ひなたあきらのおけまる公認心理師たん

新制度公認心理師の検証をしばらく続け、この制度がよりよいものになるための問題提起を行いつつ、カウンセリングの在り方について考え、最新の情報提供を行っていきます。ほか心理学全般についての考察も進めていきます ブログ運営者:ひなたあきら メールアドレスhimata0630★gmail.com(★を@に変えてください。)

タグ:合格率

4F9785BD-F469-455F-A163-2AB44D78BD88


令和2年度臨床心理士試験合格率は64.2パーセントでした

日本臨床心理士資格認定協会の発表によると令和2年度臨床心理士試験合格率は64.2パーセントでした。

「臨床心理士」資格取得者の推移

R2
受験者数(単位・人)
1,789
合格者数
1,148 (4)カッコ内医師数
合格率
64.2パーセント

累計38,397 (646)

これを見て感じたのは、難化したと言われた臨床心理士試験及び公認心理師試験と日程がバッティングしたにもかかわらずみな健闘したということ、が第一、そして受験者数は前年度2,133人、前々年度2,214人に比べて受験者数が減ったなあということでした。

少子化の影響と思うのですが毎年この試験の受験者は100人程度(かそれ以上)は減っています。

「ひょっとしたら公認心理師試験に流れたか?」と邪推?したとともにスキマ世代(科目読替えが効かず公認心理師が受験できなかった層)の人数は公認心理師新卒Eルート受験者数936人に対して多かったことを鑑みると、臨床心理院新卒者に公認心理師受験者数が少なかったことを指摘すると読者の方からそう言われ、実際そうだったのだと思わざるを得ません。

このスキマ世代に関しては今後とも折に触れ当ブログでも取り上げて行きたい所存です。

受験人数の落ち方をどのように評価するかは数字を読む人の主観によるものもあれ、激減しているように思いました。
photo & lyric are by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_
ᴀᴘʀɪʟ ᴅʀᴇᴀᴍ.
季節は巡り
軌跡を描く

奇跡は信じる心の先に

新たな想いを抱きしめて

1705F5E6-1D08-4028-8C2E-65CD15E1EA5F

photo & lyric are by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_
ɪɴғɪɴɪᴛᴇ.
好きを纏う。好きを謳う。好きを繋ぐ。それは何処まででも連れていってくれそうな翼の如く。

合格率再考(第3回公認心理師試験の私見)

1.序

公認心理師試験合格発表から2週間が過ぎ、もう一度合格者内訳を見るといろいろと思うところあり、これまではただ筆を走らせるようにしていただけの記事でしたが、もう一度合格者内訳を見ていて思うことをつらつらと書いてみます。(ごめんなさい気をつけて書きます。)

まず、合格発表前まではS女史と3割台前半の合格率ではないかという予想を立てていたぐらいなので「ものすごくみなさん健闘したんだな」といたく感心しました。

全体合格率は53.4パーセント。受験生◯みんが「クイズ王決定戦やん」と言っていたのはさもありなんです。

さて、もう一度各ルートを見てみます。

2.Dルート

D1ルートは現職専任臨床心理士が中心、ここで受かっておかないと後がない。第2回試験では53.6パーセント合格率で1,879人合格。ここでまず推定1,626人が不合格。捲土重来して第3回受験者はだいたいリベンジ組だったのか。それでも前回よりも僅差ですが1.8パーセント上昇。「一度落ちた人間はまた落ちる可能性が高くなる」を見事に打ち破ったと言えば言えるわけです。

ここは法則を乗り越えてさらに難関の試験を突破したという意味でもすごいと思えます。

それはD2ルートも同じで、前回不合格者516+αで838人の受験者が61.6パーセント合格していたわけで相当の健闘と言えます。

Dルートは一生受験資格があるとはいえ、両ルート合わせた今回不合格者は964人。

42,000人の新公認心理師の中でやっていけるかは無資格or他資格ではかなり難しいかもしれません。

3.Eルート

大学院課程で純粋培養された人たちのルートです。まずこのルートの受験者936人というのは、例年の臨床心理士試験受験者よりも300人ぐらい少ない。コロナのせいかなと思ったのですが、合格率は思わぬ81.0パーセント、ここも6割行くか行かないかと予測していたのですが、フタを開けてみると実に81.0パーセント、大健闘だったわけです。

Eルートのみなさんは2020年10月7日の臨床心理士筆記試験、11.7〜11.9の臨床心理士面接試験、筆記が終わったから直前までは公認心理師の勉強やればいいじゃん?

