ひなたあきらのおけまる公認心理師たん

新制度公認心理師の検証をしばらく続け、この制度がよりよいものになるための問題提起を行いつつ、カウンセリングの在り方について考え、最新の情報提供を行っていきます。ほか心理学全般についての考察も進めていきます ブログ運営者:ひなたあきら メールアドレスhimata0630★gmail.com(★を@に変えてください。)

タグ:橋口誠志郎

◯ 公認心理師【心理職は食っていけるの】橋口動画への反論

稀代の天才心理学インフルエンサーかつyoutuber橋口誠志郎さんの動画【再アップ・間違い有】【公認心理師話・収入篇】心理職は食っていけるの?【個人の印象】動画が主張しているポイントはざっくりと3点ありました。

1.女性心理職は結婚して時給が高いアルバイトをしているだけなので食うに困らない。

2.一生懸命働けば心理職の年収は500〜600万円。

3.実はお金持ち、働かなくていいサイレントマジョリティーが多い。

さて、まず「1.」についてです。

橋口氏の主張では心理職の4分の3が女性、結婚して週一のアルバイトでも生活に困らない。

これは確かにそうかもしれません。

例えばスクールカウンセラーは非常勤ですが、待遇としては行政官庁課長補佐級、国家総合職では30代半ば、一般職が定年寸前で課長補佐になれれば盆暮れ正月が一気に来たようなもので黒塗り官用車で送迎される、警視正並の扱いです。

それが大学院新卒でもその地位を獲得しているので、時給や扱いがいいのは当たり前、週イチ勤務でも家事や子育ての合間にオイシイバイトとしてやればいい。

だから年収100万〜200万円の数多い心理職の多くは経済的に困っていないというものです。この仮説を推察することが可能なデータとして一般公開されている日本臨床心理士会の動向調査結果があります。

平成28年のものと少し古いデータですが、非常勤のみ44.7パーセント、働いていない臨床心理士が7.3パーセントとこの勤務形態は、確かに食うために働いているわけではない。

という結論に近くなりそうです。

ところが例えば僕はスクールカウンセラー、ハローワーク、精神保健福祉センター、クリニック、企業等々の掛け持ち非常勤で生活していたこともあります。

非常勤だけでも必死に食おうとしている人は橋口氏も含めて数多くいるのです。

常勤+非常勤13.8パーセントはもう食べるために必死、という様相があります。

常勤のみ33.8パーセントの給与水準は私立クリニックや福祉関係心理職だとかなり低い水準で抑えられていることも多いです。

年収300万円台以下の臨床心理士給与はちょうど合計50パーセント。

必死に食うや食わずの生活をしている人々も多いでしょう。

ハローワークインターネットサービスで検索すると心理職のアルバイト時給は1000円台で、薬剤師、看護師には敵わないものの、まあアルバイトだけでもなんとか生活はできるでしょう。

(動画)

次に「2.」の一生懸命働けば500万円から600万円ということですが、これは「誰でも可能」というわけではないと思います。

総合職公務員なら40代後半で1000万円プレーヤーもいます。

そして細々と非常勤生活、あるいは掛け持ちで様々な心理に関する仕事を重ねてやっと50代になって500万円を手にする人も多いでしょう。

それは心理の世界に人生を捧げて苦行を強いられたもはや尊いカウンセリングサクリファイスと言ってもいいでしょう。

そして公務員、総合病院に勤務できるのはほんのごく一部のエリートです。

経歴が素晴らしく、誰とでもうまくやっていけるだけの人間性があり、コネも十分、苦労をいとわずサービス残業どんと来いの人が多いかもしれないのです。

大学教員への道は臨床心理士バブルが弾け、誰でもが、例えば学部卒で雑誌に寄稿していたぐらいの業績でも大学教員に登用されていた時代もありました。

ところが今は博士号取得者、研究業績満載でも公募准教授のポストは高い競争率です。

しかもFランワンマン学長大学だと給与水準はかなり低く抑えられます。

常勤公務員から私立大学教員に転職すると退職金積立ての長期共済は一旦ストップします。

公務員は25年以上勤めると退職金はうなぎ上りになるのですが、その権利を捨てることになります。

そして橋口理論には決定的な誤ちがあります。心理職の求人は少ないです。

さて、最後の「3.」です。

「心理職なんか儲からないぞ」というノイジーマジョリティーに対し、実は実家がお金持ちだけど何も言わないサイレントマジョリティーが多いのではないか?

