ひなたあきらのおけまる公認心理師たん

新制度公認心理師の検証をしばらく続け、この制度がよりよいものになるための問題提起を行いつつ、カウンセリングの在り方について考え、最新の情報提供を行っていきます。ほか心理学全般についての考察も進めていきます ブログ運営者:ひなたあきら メールアドレスhimata0630★gmail.com(★を@に変えてください。)

タグ:社会心理学

206EF17D-A37A-4B44-BAAA-EDA0095ADC61

◯ 新型コロナウイルスはパンデミックと言えるのか?

臨床心理学から少し離れたようで実は密接に関係があることを書いてみました。

日本における新型コロナウイルス感染者は
「1.国内の状況について2月25日12:00現在、139例の患者、16例の無症状病原体保有者、陽性確定例1例が確認されている。」厚生労働省発表となってています。

なおWHOによるパンデミック(爆発的感染)の定義はヒト-ヒト感染をしてそれが持続的に続いていることです。この新型コロナウイルスはパンデミックと言えるのでしょうか?

国外発生状況について言えば中国が一番多く75,465人、死者2,236人となっているほか、韓国が次いで感染者が多く104人うち死者1人となっています。世界中で中国以外では1桁〜2桁台の感染者、台湾、香港など中国から近い地域も併せて死者は8人です。(2020年2月21日厚生労働省発表)

WHO定義によれば「より大きな(一つあるいは複数の)集団(クラスター)が見られるが、ヒトーヒト感染は依然限定的で、ウイルスはヒトへの適合を高めているが、まだ完全に感染伝播力を獲得していない(著しいパンデミックリスクを有していない)と考えられる。」

上記がパンデミック寸前のWHOフェーズ5となります。

日本は集団感染コロニーが見受けられるのかというとそこには疑問がありますが、多くの人々はWHOフェーズ6「パンデミック期:一般のヒト社会の中で感染が増加し、持続している。」と日本国内の中でもとらえているかもしれません。フェーズ5はまだ予防段階、フェーズ6になって初めてパンデミックと定義されます。

さて、人々はこの状態についてすでにパンデミックやその直前のフェーズ5ととらえているかもしれませんが、2月20日現在での 日本渡航医学会 産業保健委員会 日本産業衛生学会 海外勤務健康管理研究会では今の状態をフェーズ3と結論づけています。

https://plaza.umin.ac.jp/jstah/pdf/coronavirus03.pdf

すなわち、国内発症早期、重症患者治療、予防対策段階ということです。これから広がるだろうという予測は予測に過ぎず、新型コロナウイルスよりもはるかに致死率が高く(9パーセント)にもかかわらずSARSは日本国内に上陸しなかったことから海の向こうの話でした。

エボラ出血熱は「恐ろしいアフリカの病気だな」と他人事だったのがおそらく一般的な日本人の反応だったでしょう。死亡率は20〜90パーセント、平均50パーセント。そして治療法が確立しておらず、輸液や呼吸管理でしか対症療法ができなかったにもかかわらず回復者はいるのです。

さらに、日本では鳥インフルエンザ早期対策で保菌ニワトリの大量処分をしたことがあります。「そこまでやるの?」と思ったかもしれないのですが鳥インフルエンザの致死率は63パーセントとかなりの高率です。水際作戦で日本への大流行は差し止められたのです。

さて、ニュースを見ていると日本での感染者数が多くなったことについて政権への批判が確かにあります。厚生労働省は無為無策ではいられませんので頻繁に記者会見を開いています。

次々と国内の多くのイベントが中止され、東京オリンピックは5月をめどに中止するかどうかを判断するとも言われているのです。厚生労働省は多く人が集まるイベントは注意を要する、しかし禁じるものではないという内容の声明を発表しています。