というわけではなく、僕のようないい加減でハッタリで生きているわけではなくて真面目な受験生のみなさんはら1割は落とされてしまうリンシ面接試験のためにビクビクしながら怯えて面接対策、その後の短期間に12.20の公認心理師試験に臨んだわけです。

それでこの合格率はすごい。ですがこのEルートの人たちは院のカリキュラムが公認心理師対応だったからといって、修論を書いて、コロナの中を精神分析系、ロールシャッハ課題満載に苦しめられながら卒業したので感心したわけです。

4.Gルート

Gルートもここでは輝かしい健闘をした、と不合格者半数だったにもかかわらず僕はそう思っています。

心理大学院卒程度の試験です。教員でも看護師でも福祉士でもこの難問奇問を解けた?あるいはオーソドックスな問題を解き切って点数を確保したのはこの試験における金字塔を打ち立てたと言っても過言ではないでしょう。

5.総括

今回Gルートの受験者割合は71.4パーセントでした。全国に他職種が多いと思われるGルートの人たちは7,000人あまりが合格していきました。

これは持論なのですが、今はどこの学部も院も実習先確保に困り果てている状態です。第1〜第3回までのGルート他職種合格者は「たまたま受けたから受かった」資格を眠らせておくのではなく、実習先では心理職になりたいという期待に満ちあふれた実習生に対して本来業務+αの負担が増えても、その心理スピリッツを以って後進の育成に当たって欲しいと思うわけです。

CEBAF7BA-6100-4FEA-B8D3-B6841B0D4824

photo & lyric are by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_
ғᴏᴄᴜs.
幾らか輪郭のぼやけた曖昧なものが好きなのは、そこに自分という歪な形を投影し易く、自分というフィルターを通した価値観と解釈で偏愛すべき姿へと瞳に映し直すことができるから。それが幻の輝きだとしても。

○ 第3回公認心理師試験受験者数と合格率再考

1.結論

受験者数は20,000人程度と予想

2.本論

公認心理師合格率は、それぞれのルートの数、質に依存するというのはさもありなんという気がします。

今回一番予測しやすい受験人数はEルートです。Eルートは今回初めて参戦する新卒者、臨床心理士試験を見るとわかりやすいですが、約年間 2000 人程度、約6割が合格しています。今回は臨床心理士試験も公認心理師氏試験も同等に難しかったですが、だいたいこのぐらいの数の人々が受験したことが考えられます。

去年までは D2 は新卒ルートでしたが、今年の D2 は様子見で去年受験しなかった人、また、去年不合格だった人が含まれているので、だいたい2000人ぐらいの受験者だったのかな?と思っています。

D1 ルートも去年の合格率と様子見の人を考えると3000人ぐらいの人が受験した可能性があります。合格率と受験者数を決めるのはなんと言ってもGルートです。

「もう諦めた。この試験は受けない」か「来年捲土重来で受ける。今年は勉強していなかったから」という人もいるでしょう。去年 G ルートで不合格だった約7,000人のうち 5,000人が受験するとします。また、今回現任者講習を受けた9000人のうち、8,000人が受験したとします。

僕がGルートについて思うのは、Gルートに限らないのですが、再受験者は合格率を一般的に落とします。そしてなぜこの時期に G ルートの人たちが現任者講習を受けて第3回受験をするかというと、やはり自信がつくまで勉強したからと言えるのではないか?それが吉と出たか凶と出たかというと問題の難しさからはうーん、という感じです。

Fルートは家裁と矯正局なので数十人ぐらいでしょうか。僕のブレーン S 女史とはもうある程度合格率は予測したのですが、今ここで書くと炎上するだけなので事後に書きます。 

ということで多分受験者は2万人前後かなあと思っています。

明日になれば全てわかることですが、直前に自分なりの考えを書いておきました。

多分カリキュラム委員会で検討されていたようにこの国の心理職は5〜6万人にしたいのでしょう。

そこから逆算してもこの受験人数と問題難易度がこうなった理由が透けて見えるような気がします。

5E716B5B-F20D-420A-A082-D9C6E9BDD723

ᴀ sᴛᴀʀ ᴄᴀʟʟᴇᴅ ᴛʜᴇ ᴇᴀʀᴛʜ.
自分“にしか”できないことを。とつい意気込んでしまうけれど、ただただ自分ができることをすればいい。好き嫌いと同じで、できないことはできないわけで。でもそうやって世界は回っているんだから。

#写真好きな人と繋がりたい
#シャボン玉
#鉄塔


◯ 公認心理師試験合格率の意味

公認心理師合格率第1回は79.1パーセント、第2回は46.4パーセントでした。

第3回試験はかなり難しかったので合格率はそれなりに低いものと思われます。

公認心理師試験合格率推移は言語聴覚士に例えられることが多いです。言語聴覚士試験は第1回は87.9 パーセント、そして第2回から急にがくんと落ちて 40~50 パーセントとなり、それから先は60~70 パーセントで推移するようになりました。

こういった傾向は各試験でよくあることで、第1回の試験はそれなりに簡単、現在その仕事を行っている人を一気に合格させる、そしてその後は難化させるという傾向があります。

