ひなたあきらのおけまる公認心理師たん

新制度公認心理師の検証をしばらく続け、この制度がよりよいものになるための問題提起を行いつつ、カウンセリングの在り方について考え、最新の情報提供を行っていきます。ほか心理学全般についての考察も進めていきます ブログ運営者:ひなたあきら メールアドレスhimata0630★gmail.com(★を@に変えてください。)

タグ:合格率

9A707AFA-54A8-4BA7-850D-B54DF84FD81C

第5回公認心理師試験難易度・合格率予想

第5回の公認心理師試験得点調整は「問題の難易度で調整」ではなく、合格者数、合格率を勘案して「6割程度」として 143 点、62.1 パーセントに合格点のハードルを上げたのではないかと個人的には思っています。

したがって第 5 回試験もどれだけの数の合格者を出したいかということで得点調整が行われるものと考えてもいいかと思っています。

第3回、第4回試験はほぼほぼ G ルート合格率が全体合格率に大きく影響を与えました。
多分第5回も同じような傾向になる、というのは Gルートにとって最後の第5回試験においても同じようなことが言えるでしょう。

本年度の最終現任者講習受講者は2万6千人〜2万7千人と言われています。この中のほとんどが受験をするだろうと僕は考えています。現任者講習を受講した層は「あ、○○さんが公認心理師資格を取った。自分にも受験資格がある、それじゃあ受験をしてみよう」という人たちが多いのかな?と思っています。

そして再受験者もかなりの数の人たちが最終チャンスということで受験する、そうすると何となくの予想ですが3万数千人以上が第5回の受験者数になるものではないかと思われます。ひょっとしたら4万人前後かもしれません。

この試験は言語聴覚士の合格率とよく似ていると例えられます。多分第6回、心理院新卒者が中心となる試験の合格率はこれまで同様に 6割〜8割程度になるのかなあとこれも僕の予想です。

大学院新卒者は難しいと言われてい第2回の試験でも6割程度、その後は8割の合格率なのですから、6年間心理学・臨床心理学教育を受けたということは相当なアドバンテージです。「統計はわからないから捨てた」という人はあまりいない(のではないか)と思います。心理専修者ほど実験法や基礎心理学など、一見解答が困難そうな捨て問は少なくなっています。

合格率は受験者の層、質と問題の難易度、そして当局がどの程度の数の公認心理師を輩出させたいかにかかっていると思います。他職種Gルートの人たちが資格を取得したとしても心理職として働くのではない、ということは試験実施側もわかっていることでしょう。

Gルートの人たちの中にも心理職はいて、学卒者や科目読み替え不可だった人たちで、割と年配の人(失礼)が多いと思うのですが、何しろ心理職なので心理テストには日常から通暁しているし、これまでの試験で多分ほとんど合格してしまったものと思われます(予想)。

Dルートの人たちもそういった人たちが多く、Dルートの人たちは再受験者やコロナの流行等で移動できず受験できなかった人たちなので、全体受験者の中では少数派です。ということで心理職の人たちはだいたい資格を取り切ってしまったと考えると、第5回試験は新卒者の人たちをターゲットとして、新卒者が合格しやすいような最新の知識や、心理の実習で得た知識や心理センスを問われる出題になりそうです。

そういう意味では心理テストも今までどおり多く出題されると思います。

さて、受験者の質、層はどんなものなのでしょうか。前に不合格だったので石にかじりついてでも合格できるように努力した人々で合格の栄冠を手に入れる人たちもいるでしょう。

悲しいかな不合格だった人は次も不合格になる可能性はどんな試験でも同じです。そして全くの新受験者はどうでしょうか。優秀な人もいれば記念受験組もいるかもしれません。

次に「難易度に依存する」と書いたのですが、心理職以外の人たちにとっては臨床心理心理学的センスというものは実に難しいものです。心理職の人たちもよくわかっているのですが、心理職もひごろ実践している現実的介入や環境調整といったことはこの試験の正答としては求められていません。また、クライエントさん、患者さんの思考方法を変革させるような大きな動きをするということもしませんが、結構これは他職種の人にとっては難しい発想のようです。

