ひなたあきらのおけまる公認心理師たん

新制度公認心理師の検証をしばらく続け、この制度がよりよいものになるための問題提起を行いつつ、カウンセリングの在り方について考え、最新の情報提供を行っていきます。ほか心理学全般についての考察も進めていきます ブログ運営者:ひなたあきら メールアドレスhimata0630★gmail.com(★を@に変えてください。)

タグ:公認心理師試験

853754BC-B148-4499-B1C4-E9CFAD6482E5

○ 公認心理師試験受験の心得

第5回公認心理師試験がいよいよ日曜日に迫って来ました。初めての試験で緊張している人も多いでしょう。

そこで受験に当たっての心構えを書いておきます。

1.受験前

家から受験会場までが比較的近いという人を除いて、今年は「なんとか行ける」「始発なら」という人たちは前泊をする人たちが多いようです。

確かに試験直前に交通事情を気にしていたらそれもストレスになりそうな気がします。

受験前日は休暇を取る人もいます。全日休暇とは行かないまでも午後半休を取ってもいいかもしれませんね。

2.受験直前

真夏の受験です。ここでまず注意しなければならないのは会場入りせずして帰還を余儀なくされることです。マスクは必ず予備を用意しておいてください。

ひとつしかないマスクのヒモが切れてしまった場合、受験会場のそばのコンビニまで買いに行く時間はないかもしれません。マスクの予備は買っておきましょう。

3.体温チェック

毎年書いているのですが、ここまで勉強を積み上げておいて体温チェックで引っかかっては元も子もありません。

時間には余裕を持って、会場まで走って行かないようにして下さい。走れば体温が上がるのは当然のことです。

次にこれだけ猛暑だと外を歩いているとそれだけで体温が37.0分になってしまうこともありえます。

日傘はお持ちでしょうか?当日は持って行くことをおすすめします。直射日光が遮られるだけでかなり違いますし、青雨兼用ならば急な天候変動にも耐えられるでしょう。

あとは朝食ですが、バイキングのホテルに泊まったからといってお腹いっぱい食べてから会場に向かうのは、人によりますが僕としてはどうかな?と思います。早めに朝食は食べておいて、眠くもならないし消化のために体温上昇を避ける心構えが必要かもしれません。

4.会場内

水分補給は必要ですが試験中は試験官の許可がないと飲水やトイレに行くのもままならないです。

自分の体調をよく観察して…としか言いようがありません。

女子トイレはかなり混みます。ということを想定しておいてください。

5.超直前試験対策

超直前はどうするの?ということですが、人によってさまざまでしょう。

僕の友人は前日ワイン3本飲んで合格しました。彼は「むしろ飲んでいなかったら合格できなかっただろう」と語っていましたが到底万人向きの対策ではありません。

リラックスして過ごすもよし、直前まで1点を狙って勉強するもよし、ひとそれぞれといったところでしょうか。

ちなみに僕は前日夕食を食べながらエリクソンの発達段階理論を読み、ホテルに向かう電車の中でも勉強していました。

試験開始前にはスマホで前頭葉の機能について読んでいて、それが1点獲得につながりました。

試験直前までテキストを読んでいた受験生が多かったです。本番中は机上に出せるのは筆記用具だけですが試験監督が言うことを聞いていればきちんと受験はできるので、それほど不安に思わなくてもいいと思います。

6.試験

山崎先生が、試験問題を見た途端わけがわからなくなって頭の中が真っ白になる、そこからが勝負と言っていましたが、この試験は心理専攻の院卒者をスタンダードにして出題される試験なので、そういう感想を持っても当たり前だと思います。

僕はわからない、迷う選択肢問題はどんどん飛ばしていき、最終的に自分にフィットしそうな選択肢を選んだのがよかったと思います。

マークミスには気をつけてください。

僕が書いたことはあくまで自分が受験した体験から言える所感です。人それぞれ、受験前にはリラックスを重視して、お昼休みも勉強しないという過ごし方もあるでしょう。

本当に受験まで数日間しかありませんが受験生の方々のご健闘をお祈りしています。
photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

2486727B-9E51-4B84-BF9B-A7A21F821AE4

臨床心理士試験と公認心理師試験とどちらが難しいの?

