ひなたあきらのおけまる公認心理師たん

新制度公認心理師の検証をしばらく続け、この制度がよりよいものになるための問題提起を行いつつ、カウンセリングの在り方について考え、最新の情報提供を行っていきます。ほか心理学全般についての考察も進めていきます ブログ運営者:ひなたあきら メールアドレスhimata0630★gmail.com(★を@に変えてください。)

タグ:国家公務員総合職人間科学区分

C35B1E75-BCA4-438C-8B16-1858067867C3

ʀᴇғʟᴇᴄᴛ.
写真のよさのひとつ。どんな天気や心模様の日も、それを「美しさ」として映すことができる。
#雨


総合職心理キャリアの悲哀

先般
家庭裁判所調査官補・国家公務員総合職人間科学区分・矯正心理専門職
の記事を書きましたが、読者のふみさんからコメントがありました。

返信を書いていたらあまりにも長くなったので独立記事として取り扱わさせていただきます。

以下ふみさんのコメント

私が言いたくて書きたくて仕方がなかったことを、敢えて文字にしてくださったことに感謝です。法務省(少年鑑別所、保護観察所)は検事、厚労省は医系技官、裁判所は裁判官。鉄板資格たる法曹資格又は医師資格を持っている者がどんなに若くて仕事がダメパーでも強いです。法曹資格又は医師資格のないキャリアの職員がどんなに自分を犠牲にして出世しても出先機関の所長や事務次官止まりです。ただ、法曹資格又は医師資格があるトップより強いのは政治家。国会議員のセンセが最後は何でも決めちゃうから、私達はここに一番翻弄されます😥

以下ふみ様への返信

コメントどうもありがとうございます。
ふみさんの言うとおり、法務省では事務局長は行政・法律キャリア総合職のトップ事務次官は13番目ぐらいのいわば名誉ポスト。上層部は全て法曹がその地位を占めています。

矯正心理職として採用された鑑別技官は判定会議で鑑別所長の決裁が必要な鑑別結果通知書を出しても若い判事補にひっくり返されてしまいます。鑑別所入所中の4週間の間に鑑別技官はとても忙しい思いをして義務官舎に入り、帰宅しても落ち着かない気持ちで鍵を片手に鑑別所の重い鉄のドアを開け閉めして、およそ心理職として考えられないような仕事をしているのです。

心理キャリアは総合職としては技術職のようなもので、昔は国家I種のキャリア組、大卒一般職の国家Ⅱ種、実際には「国家1.5種」ぐらいの扱いを受けているのだと考えています。

ただし、やらされている仕事は本省ではデスマーチ、野党からの国会質問【例えば少年犯罪の凶悪化に対する対策(このような事実は統計上も実際にもない)】があれば徹夜残業で、夕方6時から仕事を始めて翌6時に終わって、9時には国会質問はないよと言われて作った書類はそのままシュレッダーという仕事が毎日の日課です。

裁判所総合職としての家庭裁判所調査官もほぼ同じ待遇です。調査官としての上がりポストである首席調査官になるには全国10カ所以上の転勤をしなければならず、20年以上単身赴任というのはザラですし、ヒラ調査官のまま職業人生を送ろうとすると物凄い圧力で異動を強要されます。

家裁調査官が出世する(聞き分けのいい人は出世を無理にでもさせられてしまう)のは調査能力よりも全国異動能力が重視されます。

また、定年寸前の首席調査官は各種連絡協議会があっても中央上席に座るのは若い判事補、その隣に首席が座るのが当たり前です。

調査官が現場の調査仕事だけをしたいというのは年々困難になっています。書記官が書記官、事務官とジグザグ昇進をしていくのと同様に調査官が家裁事務局長や事務局次長を好きでもないのにやらされて事務官書記官のポストを奪っているわけですから物凄い妬みの目で見られます。

最高裁や高裁にも家裁調査官出身者はいますが、家庭局第1課長、第2課長は30第半ばの将来高裁長官等のトップエリートを目指す飛び石ポストなのに比して家裁調査官出身の第3課長は定年寸前の50代です。

