ひなたあきらのおけまる公認心理師たん

新制度公認心理師の検証をしばらく続け、この制度がよりよいものになるための問題提起を行いつつ、カウンセリングの在り方について考え、最新の情報提供を行っていきます。ほか心理学全般についての考察も進めていきます ブログ運営者:ひなたあきら メールアドレスhimata0630★gmail.com(★を@に変えてください。)

タグ:光戸利奈

02A705B2-130E-407E-9B35-AD614DE7AEE4

公認心理師法人営業・ココロラルゴ代表光戸利奈博士の挑戦

ココロラルゴHP

以前別のプロジェクトで一緒になったこともあったのですが、開業心理職として先輩の教えを乞うために法人向け心理学研修のココロラルゴを主催しているHNりりー、光戸利奈(みつと・りな)さんに開業直前に図々しくも営業方法について無料で指南を受けるためにZoomでの会話を申し込み、快く引き受けてくれました。

まあ雑談がてらということでなかなかためになる話もできたのですが、5月16日のZoomセミナー(仮称・心理職のための法人営業)とかぶるところも多いので内容は割愛。

りりーさんは病院心理職を10年行った後に一昨年独立、兼業主婦として2人の子育てをしながら忙しく毎日働き、現在では一日3件の法人の仕事を行うこともあります。

Twitterでのツイートを見るとなかなか彼女の本気度が伝わってきて、扶養の範囲内で収まるような働き方はしたくないと独立心旺盛ですし、元々認知心理学・神経心理学が専門で臨床心理士資格を取得していなかった彼女は病院の臨床心理士に疎んじられながらも黙々と子育てをしながら広島大学教育学部大学院で心理学博士号を取得、周りの臨床心理士たちも感心するほどの努力をしてきました。僕も博士論文を見せてもらったのですが難しすぎて何がなんだかわからない…

病院では地域連携室長として管理職業務を行う等、八面六臂の活躍をしたのちの開業です。

ホームページを見るとわかるのですが、「新入社員向けA. ストレスコントロール(セルフケア)B. 自分の強みをビジネスに活かすC. 伝わるコミュニケーション術昇進者向けA. コーチングB. 感情との付き合い方C. チームマネジメント管理職・人事向けA. 部下のメンタル・ラインケアB. ハラスメント対策C. ストレスチェックの活かし方」など法人・事業所にとってはかゆいところに手が届くようなメニュー構成になっていて、心理学を仕事にするというと、個人向け開業ばかりに目が行きがちなのですが、心理学開業のもうひとつの新しい地平を見せてくれます。

どの事業所も理念が正しくて崇高なものであっても、従業員の離職率の高さには頭を悩ませています。1人採用するのに100万円近いコストがかかるのに加えて社員の離職は組織全体のモチベーションを著しく下げることにもつながりますから、法人営業の意義は大いにあり、そこはwin-winの関係になれると言えるでしょう。

そのための取組みのひとつとして、恥ずかしながら僕は今調べながら知ったのですが厚生労働省で「健康経営優良法人」と認可されることができるそうですが、りりーさんの事業は健康経営有料法人認可の支援もしてくれるそうです。

彼女のすごいところはとにかくフットワークが軽いことと、楽観的なところです。僕がツイートで法人営業のことばかりつぶやいていたら「ひなた、一緒にセミナーやらん?(普段はお互いタメ口)」と僕が戸惑って「お、おう」と言う間もなく開業心理職のためのいろは、継続営業をやるには、という中身でオンラインセミナーをやることが決まっていました。

2年ぐらい前にりりーさんとは知り合ったのですが、明るく快活なところは全く変わっていません。僕も法人営業をやっていて感じるのですが、確かに法人営業というのは楽しいこともありますがなかなか辛いところもありまして、全く知らないところに電話したりアポがうまく取れても追い返されるようなところがあったり…

りりーさんは新規開拓営業はやったことがなく、紹介で仕事をもらっていると聞くのですが、思えば通常の人だと辛いなあと思うところ、彼女自身もきついと思うことがあっても全く表にも出さないのは大したものだなあと感心しています。

実際にはりりーさんは新規営業はやらないと言っていましたが、認知心理学博士だけあってそこはかなり合理的・システマティックにやっていると思います。僕も彼女の真似をしてセミナーなんぞをやろうとしているのですが、セミナーにやってくる時点でそのオーディエンスは潜在的な顧客です。そういった人たちからの声を拾い上げていくことはなによりの営業活動になるでしょう。飛び込みで電話しまくる根性営業とは一線を画しています。