これは「人による」としか言いようがないです。僕は公認心理師法が成立した時、臨床心理士試験過去問を全部解いてみて感触をつかもうとしました。

ところがどれも推定合格圏内にあったので復習しませんでした(バ○?)。

「まあこれなら公認はノー勉で大丈夫だなあ」となめくさって思ったのを覚えています。

僕にとっては臨床心理士試験受験は簡単に感じました。というのも臨床心理士試験に合格できたのは、その当時若さに任せていろんな勉強会に出たり、学生さんたちにボランティアで公務員試験や院試、臨床心理士試験の合格対策講座を行っていたからだと思います。教えるということは最大のアウトプットと感じました。

だから生意気にも(今考えると相当に危なっかしい)リンシは受かる気しかしなかったのを覚えています。

公認心理師試験もそのノリで受験すればきっと簡単だろうと「ノー勉で受ける」と言ったら周囲から「きちんと勉強しとけー」の大合唱。

科目読み替えが出来なかったので実はGルート受験だったのですが、第1回当時の現任者講習はだらだらとして簡単なものに思えました(失礼な発言)。

受ければ受かる簡単な試験のように思えていたのですがブループリントを見て真っ青になりました。「感情の高次機能」「負の相補性」等わからない単語が続々と出ていたではありませんか。昔習った内容と最新の知識とは明らかに違う。

そこで意を決して最低5時間勉強を自分に課したわけですが、なかなかキツかったのを覚えています。

さて、本題ですが令和3年度の臨床心理士試験合格率は65.4パーセント、この前の新卒中心と思える公認心理師試験Eルート合格率は85.5パーセント、これをもってして「公認心理師試験の方が簡単」とは言えません。(比較検討が難しくなるので他ルートは本記事ではほとんど省いてしまいます。ごめんなさい。)

臨床心理士試験の方が難しい、公認心理師試験の方が難しい、と双方の声を聞くことがあります。

ですがこれは「ソシャゲとラーメンとどっちが好き?」という無茶な質問に似ているような気がします。

臨床心理士試験はテスト所見読みが必要、公認心理師試験はより生物学的、ただし基礎心理が重なっていることを考えると、どちらかと言うと「カツ丼と天丼とどっちが好き」程度の違いかもしれません。

臨床と公認の合格率の差にはいろんな要因が考えられます。臨床心理士試験は大学院卒後受験及び経験ある医師と限定されているのですが、合格率が低いのは30年以上の歴史があるこの試験で、複数回受験者がかなり滞留しているのではないか?という仮説も立てられます。

僕の知人でも2回、3回目に合格したという人を聞きますし8回、10回受験者もいると聞きます。

一方で公認心理師試験は完全マークシートで面接なし、院卒者だとフレッシュな知識を生かすことができて、多数回受験の滞留者なしということで新規院卒者には有利な試験となって8割以上の合格率となっているとも考えられます。

そして臨床心理士試験は試験問題と合格点の公表がありません。面接で毎年1割程度が不合格となるのですがこの基準も不明です。

自分でも書いているうちにだんだんわけがわからなくなって来たのですが、あまりにも複数の要因が絡まっていて、どちらがどちらなのか読めないというのが結論めいたものになるのではないかと思います。

大学院新卒者の人にとっては公認はいずれ院卒時とほぼ同時に行われる、修論を書いて院では特に受験勉強を教えないということで短期決戦で公認は難しくなっていくでしょう。

僕が最近出会った、話を聞いた人たちはなぜか臨床心理士単独ホルダーの人が多いです。もう引退の年齢だからいいかな、とか、臨床心理士一本持っていればいいかな、忙しくて勉強できない、等個別の事情があるとは思います。(「公認、落ちちゃったんですかあ?」とはとても怖くて聞けない。)

リンシは投影法や精神分析をビシバシとやっていれば比較的合格に近づける試験だと思います。

聞いてみると事例問題で要求されるセンスも結構違うということで、リンシの方がより心理職としての現場寄りということで、普段から無資格のままでも実習や仕事で心理職をやっていてスーパーヴィジョンを受けている場合には合格に近づいていけるのがわかります。

合格率=難易度、では決してないと思います。どの資格試験でもそうですが受験者の平均点や分散(各得点取得者の散らばり具合)を発表しているものはありません。

したがって公認の合格率が高いといっても合格点すれすれの合格者が多いのかもしれないし、そうでないかもしれません。

リンシも同じです。この辺りはきっとずっとブラックボックスのままだと思います。

ダブル受験生の人たちは負担が重いのと今回勉強のための時間が限られていることから大変だという印象を受けていて、新卒者でも予備校を使っている人も多いようです。

ただひとつ言えるのは、どちらも簡単な試験ではないということです。公認も合格者数を絞っているように思われることから、資格試験かつ競争試験の色彩を呈しています。

ダブル受験生の方もシングル受験生の方にもご健闘をお祈りする次第です。

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

C4D7B76A-D0AE-42BD-9139-587DE3671028

○まりぃ先輩の「公認心理師試験問題集を使って勉強していく方法」

僕は前回第4回試験受験生の立場になって一緒に勉強するに当たり、「心理学検定基本キーワード」のみを使って約3カ月勉強してみました(Twitterスペースもやってかなりの部分がその中から出されたと自負しています。)。

心理学検定を使ったのは自覚はしていなかったのですが心理学に日ごろから触れていたので簡単だと思ってしまっていたのでしょうね。難しいという声も聞きました。

僕の時は第1回受験者なので試験用の対策本、問題集なし、今は過去問の情報も集積しています。

まりぃ先輩は初学者でもできる赤本、ペンギン本などを駆使して勉強する最も効率的な勉強法について紹介しています。

良かったら高評価、コメント、チャンネル登録してくださいね!