裁判官は定年まで勤め上げれば大手弁護士事務所に高待遇で迎えられるか、年収3000万も可能なハンコを押すだけ仕事の公証人のポストもあります。

それに比して家裁調査官の定年後のポストは指定職東京家裁調査官でも非法曹で法曹よりもずっと取り扱える裁判事務の権限の低い簡易裁判所判事(揶揄を込めて「カンパン」と呼ばれる。)や調停委員、または名誉職としての給与が安い大学教官です。

かように厳しい扱いを受けている家裁調査官は年々人文科学専門家というより、臨床心理学専攻出身者でも裁判所司法行政事務取扱人としての能力が要求されています。

昔は独立していた家裁調査官研修所は裁判所総合研修所として書記官養成のための機関と統合されました。

はるかその昔ですが家裁調査官は内地留学として大学に研修に行くことができましたがそうすると大学にそのまま就職してしまう人が多かったのでその制度は廃止されました。

医療や産業、福祉現場でも心理職の宿命ですが裁判所で家裁調査官が「先生」と呼ばれるとものすごい勢いで睨まれることが多いです。というか確実に

部内で「先生」と公式に呼ばれるのは「何も話をわかってもらえなかった」と悪評を当事者から買う調停委員だけです。(ちゃんとしたいい調停委員会委員もいますし、当事者が思うようにならなかった恨みもあるだろうと付け加えておきます)。

矯正心理専門職にしても裁判所総合職、国家公務員総合職人間科学区分でも恐ろしいほど難しい試験を通過しないとなりません。

特に知能テストのハイパーレベル版、判断推理や数的処理はIQ170ないと解けません。
人事院発表の総合職過去問
が、まずこれに全問正解するぐらいの実力がないと次のステップには進めません。

臨床心理士公認心理師総合職の三つ巴合格はもはや人間技ではないと思います。

責任は一切取りませんが志があり、公認心理師スピリットを国家公務の中で生かしていける人には心理官僚としてぜひ三冠王を目指してこの制度を良くしていって欲しいと思います。

厚生労働省医系技官については心理職の世界とは全く関係ありませんがかなりの愚痴を聞かされることもありますのでまた機会があれば興味本位で別記事として紹介したいと思います。

(Special thanks to my brain Ms.A)

10D8C38E-11F4-47A5-87C7-AE69C5761E75

◯ 国家公務員総合職から公認心理師を目指す。

新卒、公認心理師養成課程を履修した心理学科大卒、院卒30歳まで、司法、矯正に興味がある方は是非国家公務員総合職に応募してみてはいかがかと思います。

矯正関係では少年鑑別所勤務で、心理テストをやりながら少年面接、鑑別結果通知書を家庭裁判所に提出します。

ただし、裁判官(少年審判官)と直接面談して少年の処分に対する意見が言えるわけでもないので、いかに心理的に問題がある少年、あるいは問題性が少ない少年でも家裁調査官と裁判官が膝詰めで話し合って処分が前歴によって決まることが多いので、その意味ではがっかりすることもあります。

だからといってやりがいがないというわけではなく、きちんと心理的な少年の傾向を把握しておくことはその少年が再犯をして再び鑑別所に入所してきた時に役立ちます。

また、少年院、刑事施設では矯正プログラムを組んで実施、カウンセリングを行うという仕事をしています。再犯防止という意味からはこちらも大切な仕事です。

公認心理師法第7条第2項に定められた数少ない施設なので、大学院を出ていなくてもここで経験を積んで公認心理師を目指すことが可能です。

また、既に大学院卒、公認心理師有資格者や社会人経験がある人も心理経験の実践があるという点では(アピール次第では)有利になるかもしれません。ただし、国家総合職は合格するまでがとても大変です。

一次試験は教養問題ですが数的処理と判断推理という、パズルのような知能検査のような問題が出ます。こういった問題の解き方にはコツがあるので参考書や問題集、過去問をやり込むことで正答率が上がります。