第3回試験について思ったのは、誰でも国語力で解ける試験や「なんだか勉強したことがあるなあ」という設問は解ける。ですけれども誰も知らない設問は解けなかっただろうという当たり前のことです。

誰もが解ける、あるいは勉強していれば解けた問題は落とすことができなかったということになるので本当に1問の重みづけが半端なかったということを感じました。

各種予備校から出ていた速報で合格点水準に達していたのは、その1問を大切にして落とさない人でした。そして「8割ぐらいの人が解けるであろう」問題で心理の門外漢の方はかなり勉強していないと解けなかったわけで、ここが合否の分かれ目だったと思います。

2022年に試験施行5年目の見直し、それまではGルートの合格率を低く抑えようとしているものという印象を抱きました。

この年がGルート最後の受験チャンスですが、果たして公認心理師制度の見直しがその前にあるかその後にあるのかはわかりません。また、試験難易度見直しが 2022 年に行われるかどうかもわからないわけです。

2. 合格率が持つ意味

以前公認心理師の最終的人員は 5 万人程度に落ち着くだろうと書きました。公認心理師カリキュラム委員会でもだいたいそのぐらいの数が現任の心理職ではないかと推定していました。

しかしながら他職種 G ルートで臨床心理学に興味を持つ人が今回の試験を受けて資格を取得しています。

現任の心理職の全て、主に臨床心理士有資格者だからといって、試験に合格できる、公認心理師になれるとは限らないわけです。新卒者もそうです。第2回試験から合格率は絞られて来るようになりました。

この試験では新卒者、これから心理職の道を歩んでいく人を一番高い合格率に設定したいはずです。

第2回試験の合格率は新卒者は 58.8パーセント、まあ妥当と言えば妥当な数字で、臨床心理士と同じ程度ですが、第3回の新卒合格率はどうなるのでしょう。

周囲の受験生から聞いている僕の感覚で言うと、約半数程度か?と思います。そうすると試験の難易度調整は難しくし過ぎたということになるわけです。

そして第4 回試験はどうなるかと気になります。これは試験委員会の匙加減ひとつになるわけで、だいたい第2回、第3回と同じ水準になるのではないかというのが僕の目算です。

というのも、もしここで試験の難易度をがたんと落としてしまうと、確かに第 3 回試験で落ちた人たちは救済されますが、その中に他職種 G ルートは入って欲しくないからだという官側の意図が働いているからだと思います。

これだけ多くの G ルート受験者がいるとは思わなかったでしょうし、合格しても心理職にはなりません。官側では本当に心理職として現場で働いてくれる人を求めているわけです。

Gルートの受験資格を決めた時にはカリキュラム委員会では週3回1時間程度の経験で受験要件としていたのが、今では反復継続してボランティアでも時間の定めなしに受験資格があるとされています。

そうすると、どんどん他職種 G ルートが入ってきてしまうと本当に心理職になる人の数がわからない。だから試験難易度で調整して本当に心理専攻者が得点率が高くなるような試験にした。しかし今回はその調整がうまく行かなかったかもしれません。

3結語

二資格一法案の亡霊が今でも働いているのだと思います。医師団体側では医療心理師を大卒程度の資格にしたかった。臨床心理士側は院卒程度の資格を国家資格臨床心理士としてスライディングさせたかった。

医療現場で働く心理職の学歴を抑えて医師よりも低くして、医師の指示に素直に従う心理職が欲しかったのだと思います。そこでGルートを学歴不問要件にしたのではないかと思います。

今でも Gルートは施設長の職員が載っていれば受験することができますが、学歴要件は何もありません。5年間は学歴不問要件にして、そこで医師団体は公認心理師の価値を切り下げようとしました。

しかし第1回試験はあまりにも G ルートで他職種が多かったことをアンケートで把握した試験機関(厚生労働省の意を受けた日本心理研修センターそして出題委員側)で調整して試験問題難易度のハードルを高くしたのではないかと思います。

試験の難易度を高くすると実際に稼働できる心理職の方が他職種よりも多くなる。これは本当ですが、しかしながら本来心理職として活躍して欲しい新卒者合格率も下がってしまう。苦肉の策で第 3 回試験難易度が決まったのではないかと思います。Gルート要件も、5年間は G ルートを認めるというのも医師団体と心理団体との綱引きの結果だと思います。

2023 年に G ルート受験資格がなくなり、2024 年には純粋カリキュラムで育った「真の公認心理師」が誕生する。それまでの合格者は「つなぎ心理師」として教える側の立場の心理師を一定数確保しておき、現在活躍している心理職をきちんと合格させるための措置、それが試験難易度→合格率と逆算していけば今回の試
験の難易度になったのではないかと思います。

