ひなたあきらのおけまる公認心理師たん

新制度公認心理師の検証をしばらく続け、この制度がよりよいものになるための問題提起を行いつつ、カウンセリングの在り方について考え、最新の情報提供を行っていきます。ほか心理学全般についての考察も進めていきます ブログ運営者:ひなたあきら メールアドレスhimata0630★gmail.com(★を@に変えてください。)

タグ:日本公認心理師協会認定専門公認心理師

2E535741-D9A1-4F19-9967-2B91F9CFD9F5

○ 若手心理職と公認心理師協会上位資格について大いに語る

1.はじめに

とあるしんりしのZoom会合で職能団体の上位資格のことについて雑談で話したら「ふえ!そんなことあったの?」という驚いた派と「ふーん」という無関心派のふたつに分かれました。

ですので特に僕の薫陶などをちっとも受けずにどんどんいろんな怪しげな情報を自主的に探して教えてくれるN君(某国公立院研究生)はエライなあといつも思っています。

実はこのブログのにはそんな風にいろいろ教えてくれる人々が何人もいて(危なすぎて記事にしていない場合もありすみません)ひょっとしたら(しなくても)N君は情弱ひなたのためのブログのフィクサーブレーンの1人かもしれないと思っています。

今日はほぼほぼ対等に情報交換(雑談)です。

2.会話編

N:これむずい。漢文ワイ得意でない。フィーリングで解けた時もあったけど

僕:なんや

N:にほんこうにんしんりしきょうかいにんていせんもんしどうこうにんしんりし

僕:…うむり

N:ひのもと、おおやけとも読める。なんだか強くてなかなか偉そうなのや。時代に応じた知識とかの向上を図って社会の負託にこたえるらしい

僕:だからTwitterもやってみてアンチコメントの知識も集めてみんなに文句言われたらガン無視決め込まないでちゃんとやろうということか。高評価、コメント、フォロー登録よろしくお願いしますみたいな

N:それYouTuberや、ちゃうやろ

僕:ところでインタビューです。N君、当該団体についてどう思いますか?

N:ワイ様はセンター試験も世界史取ったのは漢字苦手だからこういう漢字漢字してるのは苦手!それより臨床心理士のポイント更新のことばっかり考えておったら、ひなたさんからこの研修更新ポイントにならないって聞いて「そ?マ?!」ってオモた

僕:あんな、この問題については難しくてな、臨床心理士資格認定協会が公認心理師協会単体で開催した研修については研修ポイントとしては認めん。ということや

あと漢字が苦手ならプロフェッショナルキャリアポートフォリオはどや

N:wwwぶろふぇっしょなるきゃりあぽーとふぉりお森。ほえー。ポイント問題は厳しいなあ。ただでさえ若手心理職は忙しいし金ないのにな。紛らわしいわ。そこまで調べてるやつようけおらんわ

僕:上位資格の指導制度についてはどうや

N:それなそれな。今大学の先生死ぬほど忙しいわ。実習とか修論とか。こんな資格作っていろいろ指導するヒマとかあるんかと

僕:おまとこの大学も先生ヒィヒィ言っとるか。受験勉強とかみんなどうしてるんかな。やっぱり自学自習か

N:うーん。ウチ国公立だからか試験指導なんかせん。先生たちは実習と修論指導であっぷあっぷ

僕:おまボランティアで後輩らに公認とリンシの受験勉強教えればええやん

N:ヒィヒィ。先生ら忙しいけど丁寧に研究計画は見とる。そのあとの指導が行き届かないのが問題や

僕:修論指導もおま、相談に乗ったら感謝されるでw

N:ヒィヒィ。それは指導教授の役目や

僕:俺ならいろいろ相談に乗れるけどな

N:さすがひなたさんや。でもやっぱりそれは指導教授のやることとちゃうんか?

