません。

一般就職と同じで就職、転職に大切なのは志望動機と自己PRです。

5.ダメダメな例

以下に書くのはその人の本音だと思います。しかし採用側にとってどうでもいい本音を書くと必ず落ちます。

「給料が高くなるから」「常勤から非常勤になれるから」「子育てがひと段落して手が空いたから」

これらの理由は採用側には何の意味もありません。「自分のことしか考えていない」と思われるだけです。「ここに採用されないと生活が苦しくてなんとかお願いします」というのはなんだかもっとダメそうな泣き落としのような気がします。実際、こういう履歴を履歴書に書いてぶち落ちる心理職も多いのです。

6.キャリアチェンジ・キャリアビジョン

これまで学校教員として働いてきました。公認心理師試験を取りました。同じ教育現場だし、まあその続きのつもりでスクールカウンセラーでもやろうかなあ、というのはなんだか落とされても仕方がない気がします。

求められている専門性が教員とスクールカウンセラーでは全く違うからです。

全く違う領域から別領域にシフトして転職するのもなかなか難しいです。これまで児童領域で働いていた。そして今度は成人領域でやっていきたい。この人の志望動機は何にすればいいでしょうか?

例えば「これまで児童を面接対象としていましたが、子どもの情緒を安定させるのは親です。したがって親面接こそが子どものためになるということを痛感しました」

「教育領域で働いていましたが特別支援学級で医療的な措置を明らかに必要としている子どもたちのためには小児科における心理職が心理検査をしたり、心理面接を行って生物学的知見を持つドクターと協働していくことが大切だと思いましたら」など、納得がでにる理由が必要になります(例)。

医療領域は細分化されているので、精神科クリニックの心理職が精神腫瘍科やメンタルが関係している整形外科もある総合病院で働くことも難しいでしょう。自分が働いてきたクリニックにはこういう特徴があって、今から働きたい病院とはこんな連続性があります。

と言えることが大切です。2、3領域を掛け持ちしたり転々としてきた心理職は多いと思います。「今度はこの領域でとりあえず3年ぐらいは頑張ってやってみたいです。」という受け答えは「え?3年経ったら辞めちゃうの?」と聞こえますので採用されません。

「新しい経験を積みたいです」ではなく、これまで自分がしてきた経験がどの程度転職先で役に立つかをアピールしないとならないわけです。

これは如何にスカウト会社が教え込んだとしてもダメです。自分の口から自分の考えではっきりと志望動機を言えないといけません。

そしてさまざまな領域で働いてきた人であってもそれぞれの職務の連続性を強調し、職務経歴書は応募先に合わせて志望動機を変え、いかにその組織に採用されたら役立つかを書いていくのです。

実は心理職を採用したくて若くても年収400万〜500万円最初から年俸で出したい職場はあるのですが、採用に躊躇されてしまい欠員になってしまっていることも多いのです。

87C5D770-6757-4128-89C0-80F471653F7F

◯ 臨床心理士・公認心理師の転職話

臨床心理士、公認心理師は3人集まれば転職話になります。

というか2人でも転職話をします。

専門職ならではでしょうか。

また、みなさん条件がいい職場を探しているのでそういった情報交換が盛んなのは、それぞれに恵まれない労働環境にいるからでしょうか。

常勤の心理職公務員だからといって転職をしないわけではありません。

公務員も結構辞めていくのは心理職だからでしょうか。

多忙過ぎる、給料が良くても体が持たない、薄給過ぎるなど転職理由はさまざまです。

心理職は自分がやりたい領域の仕事に就きたいので転職することもあります。

福祉、教育、医療、司法、産業5領域で自分のやりたい領域に移る人も多いです。

また、働き始めてみたものの、仕事時間が長くて育児に支障をきたしたり、お給料や人間関係、勤務地、旦那さんの転勤で転職、退職していく心理職の人も多いです。

〜ある日〜

A君「この前同僚の心理のKさんと一緒になってさ、今後の転職とか家庭とかライフサイクルについて2時間ぐらい熱く語り合っちゃった。心理職の人生は問題が山積だねえ。うちらは給料安いし公務員っていってもみんな途中でやめちゃうしねえ」

Tさん「私、福祉にいたんだけどねえ、とにかく忙しかったのよ。毎日9時は当たり前で心理に詳しいと心理と福祉両方やらされてねえ、残業代途中でカットされて超過勤務多いと組織内でカウンセリング受けさせられるのよ。だから超勤務カット。若くても手取り30万40万当たり前。他の部局の余ってる残業予算かき集めて出してたんだけど。で、ストレスたまるから仕事終わったらみんなで二次会で打ち上げ出かけるのー。若い女性ばっかりだけどすぐやめちゃうのよお」

G君「うちもね、EAP(従業員支援プログラム)だったけど社長がやり手でねえ、心理出身じゃないからビジネスとしてメンタルヘルスをとらえていたからどんどん飛び込んで仕事取ってきて大変だったよう。日付け変わる前に帰れなかった。太陽が黄色かった。転職したらすごく貧乏。中間がいいな」