むしろこの数的処理や判断推理を全問正解できないようでは一次試験突破は難しいかもしれません。それから幅広い教養問題があります。

一昔前と違って官庁訪問をして東大京大卒でないと言われていたのは過去の話で今は大学にあまりこだわらなくなって来ています。とはいえ相変わらず一流大学、大学院卒でないと一次試験を通過できないのはそれだけ問題が難しいからです。官庁訪問前の最大のハードルです。

そしてこの官庁訪問がかなり難関で、内示まで5〜6回訪問して面接を受けなければなりません。行政区分の総合職でも数カ所省庁巡りをしてやっとどこかに引っかかるということはあります。

学部卒区分で入職してから公認心理師を目指すのは効率はいいですが、上記のとおり生半可でない努力が必要です。臨床心理学で上位と言われている名門大学院の入試には合格しても総合職、地方上級公務員試験に落ちる人は多いです。

ちょっと話は逸れますが、エリート大学院を卒業し、すでに公認心理師を取得している人なら地元の市役所受験はおすすめです。

例えば京都大学卒業見込みの学生が国家総合職に受かってもただのキャリア官僚の1人です。京都府庁にもそこそこ卒業者はいそうです。では京都市役所はどうでしょう?よく来てくれたという扱いをされてちやほやされます。生涯年収はそれほど変わらないので名門大学院出身者ほど市役所は狙い目です。

地方上級公務員も公認心理師を優遇する動きは出てきています。院卒者ならば幅広くチャンスがあります。

さて、国家総合職に話を戻すと公認心理師を目指すのでなければ実は人間科学区分合格者はあちこちの省庁で募集をかけていますので、省庁巡りをする価値はあります。今のスケジュールだと院卒者は入職してから公認心理師を受験して合格しても構わないわけです。

厚生労働省で採用する人間科学区分の採用者は医療行政の専門家として扱われることもあり、労働行政の専門家としてILO(国際労働機関)で働いたり内閣官房に出向したり、キャリアとしてかなり幅広い経験が積めます。

文部科学省、警察庁、公安調査庁、会計検査院、総務省、内閣府でも人間科学区分の採用実績があるので省庁訪問をする価値はあるでしょう。

ただし、国家総合職はどの区分でもそうですが、一次試験合格者の半分かそれ未満の採用率しかありません。

大学院進学希望者、他の就職希望者はそちらも並行して考えないとただのフニーターになってしまう可能性もあるので、きちんと自分の人生設計をしましょう。

キャリアは入職直後から幹部待遇なのですがハードワークで全国どころか海外で勤務する事も考えられます。

さて、矯正職に限って言えば義務官舎といって徒歩ですぐの場所に住まなくてはならないので、官舎は家賃が格安ということです。ただし職場がすぐ近く、上司が同じ官舎に住んでいるので息苦しさを感じるかもしれません。

鑑別所は家裁調査官の出張や保護者の面会のためか比較的都市部に所在していますが、少年院や刑務所はもれなくど田舎にあります。

とは言え空気はキレイで物価も安く住みやすいでしょう。転勤スパンは短く、2年に1度広域異動があると思っておいた方がいいでしょう。

昔は行政職や法律職の方が出世は早く本省勤務がほとんどなのですが、人間科学区分の総合職も幅広い領域の仕事を任されて本省勤務をする事もあります。ただし法務省では司法試験合格者がスーパーキャリアなのでその辺りは違う種類の職種と割り切って仕事をします。

セクションによりますが霞ケ関キャリアは朝9時から朝4時までの勤務はデフォです。

人間科学区分のいいところ、デメリットを含めて書いてみましたが、学部卒でも現場経験2年で公認心理師受験資格が得られる、公認心理師有資格者も優遇されるかもしれない?総合職は受験する価値はあります。

インターンシップを行っている鑑別所も多く、現場の雰囲気を3日間程度実習で学ぶことができます。合否にかかわらず人間科学区分の受験は幅広い視野を持てるのでチャレンジする価値は十分にあると思うのです。

↑このページのトップヘ