僕:「修論か辛いんですね。それはさぞ大変でしょうね」とか言える。カウンセリング料1時間千円でもいい

N:…罰金

僕:まあ伝え聞いた話だけどNのところはいいみたいだけどリアル知り合いの子のとこはまた別の意味で大変みたいやで。会話ができるかどうか怪しい院生が3人に1人はいて先生もほかの院生たちもヒィヒィ言ってるらしい。

どうも臨床バブル(昔)の時どんどん教授増やしてFラン未満がリンシの院作ったのが響いてるらしいな

N:ほえー

僕:まあそれでも化けるやつは化ける。M1からM2になる時にワンチャン心と頭と体を入れ替えて見違えるように修論やり込むやつもいる

N:心と頭と体って全部やん…

僕:BF(ボーダーフリー、Fラン未満)の院はなかなかすごいと聞いたことがある。単位取れないと親から電話かかってきてパワハラアカハラ扱いされるそうや

N:ふええ

僕:ボーダーフリーっていっても院生は色々でな、社会人で元公務員や一流会社退職者が心理学部から入学してくる場合もある。わざわざBF院の教授のところで修論書きたいから遠隔地から入学してくる場合もある

N:ふんふん

僕:やってみて自分の修論の出来に納得いかないと先生がOK出してても自主的に留年して修論完成させてみるとかな

N:すげー

僕:そういう人たちは卒業と同時に資格試験も一発で受かってるな。相当必死で勉強してるから。覚悟を決めて入ってきた院生のパワーはすごい

そういう優秀な学生ばかりだったらいいんだけとな

N:うちの院、先生たち自分のケース持つのが難しいレベルの忙しさで過労死寸前

僕:そするとなおさらBFで難しいちゃんだとSVとかいろいろ支障をきたしそうやね

N:公認心理師カリキュラム導入されてまもないし、実習指導の仕方をどうしていいかまだ混乱してる状況だよね。新しい漢文制度でこれ以上混乱させてどうするのか…

3.考察・おわりに

N君が言うとおりできたばかりのカリキュラムでかなり難しい局面に至っている院は多いと思います。

修論指導教員も成績で選抜してあまり出来がよくないとそこで振り落とされる可能性もあるかもしれません。M1→M2の進級か難しくなるとか…

カリキュラムが複雑多様化している中、専門なんちゃらを取らせて教えるためのヒューマンリソースは?とこのこじらせ構想を大変無理のあるものだと若手すら感じているのですから、制度的なものになると果たしてどうなのだろうかとも思うわけです。

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

日本公認心理師協会認定專門公認心理師

おかゆ先生(岡村優希@京都 CBT センター) @yuukinoaru 先生が昨日「心理カウンセラー資格乱立に終焉を迎えることができると少しでも期待した公認心理師資格だが、まさか自ら資格乱立し始めるとは思わなかった。

ただただ悲しい。

公認心理師でさえまだまだ世の中に周知されていないというのに。」


という tweet をしていましたが、以前から僕も主張しているように全く同感です。あろうこ
とか日本公認心理師協会【公式】でも【専門認定早わかりフローチャート】を出していて、
「専門認定制度」「認定専門公認心理師」および「認定専門指導公認心理師」取得までのフローチャートまで載せていました。

はっきり言ってこの図を見ても…何が何だかわからない…

専門認定早わかりフローチャートを見ても早わかりはしないで混乱しました。その後の心理職のみなさんの質問も大変ウケがいいようなのでご一読ください。

「とても長い名称だ」ということはよくわかりました。指導なんちゃらの上にスーパーバイザーを作るわけできっとそれは日本公認心理師協会認定専門指導公認心理師スーパーバイザー、ということで書きながらどんどん忘れていきます。

よくよく読み解いてみると専門研修 I を受講しなければならない、それから専門研修IIを受講しなければならない。2022 年度から開始、ということでかかる時間もお金もこのフローチャートだとよくわかりません、というか全然わかりません。

でもってこの前行われた日本公認心理師学術集会が開かれていたわけですが、この上位資格のポイントになるということで、いつもは気長な僕は珍しく短気になってばっさりと切り捨てて面白そうな研修にも出ないことにしてしまいました。