というものです。

確かに心理大学院に行く時点でその人は一般就職を捨てています。

院卒者臨床心理士、公認心理師合格率6割というのは高いようであとの4割は何度受けても受からない、中には10年近く臨床心理士を受け続けた人もいます。

高い学費を払って国内外の学部や院に進み、不合格だったらその後の人生どうするのでしょう?

実家が金持ちだったとしても親パワーで一生生きられるだけの資産がある家で育った人はそう多くはないでしょう。

それに「心理職で生活できるか」という本旨とは違うのではないかと思います。

普通の家庭に生まれ育ち、Fラン大を出てレベルが高い私大大学院学歴ロンダリング、さらに医学博士号を取得するために医学部博士課程に入学しながらバイトに明け暮れ、その間に結婚、糟糠の妻が生活を支えて大学教員になったという話も聞きます。

神戸女学院大学人間科学部心理・行動科学科の初年度納入金額は1,507,000 円です。

確かに高い学費を払える良家の子女も多いかもしれませんが頑張って学費が安い国公立に行き、そのまま院に進み非常勤で食いつなぐワープアマジョリティーも多いと思うのです。

こんな事を言うと橋口氏からはノイジーマジョリティーと言われそうですが自称孤独死確定の橋口氏、そしてぼくもお金持ちでは決してありません。

こんなやくたいもないブログを書いている時間があったらセ◯ブン◯イレ◯ブンで働いた方がよっぽどいいのではないかい?

と思うのです。

長時間労働サー残漬けで実質時給300円の心理職として今後ともみなさま一緒に頑張りましょう。7F35229C-6209-4137-84B6-90ABC99DE1FD

38727B37-652F-48CB-96BA-2DB46345FA27

◯ 公認ピン理師橋口誠志郎さんに取材するつもりが逆に色々聴かれました

さて、以前から僕が取材をしたいと狙っていた爆進公認ピン理師YouTuber橋口誠志郎先生ですが、憧れと情熱のプッシュ(ねじ込み)の甲斐あってお話をすることができました。

1.端緒

僕:あの、橋口さんは小児のトラウマ治療やアドラー心理学にいろいろいろいろいろと

橋:いや、学派にこだわっているわけではないですよ。考え方のひとつとして理論を使っています。

結婚もしてないし子どももいないけど理論は役立ちますし好きですね。

認知行動療法やアドラー派が好きですけれどもまあそれだけにこだわっているわけではありません。実際にはその場に応じて面接してます。

僕:僕もそうですがカネにもならないのに公認心理師受験対策とか熱心にやってらっしゃいますね。どうしてですか?

橋:自分の楽しみのためですね(笑)。だってコメントとか再生数とか伸びたら嬉しいじゃないですか(笑)。ブログ10年以上やっていて自分の思想を広めたいということではなく「暇つぶし」で、人のためにと思ってないんです(笑)。

僕:えと、それだけ本音だと記事になりにくい

橋:確かに(笑)。

僕:えと

橋:好きだからやってるんだと思います。たまたま周りに試験を受けてる人、落ちちゃった人たちから相談されることが多いし。なぜかそういう動画UPすると再生数伸びますしね(笑)。

僕:じゃ、そおゆう人たちのためになりたいと。

橋:いいえ。それはあんまり思ってないですね(笑)

僕:・・・えと、話ずいっと戻って何故心理のお仕事を選んだのかについてですが。

橋:自分のブログのプロフにも書きましたが元々科学者になりたくて理科の先生になりたいと思ってたんですが、理数もわからなくなってそれで英文科に行ったんですね。教師になりたかったからで英語をやりたいわけではなかった。

で、将来が霞んで自信がなくなって心理学、哲学、宗教の本読んで友達と話し合って加藤諦三先生の本を読んだりしてですね。こういう(心理の)道もあるのかと。

僕:僕はクライエントさんが聞いたら激怒するかもしれませんがぶっちゃけ他にできる仕事もないし食いつめてこの仕事やってる感もありますけど、お役立ちになると嬉しい、だから好きな仕事かな?と。

橋:この仕事は深い話ができて「やって良かった感」がありますね。ありがとうって言われますしね。自分が楽しいかな。と

僕:ところでまた話ずいっと変わって橋口さんのYouTuberの活動、最初僕のブログに橋口さんの記事を掲載して、それをまた橋口さんがYouTubeにUPして、それを見たら何て間延びした話を引っ張るくどい人だろうとか、と思いました。