以下テレ朝ニュースから引用します。

アメリカのCDC(疾病対策センター)は、感染が広がる新型コロナウイルスについて「世界的なパンデミックに近付いている」という懸念を示しました。

CDCによりますと、新型コロナウイルスについて、死者が出ていることとヒトからヒトへの感染が続いていることがパンデミックと判断する2つの基準を満たしているということです。

(引用終わり)

さまざまな錯綜する情報の中で、社会心理学的に言えば「伝染性疾患」という事実はあるのですが、「流言、デマ」の広い伝播に似ています。命にかかわるもの、そしてこの新型コロナウイルスについてはどこまで感染力が強いのかわかりにくい(強いという学者もいます)。

そして何よりも情報不足、情報が足りないと人々は感じ、不安が高まっていることに加えて治療法やワクチンが開発されていないことがさらに不安が煽られていきます。ショッキングで最悪の事実を想定した情報の方が広がりやすいのです。そうするとSNSではセンセーショナルな意見が広がります。そして政府や行政はマスコミを通じて「騒がないように。安全だから。」

と言いたくても安全の保証が何もできないことが相当数の人々をさらに不安に陥れているわけです。死亡率は2パーセントと言われていますが中国では3パーセント強です。

確かに死亡率は現在のインフルエンザより高いです。ところが1918年のインフルエンザ、スペイン風邪の世界的大流行では当時の日本人数5400万人のうち半数が感染しました。1〜2パーセントの死亡率でした。当時の衛生観念や栄養状態は当然影響していたでしょう。

今回の感染症で重症化が懸念されるのは高齢者や抵抗力が弱っている基礎疾患がベースラインにある人々で、そういう人たちが入所している施設は気が気ではないということはわかります。

また、上に述べた理由から人々は破局的な認知を追い求めます。「日本はパンデミックになるに違いない。いやもうなっている」「この騒ぎはあと5年後も続くだろうしもっとひどくなる」というのは絶対に否定はできないもののその認知の確実性については疑問が大きいです。

もちろん大病院から中小でも病床がある病院はすでに受け入れ態勢が始まっています。(とある有名美容整形外科医がうちに波及したらかなわんという趣旨のツイートをしていて非常に腹ただしかったです。)

今WHOフェーズで3ということは、政府厚生労働省を含む世間の大騒動(と見えます)にかかわらず、これからフェーズが進む可能性もあれば収束に向かっていく可能性もあり、誰もその行く先について何も言えない段階だということです。実際対症療法だけで良くなり隔離が必要なくなった人は新型コロナウイルスでもSARSでもエボラ出血熱でもいるのです。

ですので必ず破滅するだろう、という認知は現段階では歪んでいます。医療関係者すら家族のためにマスクを横流ししていることもあるようです。

マスクがなかなか手に入らないクリニックが患者さんを安心させるためにマスクの使い回しをしていると知人の精神科クラークさんが話していました。さまざまな医療機関が張り紙をして武漢、湖北省へ渡航した患者さんは申し出るようにという注意喚起をしているのは、不安症の患者さんを安心させるためかもしれません。精神疾患もベースライン疾患です。患者さんは刺激に弱いのです。

さて、とは言えこういった恐怖に対処している施設職員を責めるつもりはありません。職員たちはもっと怖がっている入所者、通所者の恐怖を受け止める仕事をしているからです。

医療機関に限りませんが総合病院は受け入れを決めると他の患者さんを断わることが医療安全上ありえます。感染を防ぐためです。全ての児童老人入所通所施設の利用者さん、そして学校はメンタル面でのパンデミックに陥っています。

僕のところにもマスクをしたクライエントさんがやって来ます。僕はマスクが潤沢なうちは普通にマスクをしていたのですが、こういった危機的な状況になってから、2、3日前からマスクをしていません。

マスクは医師、看護師、臨床検査技師にしていて欲しいと思うからです。心理職先になんでもありき、カウンセリング至上主義ではならないと考えてしまったら心理職の奢りです。まずはマスクをしていないことを謝ってから大丈夫ですか?と尋ねるのが心理職としてこの社会心理学的パンデミックに対応する手段だと思っています。