あろうことか、こういった事情に疎い知人にこの上位資格「取らなきゃダメなの?取った方がいいの?取らないと死ぬの?」という質問に対しても「取るな、というよりも取っちゃいかん、それは師会の陰謀だ」とまで僕が陰謀論まで述べる始末。考えてみればこういった、よくこの制度について知らない若い(若くなくても)無辜の子羊たちは「あ、資格ができたから取らなくちゃいけない」と結構真面目なのでそう思ってしまうのではないでしょうか。

まあよくわからないのですけれども①入会→②研修申込→③申請→④審査→⑤認定の②~⑤の果てしない繰り返しをしていったい一歩進むごとにいくら取られていくら支払うのか
わからない、場末のぼったくりバーのようなシステムになっていることは間違いないようです。

そして指導なんちゃらとかスーパーバイザーとか取るのにはもっともっとお金が要るようです。

さて、公認心理師を取得するのにはみなさんとても難しい試験をなんとか通ってきたものだと思います。難関試験を突破して、その先こういった暗澹たる「また資格取ってね、そうじゃないと一人前と認めてあげられないからね」と読み取られてしまうような資格創設をされたら公認心理師を取ったみなさんどういった感想を持つのでしょうか。

先般厚生労働省が「そんなもの知らないよ」という回答をした事実を踏まえ、そんなものはどこ吹く風でまた資格を作っっちゃった。僕が考えるに別の資格を取らなければならない、あるいは維持しなければならない研修参加の機会は多くあるわけで、臨床心理士資格を維持しようとするならば更新研修が必要です。

すごいなあと思うのはこの日本公認心理師協会(師会)の母体が日本心理臨床学会(森林)と日本臨床心理士会 (士会)ということで、士会と森林で3者共同してぼったくりシステムを構築しているということです。

せっかく国家資格が創設されてそれが認められたのですから、もっと力を入れてやらなければならないことは多いと思います。分裂職能団体の公認心理師の会(の会)と統一のテーブルに乗ろうとか、医療、福祉保険点数を上げるようにしようとか、雇用先を開拓しようとか、みなさんが望んでいるであろうその辺りの議論を全てすっとばしてただ単に上位資格を作って、同様に上位資格構想を打ち出している「の会」と対立を深めていくなど言語道断だなあと思っています。

こういうことでもなければ師会にはそこそこいい印象もあったのになあ(本当)と実に残念な気持ちです。職能団体統一なんぞ師会は何にも考えていないことがよくわかりました「お前ら知らないんだからとりま入れよ」というのは恫喝にすら感じてしまい、心理職のみなさんは真面目なので「なんかできたから入らなくちゃいけないなあ」と知らないまま入ってしまう人たちを狙うのはちょっと強引に過ぎないかとも思うわけです。

だいたいにおいてこのチャートに書いてあるようなエキスパート研修を行った後にプロフェッショナルポートフォリオも作成しなければならないわけです。ぷろふえっしょなるぽーとふぉりおというのは恥ずかしながら初めてこのチャートを見てその言葉を知ったわけですが(後輩がエラく受けてた) 僕はこういうものにはかかわらずにストレスチェック研修を受けるとか自分が好きな学会やそっちの研修に出たり好きな本を買ったりお金は有限なので別の方にお金をかけたいです。

偉い先生方が高尚な理念の下こういった資格を作ったであろうことはよくわかるのですが、
この
暇人
たちに付き合ってられねえよと思う人もいるかもしれません。僕は恐れ多くてそんなこと
は言えませんが。 

※ 当ブログブレーンS女史:単回の研修で身につけられるのか?(複数回の受講プログラムの可能性?)とかコンピテンシーに基づくという事は、「行動特性」を身につけることが重要であって、座学で「知識」だけ身につける形だと本末転倒。何がしたいのか?を考えると、Twitterでみんな言ってるように「集金」が目的なのではと考えてしまうのは穿った見方なのだろうか。

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

↑このページのトップヘ