前回の試験では過去問を解いてあると有利だったことから、次回の試験も過去問の選択肢(たとえ正答でなくても)全部の選択肢の用語を調べておくことは有効です。僕は第1回試験受験者なのですが、これだけデータが集積しているとやはり過去問は大切と思います。

そして難易度ですが、試験委員が大幅に入れ替わったことで試験難易度は上がるという予測もあります。しかしながらあまりにも出題傾向を大幅に変えてしまうと試験としての同一性が損なわれてしまいます。とは言え僕の私見ですが、第2回、第3回の試験はかなり傾向に特色があったように思えました。

なにしろブループリントの小項目(単語) から出さず、臨床心理学的な用語や心身医学や関係法規に関する事柄ならば何を出題しても自由な試験です。ブループリント用語や過去問を網羅しつつ関係ありそうな知識を覚えていかなければならないという厳しさがあります。

さて、第5回試験はさまざまな要因が複雑に絡まり合って、難易度や合格率がどのようになるのかという意味では予測は困難なものになりそうです。

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

03C14C5D-1D9C-4056-A540-C5C87DD1C59F

○ 臨床心理士合格率65.4パーセント、1,179人合格

さて、日本臨床心理士資格認定協会から

速報

が出ました。それによると65.4パーセント、合格者1,179人で、単純計算すると約1,803人あまりが合格したのかな?ということになります。

合格率は6割少し超えるぐらいで例年通りなのですが、平成30年度は2,214人受験、令和元年度は2,133人、令和2年度は1,789人でした。微減かな?と思うのですが、相変わらず臨床心理士人気は高く、確かに新卒者は公認心理師とダブルホルダーでないと採用されない事業所もあります。

参考;
「臨床心理士」資格取得者の推移(日本臨床心理士資格認定協会発表)

この「速報」によればオンライン研修は「特例措置」として行うということで期限付きのように読めるのですが「大丈夫かな?」と思っています。(読みにくい文だったので僕の誤読だったら教えてください。)

臨床心理士資格はまだ今のところ健在ということを知りながら、スクールカウンセラーには公認心理師単独ホルダーが半分ぐらい受験していると聞いて今後の公認心理師、臨床心理士の動向に注目したいと思っています。

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

15B2C2B5-E518-4C92-A15C-537A31871993

第4回公認心理師試験合格率に影響する要因(試験後分析)

1.はじめに

さて、もう試験は終わってしまったので、結果は発表を待つしかないのですが、さまざまな要因で合格率はこの試験に影響しているのだと思います。それについて書いてみたいと思います。

2.G ルート合格率

第3回試験では Gルート受験者数は10,406/13,629 人と実に76.4 パーセント弱を占めていました。というわけで G ルート受験者の人たちが全体合格率の鍵ということは間違いないと思われまず。ちなみに前回のGルート合格率は 50.0 パーセントでした。

何度か書いていますが、G ルートの人たちが 5割の合格率を出すというのは素晴らしいヒットで、さまざまな背景の現任者がこの試験に合格するということは実に大したものだと思います。

どうやら現任者講習会を受けた人の割合、そしてこれまで不合格だった人の割合から考えると推計約3分の1程度が受験 or 再受験を諦めている(見送っている)ようなので、この5割の人たちは選ばれた人たちと言えるでしょう。

そしてこれも何度か書いているのですが、1度不合格になった人はまた不合格になりやすいということも事実で、医師国家試験は現役9割→既卒 5割弱になっています。なんらかの不合格要因があってもそれを克服しきれなかったということでしょう。

これはあらゆる試験についてまわっている現象です。時間を作れない、不得意分野がどうしても克服できない(決して頭が悪いというわけではなく)この試験ならではの独特のクセのようなものに慣れることができない、等さまざまな理由があるでしょう。これは G ルートに限ったわけではないのですが。

