photo&lyric by sora (@Skylit_Blue)
フォロー
に関しての最近の傾向として。
自分からフォローしにいくことはほぼなく、一方でファボやRTやリプくださる方でフォローして下さってる方は、#基本フォロバ しています。
理屈的な部分は、あまり深く考えてません。
#深く考えてもそれ自体に意味がないということに辿り着いたので。※私見
◯ 公認心理師の活動状況等に関する調査計画は師会によるもの
1.序
以前 「公認心理師の活動状況等に関する調査計画」進行中 という記事を書きました。
この計画を行う主体はどこかと障害福祉局に問い合わせたところ「研究が終わるまでは言えない」ということだったのですが盟友ウサネズミさんがまたしても教えてくれました。
令和2年度厚生労働省障害者総合福祉推進事業
「公認心理師の活動状況等に関する調査」
のご案内
が日本公認心理師協会(以下、「師会」という。)からこの案内 が出ていましたが、全公認心理師を対象に9月から公認心理師全員が調査対象で日本心理研修センターから郵送通知、師会のホームページにバナーを貼るのでそこからログインして欲しいとのことでした。
https://www.jacpp.or.jp/survey/info.html(師会の案内)
ちな、研究計画みん↓
師会と日本心理研修センターは癒着しているのかいとか個人のプライバシーの問題はどうなっているのだ?やばたんという疑問はさておき、師会が行う調査ということで公認心理師の会の公認心理師たちはこの調査に参加しないかもしれません。僕は師会主導だけの結果にならないためには参加して欲しいと思いました。
で、臨床心理士会が臨床心理士に行っている動向調査も回答率がすごく高いというわけでもないので、意識高い系の人たちしか参加しないかもしれません。
臨床心理士ダブルホルダーで「臨床心理士オンリーラブみん」な人も参加しないかもしれません。
Gルート他職種参戦合格者は公認心理師で食べていくわけではないので受かって資格はタンスにしまってやはり調査には協力的ではないかもしれません。
実はアンケート調査というのはRCT(無作為割付試験)と呼ぶのは難しいのではないかということは政権支持調査などでも言われています。
そもそもこの「将来的な公認心理師制度の 適正かつ円滑な運営及び推進を図るための検討材料とする。」という意図で行われるもので、5年後の見直しに向けた提言をするということです。
そこでいつも気になるのはこういった調査結果として「公認心理師の専門上位資格を作成することが望ましい」という結果が出たらやばたにえんということです。
厚生労働省制度推進室に以前電話照会したところ、「国家資格ですからその上の資格はありまみん」という趣旨の回答を受けたのですがしばらく時間が経ってから「上位資格できるの?」とメールを送ったらなしのつぶてでした。これは公認心理師制度推進室としては珍しいことで、いろいろ質問メールを送ったらかなり丁寧に親切に回答してくれていました。
そこで危惧するのは、厚労省+師会で新しい上位資格を作ってしまったらどうしようかということです。
現在行っている研究結果が大本営発表師一人勝ちにならないようにと願うばかりです。
Tweet