7D58C207-06AD-4031-A41B-FD00BCC47F6C

○ 役に立たない臨床心理士・公認心理師のカウンセリング

1. 序
というタイトルで記事を書くよと言ったらLちゃんが「耳が痛一い」と言ったので、「なぜ?」と聞いたら心理テストをやるのはやってる感、充実感があるけれど、所見を1日中まとめていると「何か役に立ってないような気がする」と言うので「いやそりゃ違うよ、所見書かないと保険点数にならないじゃん」と言ったら「あ、そうか」と納得した様子。

Lちゃんのような真面目な人はとても多いです。心理職は高いか低いかわからない屈折したプライドの中で自分のことを「役立たず」と自責的になる傾向があります。どんな時に心理職は自分を「役立たず」と思うのでしょうか。

2. 燃え尽きてしまう

(1) PTSD、CPTSD

かなりこれは深刻な問題として報告されています。DSM-5 では職業的にトラウマの話をずっと聞き続けることは実際に見たのとは違うので、PTSD とは診断されないのですが、PTSD 治療者、医師、心理、看護師等およそ数年ですり切れてしまうという報告もあります。

僕自身は PTSD の精神療法家という自負をずっと持ちながらこの疾患が多い職場に勤務しているのですが、ずっと PTSD に触れているわけでもなく、他疾患や、疾患を持っていないクライエントさんにも対応しています。だから持っているのでしょう。

専門機関や多忙を極める児相で働く心理福祉の人々は大変だと思います。安定した公務員の職を投げうって別の職場に若い時に転職してしまうという話も聞いています。

PTSD の大家、杉山登志郎先生を始めとした多くの PTSD 治療実践・研究家の先生方はすごいなあと思ってしまいます。

PTSD の人は内奥にとても大きな秘められた怒りを持っています。その怒りは爆発的で何もかも破壊し尽すような感情です。この感情に相対した時にきちんと受け止められて対処できるカウンセラーがどれほどいるでしょうか。

全ての記憶を解離させて叫びのたうちまわる徐反応をうまく収められる精神療法家がどれほどいるのだろうかと思うわけです。

(2) BPD(境界性パーソナリティ障害)

PTSD と BPD はある意味似ています。というのも症状として発現するのは自己同一感の揺れ、果てしない空虚感、希死念慮、治療者を神格化したかと思うと激しい怒りからのこき下ろしという極端な感情の揺れ動きです。

境界性人格障害は「操作性がある」と言われますが、この人たちは意識して行っているわけではありません。真剣に対人関係を築こうとして数多の失敗を繰り返しています。治療者の介入がうまく行かないとリストカット、OD を繰り返す行為は時として医療サイドの負の感情すら生み出します。

BPD に有効と言われる弁証法的行動療法を行える日本の治療機関はきわめて少ないです。

どこにも当てはまらない疾患の診断を BPD としてきた、いわゆる「ゴミ箱診断」に対するのは誰もが投げ出して来た患者で、チームで当たるのが望ましいと言われている BPD に対して一人の心理職だけが対応しなければならない場面が多々あり、その結果として患者の自殺や激しい感情の動きに翻弄されたら、上記 PTSD とともに投げ出したくなるのも無理はない、例えば新卒の心理職がこの双方の疾患にまともに対処できるのでしょうか。

上記は治療者が逃げ出したがる疾患のごく一部です。統合失調症患者も双極性障害の患者にも妄想幻覚が生まれることがあります。治療者が見張っている、盗聴している等の妄想が生まれることもあります。

負の感情を思い切り向けられた心理療法家はそれをうまく乗り越えることができるのか。

自己臭妄想や強迫性障害はあまりの苦しさに自殺率が高いことも知られています。発達障害の人とコミュニケーションを取るのも難しいことで、重度知的障害の人たち、特に強度行動障害の人たちと接する心理職も福祉職も投げ出したくなるかもしれません。そうやって心理職は自らの心を守るために行き場を探して他の職場に放浪の旅に出ることになるのです。「ちっとも役に立てなかった」という傷だけを自らの胸に残しながら。