あと、どてらみたいなの着てスーツ着りゃいいのにな、と思ったり、でも何本か見てるうちにこれはありかなと。

再生数16とかもありますが、1400とか2000とかあって、見てる人は少ないなあと思うかもしれませんけど僕はこれ、すごい再生数だな、と。

発信者の立場になるとよくわかります。

で、YouTuberになってから仕事のオファーがあったと?(だんだん何を喋っているのかもう頭の中がわからなくなる)

橋:公認心理師講座やらないかという話が2件、公認心理師についての講演をして欲しいという話が2件ありました。

僕:今後の展望っていいますか人生これからどうします?(なんと失礼な質問だろうと思ったのですが、僕自身もこの先見えないので指南を仰ぐつもりで)

橋:僕も46歳になって十二指腸潰瘍やって老人になりつつあるのでもう老人に近づきつつある、倒れるまでは悔いのないように好きなことやってから・・・最後は孤独死でしょうか(笑)。

僕:今日は長時間お付き合いいただきましてありがとうございます。

ま、こんな感じで初めはお互いにwin winで細々と取材したりして、そのうちコラボしてなんかやって「橋口さん、今回は1億円しか払えないのですみません」「ちゃんと2億払ってよ」とかそんな風になれるといいですね。

橋:うーん1億じゃ安い(笑)。

僕:じゃ、1億5千万で。

橋:うまく間を取りましたね。ところでひなたさん、あちこち電凸とかしてますよね。あれはどうしてできるんですか?

僕:えーっと、クライエントさんが何していいのかわからないことがありますよね。そしたら保健所やら役所や福祉機関とか病院とか全部電話しまくって道筋つけてたんですけど。

で、これはイケナイことだと。クライエントさんの自立や主体性を奪ってしまうから選択肢をいくつか提示して選んでもらって自分でやってもらわないと。慣れてしまってたんですね。

橋:なるほど、やっとわかりました。

僕:ただ、ブログは読む人の役に立つでしょう。一方的な情報発信なので。例えば受験生が1万7千人という情報を聞いたらすかさず載っけてます。ただ、僕は弱小ブロガーなんで(謙遜してみただけ)

橋:いやいやひなたさんはウリとして絵を載せたり、これが面白いんです。これからも頑張ってください。

僕:はい、また第三の何かを見つけられるよう頑張ります。コンプリメント(賞賛)与えられちゃいましたね。(あれ?どっちがインタビューしてるんだ?)

以上、1時間ぐらいお付き合いいただいて、橋口さんは始終爆笑に高い笑い声で対応してくれました。

そこで心理職の端くれとして思ったことですがこの人は気が弱いに違いないということです。

始終明るそうに振る舞うのは一種の防衛で、その裏側にある孤独感や劣等感を補償する心理機制が働いていたような気がします。

(心理職同士はお互い分析し合うやなヤツなので、橋口さんがUPしていた動画にもありましたが、職業としてサービスを受ける側になっても構いませんが、こういう危ない連中と個人的にかかわることには大きなリスクを伴います。

僕は電凸やクレームは大事な人や制度を守るために時には(あるいはしょっちゅう)必要だという独自の哲学を持っています。

そして橋口さんは僕のことを狂っているに違いないと思って暴走bloggerに対し、君子危うきに近寄らずという一歩引いて冷静な態度を取っていたような気もします。

橋口様、続編があればまたよろしくお願いします。

橋口誠志郎さんのYouTube動画

DC8927F5-7495-42D5-8AD3-9E91F42E742F

◯ 臨床心理士資格放棄→公認ピン理師へ・橋口誠志郎さん

僕は心理学、精神医学等の情報を探していつもネットをふらふらしています。

僕がこのブログを始めたころ、心理関係のブログで「読んで面白く」「人を引きつける」ので、こんな記事を書けたらいいなあと思っていつも読んでいたのが橋口誠志郎さんの「ねことひるね」です。

(すみません、とっても親しみやすい文を書く方で大学講師もしているのに「先生」ではなく「さん」付けにしてしまいました。)

さて、いつものようにふらりとしていて橋口さんのブログを読んでいたところ、日本臨床心理士会退会、臨床心理士更新取りやめ、ナニそれ?