※公式LINE登録もぜひどうぞ!

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

C91BD131-1D3D-41FE-88F4-FB9577EA8024

インターネット版官報 に公認心理師試験日程が出ました。

試験委員も出ているので後ほど委員の解析を行います。

1F251E62-41BD-42C7-9F1C-19A4561C1331

第5回公認心理師試験・Gルート受験者が今やっておくべきこと

1.はじめに

あくまで私論ですが、Gルートの人たちがどんな勉強法を取れば合格への切符を手に入れられるかを考えてみました。

統計を取っているわけではないのですが、第5回受験者の中でGルートの人たちは大きく2つに分かれているような気がします。

⑴ 再チャレンジ組

⑵ 自分にも受験資格があると思って聞き伝えて今回初めて受験をする人たち→(今回の現任者講習受講者数2万6千人〜2万7千人程度)

第1回試験は平易な国語問題が多かったと言われていたにせよそれなりに苦戦したのは覚えています。

2.出題傾向分析

この試験を独断で解析すると

第1回→現任者優先とする出題レベル
第2回→合格者をかなり絞るレベル(オーソドックスな心理学問題多し)
第3回→知識に重点を当てた問題
第4回→過去問知識中心の出題

だったのではないかと思います。

僕から見ると出題傾向はかなり迷走していたようにも思われるのですが、多く出題されていたのはPTSD、認知症、心身症、精神薬理学とその副作用あたりは必須と思えました。

だいたい第4回レベルの過去問中心の試験が第5回も出題されるような気がします。

3.学習スケジュール

僕はかなりスロースターターで3カ月ぐらいひか勉強をしなかったのですが、第1回試験が現任者救済レベルだったこと、曲がりなりにも心理プロパーだったことは大きなメリットだったと思います。

6月までのほほんとして慌てて9月の試験に臨んだのですが、小川俊樹先生が出題委員だからとロールシャッハを一生懸命勉強したりしていました。

Gルートに限らずですが、今度は第5回試験についてみなさんの大きなアドバンテージはなんと言っても過去5回分の問題が集積していることです。

ですので過去問をやることをまずおすすめします。

実際問題として、心理職でない方々が基礎心理学、そして事例問題でも臨床心理学的センスで正答を選び出すのはなかなか難しいことです。

心理職、心理専攻者にとっては簡単な国語問題に思える事例問題は他領域の方の現場感覚とは明らかに異なっていますので、そのあたりの事例センスを身につけておくことも必要になります。

Gルートの受験生の人たちと話すことがたまにあるのですが、まだ過去問解析まで進んでいない人たちの割合がかなり多いです。

心理プロパーでない方々で仕事、家庭に多忙なのはよくわかりますがまずは過去問を解いておかないと自分が今置かれているレベル、弱味と強味がわかりません。

なかなかまだ過去問までたどり着いていない人たちが多いのは知っていますが、テキストをイチからやってやり尽くすことができなくなってしまう危険性を考えたら過去問中心の学習が望ましいです。

※ 手前味噌ですが過去問は買わなくても手に入るのでブックマークするなり、できれば本番さながらに解けるよう、印刷しておいてください。

公認心理師試験過去問・解答等まとめ 無料

ハイスコア合格者の話を聞いていると「絶対の自信があって」正答選択ができていたわけではなく「これは感覚的に(絶対に)違うな」と誤答を取り除いて正答にたどり着いたようです。

したがって過去問をやってみる、過去問の正答選択肢がなぜ正答だったのかを調べる、誤答選択肢の用語を調べていくという方法が有効ではないかと思います。

3.具体的学習方法

自分が何も考えずにすらすらと解ける問題(は少ないと思いますが)、とにかく解けなかった問題は解いてみましょう。

統計法・実験法の扱いをどうするかは大きな問題です。受験生のみなさんは文系が多く、イヤイヤながらも統計法を叩き込まれた心理院卒生とは違います。

ですけれども全て統計・実験法を捨ててしまうのはもったいないことです。

古典的テスト理論は読んで覚えてしまえば特に数字は使いませんし、過去問にも出ています。

公認心理師試験テスト理論・ワタシをキライにならないで。

公認臨床対策統計はやっぱりやっとうけい

統計実は気楽みん。とりま主成分分析とか分散やるぬ

構造モデリング方程式も別に数字で理解しなくてもできます。

今だからできることです。

さて、統計に限らずわからない設問はテキスト、ネットで徹底的に調べることをおすすめします。

4.おわりに

Gルートの人にとってはあと半年ぐらいと言ってもその期間はあっという間に過ぎてしまうでしょう。とにかく空いた時間があれば勉強に集中すること、空いた時間がなかったらなんとか時間を作り出すこと。

厳しい戦いになると思いますがぜひ頑張ってください。ご健闘をお祈りしています。

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

↑このページのトップヘ