3.イルツラ

東畑開人先生の「居るのはつらいよ」「イルツラ」は僕も就労継続支援施設で味わったことがありますが、朝から午後までひたすら内職やアクセサリー作りの手作業を行うだけ。長くいる利用者さんの方がはるかに上手で「ひなたさん何やってんのよ」と言われることが不器用な僕には多々ありました。「スタッフとしているだけ」は彼らの心にどれだけ残ったのかなあと思います。

問題があれば介入、悩みがあればカウンセリングと多重関係ありより、もちろん利用者さんは僕のことを見て聞いているので、軽口の冗談を言えば傷つく人もいるし、かといって真面目一筋だと面白味のない奴だと言われる。確かに東畑先生が書いておられるとおり僕も「これまで学んだ臨床心理学、カウンセリング、精神分析学は何の意味があるのだろう。自分が何の役に立っているのか?」と思いながらフロアにいました。

入ってくるスタッフがあまり長続きしないで去っていくのを覚えています。デイケアも同じようなところがあり、患者さんの方がスタッフの入れ替わりをずっと見ていることは多いです。

4.イルツラ2

作業所やデイケアでなくとも小規模産業場面では「いるだけ」でカウンセリングを待っていることがあります。各部署を回って「ご用命があればカウンセリングを」と御用聞きをすることもありますが、毎日回ることもできません。

元々平和であるのが何よりで、自殺も未遂も事故も精神疾患患者も少ない方がいいわけです。「君は『いる』ということが大切で、何かあった場合に動けばいいんだよ」と言われるのはまあ職場環境がいい証拠かもしれません。

これが教育場面だとスクールカウンセラーが相談室に引きこもっている(ように言われる学校もある)と、児童生徒に顔を覚えてもらう機会もなく、ただ漫然と時を過ごすばかりになってしまいます。何もすることがない。これもひとつの「イルツラ」です。

5.イルツラ3

なんだか「イルツラ」の話ばかりになってしまいましたが、「心理職あるある」の話では、ドクターと家族がいろいろと話をして話がついている「じゃ、家族とよく話し合ってね」といきなり家族支援を放り投げられて患者さん、家族との間に入ることが時としてあります。

ドクターは忙しい。だからじっくりと話を聞くことができる心理を呼んだわけですが、こちらは何がなんだかわからないしドクターと本人、家族の間でどんな話がついているのかもわからない。これこそ究極の「イルツラ」かもしれません。

とんちんかんな対応をするのもなんですし、家族の思惑と本人の思惑が違っていれば何をどう調整していいのかもわからない。こんな場面に立ち会ったことはないでしょうか。

「○○と心理は使いよう」なので、心理職をうまく使って欲しいと泣きたくなってしまいます。企業でも同様の調整を放り投げられて人事部長から営業課長と社員と家族の話し合いに立ち会わされたら何がなんだかわからないうちに専門家としての意見を求められることになります。

6.結語

上記に書いたこの辺りの問題は心理職が置かれている宙ぶらりんの状態を描いたものです。組織のトップに立つことは決してなく、それでも高い専門性だけは求められて誤ったことを言うのを決して許されない。これはなかなか苦しいことです。

心理職は「とりあえず放り込んでおけば役立つだろう」確かに役立つこともあるかもしれませんが、かなりのベテランになって、知識よりも動物的なカンだけで話を合わせられることができるツラの皮の厚い人だけです。そういう人が本当の意味で「役に立っている」かどうかはわかりませんが「役に立っている」ように見えることは確かでしょう。

院卒まもない新人が 1 人で立ち向かうには修羅場のような上記の場面を支援できるようなチームや、また心理職同士の助け合いがあるといいなと思いながらこの課題は大変難しいことだということを僕も知っています。

心理職のカウンセリングを実効性のあるものにするには「役立つ」工夫は僕らは最大限にします。ですから使う側も「役立たず」と思う前に「役立てよう」という意図を持って欲しいなと僕は本日6件目の胃が痛むような「役立てただろうか?」と自問自答するカウンセリングを終えて思ったわけです。
photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_