A君「また◯市役所今年も受けなきゃなあ(A君の出身地)」

僕「毎年毎年受けて落ちてたらマイナス評価の記録ばかりたまっていくんじゃ・・・」

A君「年中行事だからいいのいいの」

※ 心理職はふらふら転職しながらステップアップする人もいますが、自ら望んでステップダウンする人もいます。

女性が多いので家庭との両立はとても大変そうです。

アカポス(アカデミックポスト、大学教員)は博士号必須、薄給多忙で時間関係なく土日も何かしら仕事や学会業務、研究をしています。

どこに転職しても青い花はなさそうです。

ただし臨床をやりたいという気持ちは誰もが強く持っている、それが心理職をこの仕事を続けさせている理由になっているのでしょう。

ECBD5B23-A58A-4CB7-BD89-0397BE5A1A4B

公認心理師・臨床心理士の就・転職の仕方

新卒で恵まれた就職をして、そこで長く働ければそれに越したことはないのですが、心理職はさまざまな理由から転職を繰り返します。

新卒就職時に安定した職場を探すことができて長く働ければそれが一番です。

公務員、大学病院に勤められたらそこでずっと就労することが一番です。

安定した公務員職場でも昨日触れたようにセクハラ、パワハラがあったり、働き方改革?なにそれ美味しいの?という長時間荷重労働の職場があります。

国家公務員ならヒラでも2年に一回全国移動、地方でも自治体の端から端まで移動させられる場合もあり、職場の安定=長期間勤められるというわけではなく、女性の心理職はそれで泣く泣く辞職することもあります。

心理職は元々職場のパイが少なく安い時給、安月給ということから、もっといい職場を探して転職を余儀なく繰り返す人々が多いです。

さて、そして医療、教育、福祉、司法、産業の領域で仕事をしているとその領域を超えての転職は難しいです。

同じ領域内でもピンポイントで求人募集していることがあり、どうやって入り込めるの?というような募集があります。

「産婦人科心理業務10年、5人以上の部下を持った管理職経験3年以上、医療事務業務に明るく、医事統計業務にも長けている者」というようなハードルが高い募集もあります。

僕自身ハローワークに非常勤相談員として勤務していた経験があります。

履歴書、職務経歴書の書き方、面接の受け方などをコーチしていたことがあります。

僕自身も求職者としてあちこちを渡り歩いてものすごい数の履歴書を送り、多数面接も受けて領域を超えた転職をしてきました。

僕がした求職方法で一番固いのはコネです。

口利きをしてくれる人がいればそれが身元や能力の保証にもなるのでそれが最も有効です。

あと、万人にはおススメできない転職方法としては電話営業です。

医歯薬系薬剤メーカー、医薬機器、出版社、求人媒体はあちこちの病院やクリニックに飛び込み営業をかけています。

そこで僕も100件以上あちこちに採用面接応募をしたら「あ、今ちょうど人探ししてたところ」と奇跡的に雇ってくれた病院がありました。

一般就職のコーチを大学生にしていたこともあるのですが、志望動機と自己PRだけが大切と中谷彰宏氏が言っていたのは本当です。

志望動機や自己PRの中に自分の長所を織り交ぜる、「あなたの短所は?」といった意地悪そうな質問には「なかなか人に頼まれると断れなくて引き受けてしまうことですね。忙しくなるけど達成した時には喜びを感じます」

と答えると「依頼された仕事は嫌がらずにきちんと完成させる人」という長所アピールになります。

心理職の面接もほぼほぼ一般企業面接と変わらないところがあります。

新卒ポテンシャル採用ならば「一緒に仕事をして協調性があって働きやすい人か?」も大切で、テキパキとした受け答えができるかどうかという地頭の良さも見られます。

中途採用も同じです。

中途採用ならば管理職として採用されるかもしれませんし、心理テストができるという即戦力も重視されます。

心理職の場合、新卒でも学歴はあまり重視されません。

中途採用の場合はなおさらです。

心理職は掛け持ちで仕事をしていた経歴が多いので転職回数はそれほど大きな問題にならないことが多いのですが、「何か問題を起こしてヤメたの?」と思われるのはまずいです。

履歴書や職務経歴書に「◯◯社メンタルヘルス部門事業廃止のため」とか「夫の転勤のため」「育児のため」「介護」と誰でも納得できるような理由を書きます。

不思議なもので文書の中に理由を書いておくと面接官は「あ、そうなんだ」と納得して面接ではあまり突っ込んで来ないのであらかじめ書いておくことがおススメです。

あちこちの就職サイトで言われているように前の勤め先の悪口は絶対に書きません、言いません。

不満ばかり抱きやすく、すぐ辞めてその就職先の悪口を言いふらすのではないかと警戒されます。

それから、公務員を辞めた人については「何故辞職したの?」という照会があっても官公署以外には答えません。

嘘の経歴はダメです。

内定後に「じゃ、前の勤務先の在籍証明書出してね」と言われることがあります。

在籍証明書には職印の押印を求められます。

職印は絶対に手に入りませんし、ハンコ屋さんでも作れません。

もしなんらかの方法で不正に職印を押せたとしてもそれは有印私文書、有印公文書作成同行使で間違いなく実刑判決が出る重い犯罪です。

と、心理職の就職も一般の就職とあまり変わらないところ多々あります。

心理職が領域を超えて転職をする時は福祉⇄教育ならばそこで発達障害当事者を多く見てきた経験、産業⇄医療でも多くの精神疾患を対象としてきて他医療従事者と連携を取った経験、司法は法に明るいことがアピールポイントになると思います。

↑このページのトップヘ