法人向けに心理学を活用した営業、というか営業活動全般に共通して言えることですが、営業はとにかく社長、研修を実施してくれるキーパーソンと話ができなければどうにもなりません。りりーさんは社長のカウンセリングも行っていますが、会社の代表者と話すことも多く、社外相談役としても活躍しています。心理職はとかく1人対1人を相手にすることが多く、組織を相手にすることは分野によっては少ないのですが、臆せずトップに会い続けるという姿勢が必要でしょう。

ここまで書くと「なぜ」「どうして」りりーさんがそういった活動が可能だったのだろうと思う方も多いかもしれません。確かに誰にでもできることではありません。その辺りのコツが5月16日のオンラインセミナーで聞けるのではないかと期待しています。(注:配信は5月20日からになります)

「開業の糸口ってなんだろう、わからない」「勇気を持って飛び込み営業しなくちゃならないのかなあ」とそういった疑問に真摯に答え、営業の大変さばかりでなく、法人向けセミナー実施の楽しさとそのやり方について当日は語っていくつもりです。ぜひみなさんのご参加をお待ちしています。詳細はまた続報にて。
photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

8FEC261C-6EA5-47DB-BFEF-07C0264A91A9

photo selection&lyric by sora (@Skylit_Blue)

ひとり👤じゃないよ

見上げてみて

ほら

空は世界のみんなと
繋がってる♾

※ 画像はフリー素材だそうです。


◯ 光戸利奈博士の公認心理師受験記

公認心理師、メンタルヘルスケアサイトココロラボオーナー、神経心理学博士&事業家etcの光戸利奈博士に公認心理師受験記&対策を聞いてみました。

1.序

僕も手伝わせてもらっている親子サポート@ココロラボ企画ですがこの公認心理師直前にはどうやって過ごしていたのだろうかと思い、博士に聞いてみました。いつもZoomでは顔を見て見て話しているのですが、明るく屈託がない笑顔を見ていると、この公認心理師資格も彼女のバイタリティ属性につながっているのかな?

という印象を受けています。

2.質問あれこれ

僕:この時期は勉強、家事育児と仕事とどうやって時間を捻出していたんですか?

光戸博士:私は公認心理師1回目受験者ですが
受験時は上の子3歳、下の子がお腹の中にいました。仕事と家事育児があったのでまとまった勉強時間は取ることができずでした。

記憶力も良いほうではなかったので、隙間時間で紙に書いたものを家中に貼って何度も目につくようにしてました。お風呂や通勤時間を使って反復学習しました。

僕:直前勉強対策はどうしました?

光:直前の1週間は自分の苦手分野だけやりこむ!!得意分野は点数が取れると信じ込むことが大切です?

僕:なるほどですね。受験直後「できた!」という自信はありましたか?

光:手ごたえは「わかんない!」こんなに手ごたえがわからなかった試験は後にも先にも公認心理師だけです(修士・博士受験もキャリコン受験もある程度の出来かは予想がつきました)

僕:受験生の方々に送る一言は何かありますか?

光:受験生の皆様へ

メンタルとカラダを崩したらいつもの力が発揮できないので、受験前は自分の心と体を甘やかしてあげて!

※ だそうです。普段Zoomで顔をよく見てコテコテの広島弁を話しながらにこにこして屈託なく明るい光戸博士、受験生思いの優しい人、ということがよくわかります。ココナラで光戸博士が販売している自己分析系の商品も見てみると大変興味をひかれます。

また、これだけ受験生に優しい目を持ってくれるならば公認心理師予備校作ってくれてもいいんでないかい?と思ったりもします。僕は臨床心理学畑の心理師しか見たことがないので神経心理学のシステマティックかつ論理的な思考法をする人は初めて見たので新鮮です。

というわけで光戸博士の勉強法も紹介してみたのでぜひ参考にしてください。 

受験生のみなさん、風邪に気をつけて試験に臨みましょう。

さて。中学受験メンタルケアプログラム「親子サポート@ココロラボ」は定員残りわずかですがこのブログ経由なら優先的に突っ込みます。僕が講師高木誠美さんをメンブレ寸前まで企画にダメ出しして追い詰めてしまったのではないかと心配している、練りに練った内容になりました。