アウトブレイク、エンデミック、エピデミックも関連用語です。ご参考まで。

B095A1AA-8623-4E6F-B30C-F73BE89579B8

読む復習・知覚、社会心理学、応用行動分析、ペアレントトレーニング

◯コラム

・記憶に関連して知能について触れておきます。

知能は流動性知能と結晶性知能に分かれます。

流動性知能は集中、暗記など新しいことに適応するのに必要な知能です。

したがって加齢とともに流動性知能の働きは弱くなります。

知能は流動的になるとだんだん弱ると覚えておくといいのではないでしょうか。

・結晶性知能は加齢があっても古くからの経験に裏打ちされた言語性能力、料理などの家事やその人が専門的にやってきた仕事について忘れることが少なく、認知症の人でも低下しにくい記憶です。

老人は昔のことはよく覚えていてはっきりと話ができますが最近のことは忘れてしまうことがあります。

・レミニセンス現象

例えば無意味綴りの文字列をその場で記憶をしようとしてもなかなか覚えられなくて苦労するのに、数日後不思議と覚えていて記憶を想起できることがあります。

スポーツのトレーニングでも日を置いた方が練習したことをその直後よりも覚えていてうまくできることがあります。

これをレミニセンス現象と言いますが、集中的に記憶をしようとすると疲労がたまるのでリハーサル直後よりも再生、再認能力が高まることがあります。

・知覚

明順応と暗順応

トンネルの中に入ると真っ暗で最初はなにも見えません。

次第にぼんやりとだんだん事物が見えるようになるのを明順応と言います。

逆にトンネルに長い間滞在してからまぶしい光の中に出ると事物が見えにくくなりますが、これも時間が経過すると慣れます。

視覚細胞には錐体と桿体があります。

錐体は明るいところで視覚能力を発揮しますが暗いところでは視覚を働かせることができません。

桿体は暗がりで事物を見ることができます。

すいめいかんあんと僕は語呂合わせで覚えました。

・光背効果

社会心理学用語、出題されました。

「A子さんは美人だから仕事ができるに違いない」

実際は仕事の能力と美人であることは関係ないのですが、そのように感じやすいようです。

・レオン・フェスティンガーの認知不協和理論

人間は矛盾して相反した認知2種類を抱えるとどちらかの認知を変えようとします。

例えば

1.私はタバコが好き

2.タバコは健康に悪いし早死にする

不協和的な認知が起こっています。

そこで

3.タバコはストレス解消のために吸っている、ストレスがたまる方が早死にするだろう、隣の鈴木さんは喫煙者だけど85歳だ、タバコを吸わないXさんは肺がんになった、タバコよりも毎日テレビで見ていると交通事故や事件がたくさん起こっていてそれで死ぬ人が多いからタバコは比較的安全だ。

と認知を変えようとします。

・ハイダーのバランス理論(P-O-X理論)

矛盾した認知が発生した時に認知のバランスを取ろうと認知そのものを変えることがあります。

私(P)はB男さん(O)と親友だ。

B男さんは熱烈な阪神ファンだ。(X)

だけど私は熱心な巨人ファンで阪神は嫌い。

この場合、「私」の認知がどう変わるかというと、

1.そんなB男さんのことを嫌いになる

2.私も阪神ファンになる

と認知を変化させることで矛盾を解消しようとします。

◯ 応用行動分析(ABA)Applied Behavior Analysis

発達障害自閉症児などに行動の前後の環境に介入して問題行動を低減させる行動療法です。

この療法のキモはABC分析と呼ばれるもので、問題行動(暴力、パニックを起こして大騒ぎしている等)の状態で、どんな状況下か(Antecedent)どんな行動をしているか(Behavior)、その結果(Consequence)はどうなったのかということについて分析します。