3.D、E、Fルート

これらをひとくくりにしてしまったわけですが、Gルート受験者数の層の厚さから、むしろ心理学の大学院を卒業した受験者層が「他ルート」と呼べるかもしれません。Dルート、Eルートは心理職としてこれから活動していくとすれば「どうしても資格を取らなければならない」層です。

しかしながらそうは言っても必ず合格できるわけではなく、僕の乱暴な持論ですが、こと私大に限って、臨床心理士試験で合格率の発表をしている院はだいたいその学部の偏差値≒合格率となっているようです。

ただしBF(ボーダーフリー、偏差値が出ない倍率の大学)は合格率もそれ以下になってしまうということを知っています。これまでも数年かけて臨床心理士試験を通ればいいというおっとりとした院もあったので、再受験者が多い心理院卒が必ず合格率を押し上げるというわけではなく、またその逆も言えないということです。

4.受験者層

したがって、この試験を受けた受験者層のレベルに合格率は依存するということが言えるでしょう。第 4 回になって滞留していた不合格者が一気に受験することになっていたら、上記の理由から必然的に合格率は落ちることになると思います。

ただし、滞留していた層がどれだけいるのか、再受験者はどのぐらいの数がいるのか、何パーセントなのかは決して日本心理研修センターから発表されることはないので「わからない」ところが実情です。そして医師国家試験の難易度と公認心理師試験の難易度を一概に比べるわけにももちろん行かないわけですし、他の試験とも比べるわけには行きません。

5.問題の難易度

これに関しては諸説あると思います。第2回、3回試験よりもこの試験は易しかったという意見もあれば、逆の意見もあるでしょう。ただ、今回の試験に関しては過去問から多くの設問が出たということは言われていますし、僕もそうだと思いました。国家試験ですので、あまりにも難問奇問ばかりを出すわけには行かないでしょう。

ただし、かなりの難問はあったと思います。医学問題でも医師すら正答を出しにくかった問題もありました。ただし、この試験の出題範囲はある程度決まっている試験です。限られたスペース(といってもかなり苦戦した人も多かったと思いますが)の中で限られた文字数しか問題作成はできません。ということは、毎回出題していれば、全く的外れの問題ばかりを作るわけにも行きませんし、よく傾向分析をしていたら、今回初回受験組でも前回不合格組でも高得点を取れたのではないでしょうか。

したがって、この問題が易しかったか難しかったかという評価は予備校のようには評価し切れないのですが、ごく当然のことを言うと「よく復習して学んでいた人にとっては有利な試験だった」ということは言えるでしょう。

あとはいわゆる、予備校によって解答が異なっているという「割れ問題」が多かったということは難易度に関係してくるでしょう。各予備校等が出している模範解答を見ると各社で解答が割れている問題がいくつかあります。自己採点をして合否のボーダーライン上にいる人はかなりひやひやしていると聞きます。

6.結語

そういった意味では不安定要素が多々あり、合格発表があるまでは「わからない」というこ
としか言えないのは毎回のこの試験と同様です。ただ、予備校の解答というのは「割れ問題」による変動が多少あったとしてもプロが作成したものであり、ボーダーライン上にいる人以外にはある程度の上下があったとしてもかなり大きな変動はないものと予想されます。

その人たちを完全なサンプリングで調査していかないと本当のところは見えてこないわけですが、それは大変困難なことで、予備校で行っている調査も「調査に答えた」という意味でのサンプリングの偏りがあるわけです。

それは毎回の試験でも指摘されていることです。Gルートにとってはこの後1回のチャンスを残すばかりとなったという意味でも今回の第
4回試験の合格率の行方に注目したいところです。

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

76E919D7-FEB7-4CC9-941D-E2AA42769E59

第4回公認心理師試験合格率予想再考

1.はじめに

第4回公認心理師試験まで約1ヵ月、合格率はどの程度かみなさん気にしているところだとは思います。

しかし、合格率は実際のところあまり意味がない、というか関係ないものと思われます。それは、個人個人の努力の成果が結果につながるのだと考えているからです。つまり、努力した人は合格する。それだけです。また、問題の難易度は第2回、第3回とそれぞれそんなに第4回も変わらないと思っています(エビデンスなし。)。しかしながら、ここに来て急に問題が易化するということもあり得ない(ような気がする)ので、合格率は問題の難易度と受験生のレベルに依存するものと思われます。