という僕なりの解釈をしたのですがいかがでしょうか。

A66C5D54-B082-457D-818D-211CA60C41D3

photo & lyric are by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_
ᴀ ɴᴀᴍᴇʟᴇss sᴋʏ.
時の速さは変わるらしい。鼓動のそれに添うように。黄昏時は、かくも刻がまどろむもの哉。

◯ 公認心理師試験合格者数/受験者数=合格率

1.序

第3回公認心理師試験の採点結果がそろそろ各人終了したところで、敢えてまた合格率について考えてみます。なぜ合格率を考えるかというと、この試験は大学院卒心理専攻者をモデルとしたレベルにきちんと適しているか、という点を考察してみたいからです。

公認心理師カリキュラム検討委員会では心理専業の心理職が当時5万人~6万人ぐらいではないだろうかと推定していました。となるとその数がゴールで、ゴールの数を推定した上で、試験の適切度を示す難易度→合格率→ゴール数、になるのではないかと考えたからです。

IPSA 心理学大学院予備校代表浅井伸彦先生は第2回の試験合格率が第5回の試験まで続くだろうと予想しています。そして受験者数は第2回~第5回までやはり 1,7000 人程度と予測しています。さて、実際にはどうなのでしょうか?

2.受験者数は?

今回の受験者数はどのぐらいの人数、そしてどの程度の質だったのかということに合格率は依存します。各現任者講習の参加人数を合計すると第3回、第4回の受講者数は推定8千人~9千人程度でした。

どんな人たちが現任者講習を受けたのか考えてみますけれども、「仕事や家庭が忙しすぎてこの回しか受けられなかった」「やっと勤務歴が5年に達した」「人が取っているのを見てうらやましくなった」など理由は様々でしょう。

第2回の受験者総数は推定 16,948 人(合格者数÷合格率 46.4 パーセント)でした。
第3回試験のカギをある意味で握っていると考えられる第2回試験Gルート受験者数は 11,311 人、合格率41.8パーセント、合格者 4,728人、不合格者は6,583人でした。7万円の受講料を払ってなお28,700円の受験料を払った不合格者が果たして再チャレンジするかどうかです。

あまりに試験が難しかったので再チャレンジは諦めたという人もいると思います。

僕は D ルート(1,2とも)に再受験をするものと見ています。彼らは心理専業者です。この資格を取らないと生死にもかかわりかねません。
不合格者は再度受験するでしょう。

D1 ルート総数 3,505 人、合格率 53.6 パーセント、不合格者 1,626 人、

D2 ルート総数人 2,131 人、合格率58.8パーセント、不合格者878人、

Dルートは不合格者総計 2,504 人です。

第2回試験にも第1回試験不合格者は含まれていました。第3回試験にも同じことが言えます。しかしあくまで第2回試験についてしかわ
かりません。

第3回公認心理師試験第2回試験不合格者9,085 人はかなりの割合で第3回を受験していたものと思います。現任者講習修了者 8,000 人程度はそのまま受験します。そして新規受験者は臨床心理士に相似すると仮定すると
2,000 人程度でしょう。(日本臨床心理士資格認定協会「臨床心理士」資格取得者の推移)。浅井先生は第5回まで受験者数 17,000 人は変わらないだろうと予測しています。僕も同意見です。

3.合格率
さて、ここからが僕の見解となるのですが、様々な団体の総意として、心理を専業にしている人たち、人たちが合格して欲しい、そしてその合格率は 6割程度になって欲しいと思っているのではないかという印象を受けています。

合格率は前回不合格者がどの程度合格するかにかかっています。第3回試験は第2回試験とは趣が違った難易度が高い試験で、記念受験していた人の合格はおぼつかなかったでしょう。

国家試験で言えば一番わかりやすいのは医師国家試験のモデルです。新卒者既卒者合格率がはっきりと出ているからです。2020 年新卒者合格率94.9 パーセント、既卒合格率 69.2パーセントでした。医師国家試験でも旧司法試験でも、受験回数が増えれば増えるほど国家試験受験者は合格率が低くなる傾向があります。

「時間がない」「病気だから」という通常ならば「いやそれは大変ですね」という理屈はどの試験にも通じません。シビアなところです。また、勉強の勘どころや受験テクニック、絶対的勉強量、意欲など多数の要因が合格を妨げます。

一般的に一回不合格だった受験者の合格率は6割になるとも言われていますがこの試験はどうなのでしょう?(捲土重来を期してものすごく勉強して合格した人もいるので、個別ではきちんと合格している人はいます。そして新規G ルートの内訳はどんな人たちなのか?

やはりデータ足らずではっきりとした数字は出せないのですが、今回の試験の難易度、試験の質の変化、新卒受験生の話を聞いて、厳しい結果、そして合格率、合格者数を考えると、心理師の不足にならないかということを憂うのです。



↑このページのトップヘ