問題行動はさまざまな要因からはっせいします。

集団の中で自分だけ注目を集めたい、騒いでいる時だけ大人が構ってくれるので、面倒を見ることが強化子になることもあります。

そこで望ましい行動が出ている時、落ち着いている時、なんでもない時だけ報酬を与え、騒いでいる時は無視してしまいます。

これを続けることが問題行動低減につながるわけです。

◯ ペアレントトレーニング

発達障害児等に使われている親教育の手法です。

例えばぜん息を起こしている子どもを普段放置しておいてぜん息の発作が起きた時だけお母さんが背中をさすったりしていると発作を起こす=優しくしてもらえる、と無意識のうちに子どもはぜん息を強化してしまいます。

ぜん息が重篤でなければ吸引器を使って自分で対処してもらえばいいので、何も起こっていない時に褒めることが大切です。

暴れる、問題行動を起こした時には罰を与えても構いませんが、体罰、食事抜きなど重すぎる罰は禁忌です。

騒いでいたらクールダウンさせるためにしばらく別室に移すことも構いません。

罰を与える時は問題行動と関連がある罰を与えます。

ゲームは1日1時間と決めていたのに3時間以上やっている

→おやつ抜き(行動と罰に関連性がないので×)

→約束を破ったので翌日はゲーム禁止(関連しているので◯)

また、子どもの目の前でゲーム機を叩き壊すという罰は重すぎる罰になります。

問題行動にのみ注目するのではなくきちんとできていることをプラスに評価して強化します。

望ましい行動が起きた時に褒めて強化します。

9DFBCB43-241D-4CAC-BB10-079F4B1C0417

皇室ゴシップに学ぶ社会心理学

令和を迎えてニュースや巷の噂は皇族ゴシップがあちこちで騒がれています。

1.眞子さまと小室圭さん

僕は小室圭さんが近くにいたとしても「まあ、こういう人もいるだろう」ということであまり気を払わないだろうと思います。

今日のニュースでは小室さんがニューヨークで学位を取ったとのこと、家庭的に恵まれた状況ではなかったのかもしれませんから「よく頑張ったなあ」と思います。

若い2人だから恋愛は自由なはずなのに引き離されて気の毒だなあとも思ってしまいます。

ところが「皇室」というだけで尊いもの、人間を超越したものだと世間は思っていて、その尊さが貶められたと思えば「おかしい」となりバランスが崩れます。

眞子さまがICUに進んだとき皇族なのに別の大学にチャレンジしたその勇気をマスコミや世間は褒め称えていました。

ただ、それが崩れた、いい印象を受けたあとに悪い印象を受けるとより悪い印象となる印象形成理論やとハイダーのバランス理論でこの現象を説明できそうです。

2.佳子様のご様子

佳子さまは学習院からICUにAO入試で入学し直しました。

学習院では佳子さまが進みたがっていた教育学部を創設して用意し、そのために学習院の学費が上がったという噂が流れました。

で、どうにも成績不振だった佳子さまは実は東方神起を始めとしたダンスファン、清楚な雰囲気で皇室スマイル、ところが裏ではダンサー風のメイク、顔バレしないようにマスクをして隠れて外出、余暇を楽しんでいる。

皇室の雰囲気にそぐわない、何事か!

と女性週刊誌などが騒いでいたわけです。

これは元々マスコミ受けが良かった佳子さまとダンサー佳子さまのイメージのギャップが大きかったので起きた認識の不統一です。

フェスティンガーの認知不協和理論を援用すれば、人は自分の認知に合わなければ善悪どちらかの判断に偏りがちになるでしょう。

つまり佳子さま=善ではない

というジャッジをマスコミや大衆がしたわけです。

A-B-Xモデルというコミュニケーション理論でも説明できそうです。

認知にずれがあれば下方修正するわけです。

僕の個人的な所感では
若いんだし、好きなことしたい年頃なんだから別にいいじゃん?

