7019C10A-C5B1-4D75-9B25-A2E6F25055BE

photo&lyric by sora (@Skylit_Blue)
おつかれTwitter

想いがつまった種なら
きっと大きな花を咲かせるね ꕥ⋆゚


◯ 公認心理師・臨床心理士の学歴

1.序

以前◯ Fラン大卒の公認心理師は不利になる?

という記事を書きました。その時は「まあそれほど学歴と心理職のかかわりはないだろう」と考えていて、ワタクシがそのしゃべりのまだるっこしさと服飾センスの悪さを除けば敬愛しているYouTuber橋口誠志郎氏も【公認心理師話】心理職は学歴が高いほど有利? という動画でも同様の結論を出していました。

しかしながらいろいろと周囲からの情報を仕入れていたら「必ずしもそうではないのではないか?」

と思うところがありましたので以下その考察を記載していきます。

2. まず試験に合格しないとならない

だいたい大学学部偏差値≒大学院の優秀さ、と比例関係にあるのですが、学部偏差値はそう高くなくとも院の倍率が異様に高くてハイレベル、とかその逆もあるので絶対とは言えませんが、Fラン院卒者は臨床心理士試験にも公認心理師試験にも受からない人たちが多いです。

Fランだと初回挑戦4割〜5割合格率の院で、再受験者合格2割〜3割、ほぼ全滅に近い院もあると聞いたことがあります。やはりレベルの違い学部に合格するだけの地頭があり、統計ができたり基礎心理分野を暗記したり理解したり文章問題の読解力はあった方が良さそうです。

3.公務員

国家総合職、家裁、地方上級は相当な難関です。例えば国家総合職は学閥なしとなっていますが、それだけ難しい試験だと旧帝大、早慶、最低でもKKDRGMARCHIでないと合格は難しいと思います。もちろんFランから合格する人もいるのですがごく少数でしょう。学歴で落としているわけではないのですが、結果的にそうなっています。

4.大学教員

大学教員には出身学部よりも上の大学には就職できないという不文律があります。東大大学院を出て学歴ロンダリングをしてもA大学学部よりも入学偏差値が10高いB大学の教員にはなれません。理系だと相当の業績を上げれば例外もあり、例えば今回の厚生労働省新型コロナウイルスクラスター対策班に参加した西浦教授は宮崎医科大学卒、北大教授から現在京大教授になりました。

大学はレベルの高い大学の方が給料が高いという法則があります。有識者として政府の諮問委員になったりあちこちの自治体のオブザーバーになるのも有名大学の方が箔がつきそうです。

5.スクールカウンセラー

スクールカウンセラーは橋口氏によると東京都は学歴を書く欄もないそうです。自治体によっては毎年年度契約をしているので採用試験も毎年あり「ふうん、◯大学なの、へえー」と、それが原因かどうかわかりませんが落とされたという話を聞いたことがあります。

そして私学の常勤スクールカウンセラーだと中高一貫でそこの私学卒、エリート大学に進んだ優秀な?卒業生が就職するようです。

6.個人的体験

僕の所属する研究会は割と雑多な学歴の人々で構成されているようです。というか学歴についてあまり話をしないので誰がどこの学部や院を出ているか知らないことも多いです。

旧帝大卒、医学博士号持ち、留学経験者もいれば早慶、KKDRGMARCHI、Fラン卒もいます。統計を使って英語論文を引用して査読、原著論文を書き発表をするのはそれなりの地頭がある人が多いようです。

ただしケースマネジメントについては大学院のレベルとあまりかかわりがありません。センス、経験やその後の勉強に左右されていると思います。

7.今回専門卒、大卒等の学歴でGルート公認心理師になった方々

専門学校卒業だからといって心理職にはつけないだろう、と絶対不可能と考えるのは早計です。

臨床検査技師専門職として長年勤務した後に現在は国際医療福祉大学成田保健医療学部学部長、医学検査学科学科長、教授の長沢光章先生がいます。長沢教授は専門学校卒、放送大学学士で、論文博士を取得して大学院生の指導も行っています。

別に大学教授にならなくてもいいのですが、心理職専門家として就職することは不可能ではないはずです。

心理職としていきなり大学病院で総合的に心理検査を全てこなして全ての科のオーダーを受けて八面六臂の活躍をしなくてもいいのです。

僕はGルート他職種から公認心理師になった方でも心理専門家だけとしてやっていくことは不可能ではないと考えています。小さなクリニックは実は心理職を喉から手が出るほど欲しがっているのを知っています。心理カウンセラーに患者さんを安定化させて欲しい、心理検査をやってもらって専門的知見が欲しいと医師は思っています。

また、僻地離島は心理職が欲しくて何年も募集をかけても誰も来ない状態です。

8.結語

学歴がないから不利になる、そういうこともあるかもしれません。しかしながら自分であまりハードルを高くしない、そして出来る努力をする、学歴を超える何かの資質や要素があればその人の行く先や可能性は充分あると思うのです。