周囲の受験者の学習度合いと、そのレベルが聞こえてきている今、合格率について再考してみたいと思います。

2 第4回公認心理師試験受験の受験者層

この層、特にこれまで一番受験者数が多かった G ルートに合格率が左右される可能性が高いと思います。Gルートは一度現任者講習を受けた(今回はリモートが多かったと思いますが、それでも時間、お金はかかる。)人たちはそれなりの投資をしています。そして、Gルートの受験生は不合格者+現任者講習会を含むと毎回 1万人ぐらいいるわけで、不合格滞留者を含めると第2回、第3回試験はなんらかの理由で受験しなかった人たちが多いです。

3.想定

(1) 試験が難し過ぎて受験するのをあきらめたG ルート層

これはさもありなんです。現任者講習会を受けてみた。そして過去問を解いてみた。Gルートの中には前回も相当数の小中高教員心理学初学者が多かったと聞いています(あくまで噂)。確かに英語、国語、音楽の先生等が初めて見る心理学の試験にチャレンジするのはかなり無謀なことのような気がします。

なにしろ心理学の基礎から始めないといけません。事例問題も心理テストや心理統計、精神医学などの知識を必要とするものが多く、国語力だけで解けるような問題はどんどん少なくなってきており、決して得点源とはなりません。人によっては知識問題の方が解けたとという噂も聞くほどです。

問題のあまりの難しさに受験をしなかった G ルート層は多かったのではないでしょう。Gルートが最も受験者数が多く、次回の合格を左右します。多忙をきわめる教員がこの勉強に耐えて合格するのは大変難しいことでしょう。

ただし、多くの人たちが受験をあきらめていたにもかかわらずなお受験をしようとしている人たちは、石にしがみついてでも合格を狙っている、そうであればなんとか合格する可能性は高くなるでしょう。どっちに転ぶかわからない。これが正直なところです。

特に試験を直前に控えた今、夏休みは部活もなく、勉強をするのに時間が取れた小学校教員はかなり学習に力を入れることが可能だったので、スパートをかけたままで試験を乗り切る可能性が高いかもしれません。Gルートについて言及するならば、不合格者が滞留していく中で、心理の非専門家(も多いと推測される)たちが 50パーセント合格したというのは実に驚くべき高い合格率だと思っています。優秀なG ルート層が受験していけばこの試験全体の合格率がかなり押し上げられるのではないかと感じています。

(2) 再受験者層

何度か書いていますが、試験というものは1回不合格になると次回不合格になる確率が飛躍的に高くなります。その結果として合格率がどんどんと下がっていきます。これはどの試験でも同じことです。

公認心理師試験も同様です。そしてどのルートでも同じことです。前回 D1 ルートも 55.4パーセントだったのですが、これは臨床心理士の例年の合格率を下回っています。

4 結語

いろいろと考えてみても合格発表が終わらないとなんとも言えないのがこの試験です。コロナの影響があっても、8月10 日段階では予定どおり試験を行うという通知が出ているので、9月19日には予定どおり試験が行われると仮定します。予定合格発表日の10月29日にならないとなんとも結果がわからないというところが事実なのだと思いますが、上記に述べた理由から、レベルが高い問題が出題され、厳しい受験を第2回、第3回と同様に第4回も迫られていくことになるのではないでしょうか。

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

4FDFBFD1-FFD3-42F8-BCB1-E80346787ED9

第4回公認心理師試験合格率予想(試験前 2021.6.18)

従前、S 女史と予想していた第3回合格率を合格発表日の2月12日 13 時 50 分に記事にして発表したのですが(あまり前に記事にすると炎上すると思ったため)、以前から合格率予想を発表してみたのですが、見事に大外れでした。
S女史と第3回公認心理師試験合格率予想をした2月11日