と思ってしまうわけです。

元々皇族は皇族というだけで素晴らしくなければならない、佳子さまはご公務にあたる姿が清楚で今どきの若者と違っているに違いないというハロー効果(光背効果、公認心理師試験出題済)が働いているわけですが、そういった思い込みがゴシップを加速させているのでしょう。

皇族は元々遠すぎて「知り合い」になる栄光浴(社会心理学用語、自分も偉い人と知り合いなら価値が高くてなる)も得られない存在です。

他者の価値を引きずり落とすことによって自分の価値を高めようとするのは排除の論理とも黒い羊効果(たった一頭の黒い羊は排斥される)とも言われています。

ひとつの意見が出るとネット上で拡散されてさらに過激な意見に同調化されるのは集団斉一化現象です。

3.皇族の発達障害者説の定期的出現

愛子さまが幼い頃になんの根拠もなく発達障害ではないかというネットの噂を読んで恐ろしく思ったことがあります。

蓋を開けてみると今愛子さまは学習院ほぼトップの成績で一般受験で東大を充分狙える位置にいるということです。

人は自己高揚感を獲得するための社会的比較の下方修正を行い自尊心を高めようとします。

悠仁さまについても「目つきがなんらかの障害を示している」ということで同じようなことを言われています。

有名な流言、デマの伝播についてはAllportの図式が当てはまり、流言の伝播量Rumorはその曖昧さに比例するというものがあります。

つまり根拠が曖昧ambiguiltyであればあるほど関心度も伝わる速さも重要性も情報伝達濃度も高まるわけです。

説得的コミュニケーションの一部としてスリーパー効果sleeper's effectがあります。

不確かな情報を繰り返して聞いているうちに人はそれを真実だと思い込んでしまうのです。

4.秋篠宮家全体に対するネガティブな評価

マスコミはこぞって、令和の儀に紀子さまが雅子さまよりも立派なティアラを身につけようとしたから自己顕示欲が強いに違いない、秋篠宮さまは妻や娘のことで頭を痛めているのでやつれた顔をしているなど秋篠宮家を揶揄して面白おかしく書いています。

マスコミは単独で効果を発揮するわけではなくこれだけSNSが発達しているとKlapperの一般化理論が当てはまり、相乗効果で流言が流れるわけです。

記者たちは今やツイッターで取材をしている状態です。

5.総論

第2回公認心理師試験に書かれている「態度」という単語は社会的態度のことを示します。

「そっかあ、態度は大事だね」という日常用語ではなく専門用語です。

Katz,Dの社会的態度の4分類は

⑴ 適応機能adjustment function

好ましく思えるものに接近化します。

その間は日常生活の嫌なことを忘れていられる、皇族のゴシップはイギリスでも最大のエンターテイメントです。

⑵ 自我防衛機能ego-defensive function

好ましくない自我を直視するよりも他者を貶める方が人は心理的にラクです。

なのでバランスを取ろうとして好きになれない時には投射(精神分析用語では投影projection)が起こります。

つまり「あいつらはダメだ」というのは自己の劣等感や満たされなさの裏返しと考えることができます。

⑶ 価値表出機能value-expensive function

正義とはこうあるべきだ、皇室はこうでなければならないという「正義」をふりかざすと自我は満足感を得ることができます。

自らの価値観と事実を一致させるように心が動くのです。

⑷ 知識機能knowledge-function

自分だけが知っている、皇室はこう振舞っているけど自分はゴシップを読んでそうでないことを知っている、複雑な仕組みを解き明かしている、という知識による満足感です。

以上、僕が何を言いたいかというと、皇室の人々だって
人間だもの、いいじゃない?

ということでした。

参考文献:試験に出る心理学 社会心理学編 髙橋美保 北大路書房

※ 当サイトは公序良俗に反するサイトを除きリンクフリーです。また、当サイトからのリンク先情報についての真偽は保証しかねますのでご了承ください。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
(スポンサードリンク)

↑このページのトップヘ