photo&lyric by sora (@Skylit_Blue)
誰かにもらった優しさのバトン。次はあなたが誰かに渡す番かも。
※ 今日は絵師柊さんのtweetも紹介させていただきます。
絵描きになりたい。でも道は遠い。理想はノーマン・ロックウェル…一枚に人の物語を描くことが出来るひと。がんばろ。前に上げた絵に色をつけてみました。 pic.twitter.com/GpR58Okh4m
— 柊 (@nhk66n) September 26, 2020
◯ 抗精神病薬・睡眠導入剤新薬情報&副作用
※ 本記事は主として公認心理師受験対策用に臨床心理学ブロガーによって書かれたもので、精神薬理学専門家によって書かれたものではありません。この記事の内容に疑問があり、正確な知識を確認したい方については各薬剤の添付文書、各製薬会社のホームページ、医師薬剤師の説明や知識を優先してください。
これまで精神薬理学(主として公認心理師試験に出題されてきた副作用情報)について書いてきましたが臨床心理士試験では薬剤の脳の働き方についての出題もあることから各薬剤の作用機序についても記載します。
◯ プレクスピラゾール
(商品名レキサルティ)
先発の似たような薬理学的作用機序を持つア
リピプラゾール(エビリファイ)は主とし
てドーパミンD2、D3受容体に働きかけま
す。統合失調症薬、双極性障害薬として認可
されたものです。ドーパミンの過剰放出は統
合失調症の妄想幻聴などの陽性状態、双極性
障害の躁状態を抑制します。
アリピプラゾールにはパーシャルアゴニス
トであり、ドーパミンが過剰放出されている
際にはそれを抑制し、統合失調症の陰性状態
(ぐったりとして傍目にはうつに近い症
状)躁状態の時にドーパミンが過剰放出され
ている抑制もします。パーシャルアゴニスト
は、ドーパミンが過剰放出されている時にだ
け脳内に働きかけ、そうでない時には何もし
ないということで過鎮静になるのを抑えてい
ます。
セロトニン5-HT1A受容体パーシャルアゴ
ニスト、セロトニン5-HT2A受容体アンタゴ
ニストとしても作動することから、統合失調
症の陰性症状にも働きかけます。同様の理由
で双極うつに使用されることもありますが
医師によっては双極性障害でほとんどうつ状
態がない患者さんにはセロトニン作動が過度
になることを怖れて処方しないことがありま
す。
さて、プレクスピラゾールとアリピプラゾ
ールの違いですが、プレクスピラゾールの方
が鎮静化作用が強いですが、しかもその働き
かけは穏やかです。プレクスピラゾールはド
ーパミンD2受容体に働きかけます。
また、セロトニンへの働きかけは強めです。
アリピプラゾールはうつ病や小児ASDの易
攻撃性にも使われます。
プレクスピラゾールはASD症状に加え認知
症のBPSDにも効果と言われています。
プレクスピラゾールはセロトニン5HT1A受
容体に対してはパーシャルアゴニストとして
働き、また、セロトニン5HT2A受容体には
アンタゴニストとして働きかけるのもアリピ
プラゾールと同じ共通点です。今のところプ
レクスピラゾールは統合失調症薬としてのみ
認可されていないのですが、臨床上は双極性
障害などにも使われているようです。
プレクスピラゾールはその薬理作用から
Serotonin-Dopamine Activity
Modulator(SDAM)と呼ばれています。
アリピプラゾールはDopamine System
Stabilizer(DSS)です。
◯ ルラシドン(商品名ラツーダ)
リスペリドンと同じく非定型精神病薬と
して(上記も非定型精神病薬)ドパミン
D2受容体やセロトニン5-HT2A受容体、
セロトニン5-HT7受容体にアゴニスタと
して働き、パーシャルアゴニスタとして
セロトニン5-HT1A受容体に働きかけま
す。本薬剤はセロトニン-ドーパミン拮
抗薬
Serotonin-Dopamine Antagonist(SDA)
です。先に挙げたリスペリドン、特にル
ラシドンの効果的が期待されているの
は双極うつ状態です。双極性障害はうつ
状態が長期化する人が多いのでルラシド
ンの働きが期待できるほか、統合失調症
への効果もあります。副作用としては抗
ヒスタミン効果(花粉症薬を服用した時
のような眠気が強く出ること)、抗コリ
ン効果(口渇感、便秘)などの副作用が
低いことも知られています。
◯ スボレキサント(商品名ベルソムラ)
従来の睡眠導入剤というとベンゾジアゼ
ピン系のデパス系の鎮静剤を思い浮かべ
るのですが、睡眠を左右する物質メラト
ニンの活動を左右するラメルテオン
(ロゼレム)の登場は画期的でした。
ベンゾジアゼピンBZ系は耐性がつきやす
いのですがそれがない。ラメルテオンが
効果があるかどうか人を選んでいたのを
さらに新しい作用機序でBZ系以外で働
きかけるようにしていたのがスボレキサ
ントです。覚醒を維持するのにはオレキ
シサンというホルモンが重要なのですが、
それをブロックすることによって自然な
睡眠を導くようになっています。
◯ さらにこの流れを汲んで開発されたのが
レンボレキサント(商品名デエビゴ)で
す。オレキシン受容体拮抗薬としてスボ
レキサントと同様ですが、レンボレキサ
ントはより強くオレキシン2受容体に強
働きかけます。また、この薬剤はレム睡
睡(覚えている夢)を抑止することから
悪夢を見にくくなります。ただしレンボ
キサントは肝機能低下要素がある患者さ
んには注意または禁忌です。
◯ 副作用
このblogでも薬剤の副作用について については取り上げていますが、復習です。公認心理師試験には必出です。
SSRIにより自殺衝動が急に高まりやすいのではないかという賦活症候群、不随意運動で苦しむジスキネジア(オーラルジスキネジアだと口内で舌が不随意運動を起こす)、アカシジアという足がつっぱるようなむずむず足症候群(患者さんによっては両足を切り落として欲しい、自殺既遂する人もいる苦しさです)、ジストニア(全身の不随意運動)などがあります。(これらは既出)
麻痺性イレウスという腸蠕動停止(死に至る場合あり)高プロラクチン血症は男性も乳汁漏出、性欲低下が認められることがあります。抗コリン作用という口渇感、便秘についても抑えておきたいです。
※ちな、以前は陰性症状だけの存在で統合失調症と診断されていましたが、現在では陽性症状もなければ統合失調症と診断されません。※
あとtweetでも紹介したのですが脳科学についてわかりやすく紹介してある 脳科学から見た統合失調症 のサイトを見つけたのでご参考まで。
Tweet