20F6AB43-327E-43AB-BA02-F799BC7A29C8

selected the photo&lyric by sora (@Skylit_Blue)
刹那的で
儚い
その美しさを

より輝かせよう

わたしたちも
🌸

○ 第3回公認心理師試験事例問題の講評(午前問題)

※ 難易度を★で評価

偉そうに「評価」していますが、僕が満点を取れたわけではありません。後付けで調べて納得したものもあります。ただしこの試験で求められている独特のセンスが問われていると思いました。

問59★★
実験デザイン、2 条件に分けた尺度測定に関する主効果と交互作用に関する問題。よく考えたらわかるかなと。

問60★
不登校中学生女子に関するインテーク面接における公認心理師の初期対応を問う。いわゆる「共感検出問題」。現実対応よりも「共感」を大切にする。

問61★★
健康管理に問題あり肥満の男性。J.O.Prochaska の多理論統合モデル
Transtheoretial Model によるステージに関する質問。このモデルを知らなくともカンで当たるか。

問62★
躁転した女性入院患者に関する公認心理師のかかわり。これもなるべく具体的解決策に当たるような行為をせず、公認心理師と患者で完結する、侵襲的でないかかわりとするのが正解。 

問63★
被災者を支援する自らも被災者である公務員のバーンアウト状態に関する設問。これは第1回試験の時からの伝統として、公認心理師が「具体的方法」を勝手に行わず、公認心理師→医師につなぐのが回答という問題。

問64☆
今回の試験の目玉として語り継がれるであろう代理ミュンヒハウゼン症候群。心理学を習っていなくてもニュースを見ていれば回答可能。

問65★
家裁の処分を知っていれば、9 歳男児の重大犯罪がどのように措置されるかがわかる。

問66★
覚えたことをすぐ忘れてしまう中学生男子の状態を選択させる問題。特に理論を知らなくても字面を見ていれば解ける。

問67★
薬物使用で保護観察となった 21 歳への保護観察官のかかわり。守秘義務とインフォームドコンセントの原理で解ける。ただし、この案件は保護観察官が直接担当するような「直担」 事件か、また、保護観察業務を公認心理師が行うのか?という疑問が残る。

問68★
不安、動悸、情緒不安定な女性クライエントをどうするか?言わずもがな医療機関に紹介。精神療法だけやって悪化したら心理師は責任取れず。

問69★★
思春期やせ症、入院中の女子へのかかわりで不適切選択。具体的なものはダメ。心理療法に類するものと思い僕は点滴を受けさせる、を選んだのが IPSA、プロロゴスと回答が割れているがいかに?

問70★★
健康と物忘れ MMSE点数カットオフ値がわかればなんとなくわかる。「医師の指示」で医師を持ち上げれば正解、を装ったひっかけ問題。主治医からリファーされてまた主治医のところに行かせて服薬指導を受けさせる、というのは指示を守っているわけではなくて医師の見立てに反している。ところで公認心理師がこんなに健康指導に関与してもいいのか?ひょっとして給料そのままで心理職には健康指導もさせる、という意図が見えてしまう。

問71★
就職に悩んで抑うつ状態の男子学生の自殺のリスク評価。就職指導を行うというのは本当は有効そうな気がしないでもない。しかし現実対応は求められていないというのがこの試験の特徴。

問72★★
8歳男児の知能及び社会的能の評価
頻出の Vineland-IIの評価値がわかれば簡単

問73★
25 歳の男性会社員の日頃の言動・行動からの評価。AQ-のカットオフ値がわかれば平易。わからなくても解ける。しかし「見立て」と評して心理師が診断行為をしていいのか?心理師にそこまで責任を負わせるのか?という疑問が残る。

問74★
不適切問題選択。ボクシングで脳震盪を起こした男子大学生に対するかかわり。これは…脳震盪とは関係のない技法を試みるのはどうよ、と思う。

問75★★
2正答選択問題。
70 歳女性の日中の眠気について。「睡眠衛生指導」を心理師が行っていいの?と思いつつ、足のアカシジアかセネストパチー (身体異常感覚)について医師に相談するのはいいとしてあとは生活指導をどうすればいいか悩む。不眠
症生活指導は第2回試験でも出た。

問76★★

攻撃性高い 5歳被虐待男児、社会養護施設に勤務する心理師が行う支援。正答2つ選択。生活指導的な面も入る問題。現場感覚と異なるかも。

問77★
24歳の女性担任教諭になってから教室崩壊状態になった際、スクールカウンセラーのコンサルテーションを問う。正答2つ選択常識問題で、心理学問題とは言えないような。

◯ 講評

午前問題については「正答選択のコツ」をつかんでいれば比較的平易に思えました。この「コツ」というのは現場感覚ではない、ということです。「あ、こうすれば簡単に解決するよね、いつもワタシそうしているし」という導き出し方で答えを求めるものではありません。いわゆる「優等生的いい子ちゃん公認心理師」だったらどうするか?が解答として求められているようでした。