受験者数予想
2,3000
実際
13.629

総合格率予想
32パーセント
実際
53.4パーセント

D1 予想(既卒心理院卒)
35 パーセント
D1実際
55.4パーセント

D2 予想(2回目試験の新卒者)
40パーセント
D2 実際
61.6パーセント

E 予想 (3回目試験の新卒者) 50パーセント
E 実際
81.0 パーセント

F 予想
60パーセント
(家裁・法務省大卒ルートか?)
F 実際
受験者なし

G 予想
18パーセント
G 実際
50.0パーセント

まあ無茶苦茶な外れ方で合格率を低く低く見積もり過ぎていたわけです。なぜ今回合格率が第2回試験 46.4 パーセントよりも難しそうなテストだったのに高かったかというと、やはりコロナ延期による時間的猶予はあったと思うのです。

当初試験予定 2020.6.21 → (延期が発表されて受験生のモチベーションだだ下がり)
2020.12.20 実施、の半年間は途中のモチベーションの下がり方を考えてもかなり貴重な時間で、この時間がなかったら合格できていなかったという受験生の声も多く聞いています。

また、第3回試験の合格率のカギを握っていたのは圧倒的に多いGルートの受験者でした。
(Gルート受験者数) 10,406/13,629人(総合受験者数)いつも計算して合わないのは、これまで G ルート受験をして不合格だった人+新たに現任者講習を受けた人=1万5千人はいるだろうということです。つまり G ルートで受験をす
る人はそれなりに自分で受験するかしないかを決めるというふるいに自分をかけているわけです。

僕は今回の試験でGルート合格率 50 パーセントはいつも「かなり高い」と評価をしています。そこで僕の画餅のような合格率よりも現実は合格率が高かったわけです。第 4 回試験はその試験の難易度と、問題の種類によると思います。第3回試験は合格者の得点分散 (散らば
り方)が少なく、合格点すれすれだった合格者数が多かったのではないかと推察しています
が、日本心理研修センターから全体分散や各問題分散値が発表されたことはないので実際のところはわかりません。

また、第3回試験問題は(1)平易な問題(国語問題)(2)勉強していれば解ける問題(3)相当量の知識がないと解けない問題、の間にグラデーションのように難易度が散らばっていたという印象を受けています。

第2回試験も難易度は同じように分かれていたので、問題の質は若干異なっていましたが、
勉強までの期間が短かったので46.4 パーセントだったのでしょう。

これもいつか書いたのですが、例えば臨床心理士試験は偏差値 60 以上の大学で合格率 60
パーセント程度の難易度です(KKDRGMARHC レベル某大学公式発表)。新卒の院卒ルート、自分が F ラン卒で学部時代にも心理について公認心理師試験に楽に合格できる、その程度の実力がないと思っていたら今の時期から死に物狂いで勉強していないとならないでしょう。D ルートでも前回不合格だったので2回、3回目受験者は臨床、公認ともに数多くいます。

Eルートは大学院側で死に物狂いでカリキュラム編成をした結果と学生の努力のたまもので81.0 パーセントの合格率を出したと思っているのですが、それでも 178 人の不合格者はいたわけで、ノー勉では院卒者でもとても受からない試験です。第4回試験は第2回試験、第3回試験とそれぞれ質は違っていたと思うのですが、難易度的には変わらないでしょう。

合格率も第2回、第3回とそれほど変わらないような気がするのですが、実勉強時間と問題難易度のかけあわせをすると第1回試験の8割近い数字は絶対に出ないでしょうし、それから比べると厳し目の数字になると思うのです。心理専門大学院卒、問題を開いたとたんにわけがわからなくて真っ青になる(脅すために言っているのではなく、その心構えが大切と思っています。)試験です。僕の身の回りにも再チャレンジ組はいます。それでも志のある方はぜひ頑張って欲しいと思っています。

photo and poem by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

sᴇᴘɪᴀ.

雨にも風にも負けない心をもちたいと思いながらも、雨も風も感じられる心でありたいと願う。

↑このページのトップヘ