的な記事がありました。

橋口さんは稀代のyoutuberを目指しているということで、ご尊顔やユニークなトークも拝見することができます。

僕が見て面白かったのは橋口さんのyoutube動画

【臨床心理士】資格を更新しないことにしました。【公認心理師オンリーに】



です。

(カウンターは僕が見たときは230でしたがとても語り口が軽妙で面白かったのでおすすめ動画です。)

「ねことひるね」プロフィールによると橋口さんは熊本県の高校卒業後、熊本大理科を4浪した後中央大英米文学専攻卒業、桜美林大学院留年、卒業し臨床心理士の資格を取得しました。

その後も筑波大修士入学、首都大学東京研究生などを経験したのち、現在スクールカウンセラー、大学講師をしています。

博士取得、常勤大学教員への道を志していたとのことです。

さて、上記動画を見ると橋口さんは臨床心理士更新ポイントは十分にあるけれども来年は更新しないことに決めたそうです。

橋口さんは別に臨床心理士資格のことを「キライ」なわけではなく、進路に迷いつつ転々としながら苦労して大学院を卒業できたことについての感動の思いも述べていますし、ブログ記事を読んでいると心理の仕事や研究活動への愛情を十分に感じます。

こういった思いは臨床心理士資格を取得した方ならわかる事と思います。

臨床心理士は心理関係の資格で一番権威があり、さまざまな尊敬する先達が研究者として、また現場でも臨床心理士資格を手にして働いていました。

臨床心理士は心理職を志す学生にとっては憧れの的の資格だったのです。

民間資格にもかかわらず、大学院臨床心理士養成課程は爆発的に増え、教員が足りない臨床バブルの時期もありました。

臨床心理士を取得した方々がまだ公認心理師制度が始動していないころは臨床心理士資格を手放すなどは夢にも思わなかったでしょう。

もし資格喪失となったら勤めている病院や学校の仕事が続けられなくなるかもしれないと思いながら、きちんと日本臨床心理士資格認定協会所定の研修を受けつつ更新し続けていたのです。

さて、橋口さんが今回資格放棄?脱退?を決めた理由について動画で話していました。

日本臨床心理士資格認定協会から、再受験してまた合格すれば資格は与えますよ、という回答が得られたからということです。(注:橋口さんから「要確認ですよ」とTwitterで聞いてみたところお返事をいただきました。)

そう考えると「放棄」というより「休止」なのかもしれませんが、スクールカウンセラーほか心理職をしていて臨床心理士を再度取得するメリットはあるのか?

と思えないと再受験する意味はありません。

これまで臨床心理士心理職は資格更新2万円、各種研修、学会参加(も面白いものも義務的なものもあり)、日本臨床心理士会、地方臨床心理士会とお金と時間と手間をかけて資格を維持し続けてきました。

「果たしてこれから臨床心理士資格を持ち続けなくちゃいけない意味がなにかあるの?」

と問われたら、どんどん国や自治体、就職先がさまざまな制度や採用について公認心理師シフトを進めていき、臨床心理士を必須要件としなくなってきています。

「心理職業務経験豊富な◯さん、資格は?」

「臨床心理士をかつて持っていましたが今は国家資格の公認心理師だけですね」と言われて不利益、ディスアドバンテージが何かあるか?

というと特にない可能性が大きいです。

公認心理師は更新もしなくて済みます。

勉強したい人にとっても心理臨床学会会員資格は特に臨床心理士であることは問われていません。

各種心理関係研修はもともと資格要件がゆるいところが多く、厳しいところでも臨床心理士or公認心理師でOKです。

橋口さんは臨床心理士資格を持たない公認心理師のことを「公認ピン理師」と呼び、自らも公認ピン理師になることを宣言していました。

さて、僕の周囲でも臨床心理士&公認心理師ダブルライセンスの人たちが「臨床心理士はもうオワコン」的な発言をしているのをよく聞きます。

思い返してみます。

心理職にとって以前はそれほどまでに憧れと羨望の対象だった臨床心理士資格とは一体何だったのか?

職場では医師看護師、精神保健福祉士など国家資格所持者ばかりで民間資格臨床心理士だと肩身の狭い思いをしてきた方が多かったでしょう。

ところが「国家資格公認心理師を持っています。」と言えるようになった今、やたらと手間ヒマ金銭がかかる臨床心理士資格維持は急速に魅力が褪せつつあります。

前回の臨床心理士試験受験者は(H30年)前年2,427人→2,214人と213人減少しています。

1割程度です。

令和元年度資格更新6,175人のうち何人が更新するのでしょうか?

これから橋口さんのような「公認ピン理師」は増える可能性が高いなあと思いつつ、かたや「臨床ピン理士」を選ぶ人がいたとしたら、その利点、アドバンテージがある資格なのだろうかということを臨床心理士について思うのです。

↑このページのトップヘ