ちな親子サポート@ココロラボ企画 12月27日開催です。中学受験生、受験を考えている小学生を持つ親御さんがお近くにいらっしゃったらご紹介いただければ幸いです。

申込みフォーム


公認心理師試験対策


FC096760-2FB1-49B5-825D-423E5D32D686

photo&lyric by なぎふぉと。 (@ NagiPhotoDays)
君が生まれてから

公園などに遊びに行きながらできる趣味をと始めたカメラ。忙しい朝なるべく時短でまとまるようにと変えたヘアスタイル。夢中になりすぎないようにとスマホの代わりの読書。ぶつかったら危ないからとアコギからスケールダウンさせたウクレレ。

君のおかげでどれも気に入っています。


◯ 公認心理師・光戸利奈博士の野望

以前

フリー公認心理師Rina博士

で紹介させていただいたのですが、Rima博士こと本名光戸利奈さんは広島大学で博士号(心理学)を取得した才媛です。

これが光戸博士の博士論文「アルツハイマー型認知症患者における物語課題の再生特徴」 ですが何がなにやらでいつかそんな日が訪れた時に暗号解読を試みてみたいと思います。

ちなみに彼女はTwitterアカウント「りぃ@ココロラボ@co2rolaboratory を持っています。



※ 光戸さんは親子サポート@ココロラボのメンバーの一員であると同時にココロラボ 設立者でもあります。この度フリーランスになるということをお聞きしましたので公認心理師のひとつの参考にしたい生き方をご教示していただきたくインタビューを試みました。

僕:光戸さんはこれまで安定したお勤めだったのですが、独立したいと思ったきっかけや理由はありますか?

光戸:組織だと守られてるんですがやれることの限界があって。

例えば私は病院勤務だったんですが、病院に来る人って病気になってから来るじゃないですか。

病気になる前に予防的なアプローチしたいなと思っても、病院所属である以上そこには限界がある。

ってことで自分で挑戦してみたいなーと思ったんです。

僕:神経心理学で博士号をお持ちですが、神経心理学はこのココロラボの企画運営に役立ちますか?(フリーのカウンセラーというと僕自身はどうしても臨床というイメージが…)

光戸:とても役に立ちますよ!

認知心理学や神経心理学で実験系のゼミだったんです。

一言では言い表せないんですが、1つ例を出すと、

事業を展開していくのと実験(研究)ってほんとに似てると思うんですよ。

研究と事業の共通点

・実現可能か
・興味をもってもらえるか
・新規性があるか
・倫理的配慮があるか
・世の中に役立つか

これが満たされないと研究する意味がない。事業も一緒だなと。

実験や研究三昧な場所に身を置けて本当によかったです。

うーん。何か、臨床心理学じゃなくて実験系に行ったメリットみたいな話になってますね。すみません。

僕:なるほど!確かにそういう視点は大事ですね。ココロラボは今どんな事業展開をしていますか?将来的には?

光戸:心の病気になる前に、ストレスの対処法などをセルフケアの存在ややり方を多くの人に知ってもらいたいです。あと、自分自身をきちんと理解し受け入れる(自己理解)を促していきたいですね。自己理解ができている人は、ストレスや逆境に強いという研究結果も出てますし。

あと心理職やいろんな専門職の方とチームで新しく社会貢献になるようなことをしていきたいです。(子育て部門とか)

今、働き方が変わってきてます。兼業が認められている企業も多いです。現在、病院や学校で活躍している心理士(師)さんの中にはもっとこんなことやってみたい!と考えている方もいらっしゃると思います。そんな方がやりたいと思ってることをココロラボで実現できるなど、心理職の活躍が広がる場所としても将来的には展開していきたいなと考えています。

僕:一般の人にはどのようにココロラボを利用して欲しいですか?

光戸:「心理学をもっと身近に」をコンセプトに、心理師に気軽に心や気持ちの相談ができたり、心理学について学べる場所を提供していきたいと思っています。

SNSやクラウドソーシングも活用していきたいと思っています。

実際に自分のストレスタイプや自分の取扱説明書を作成をネット上で賜っています。(ココナラやホームページ)

対面やzoomを使って心理学講座を行ったりします。

僕:心理職への支援も考えていらっしゃる?

光戸:心理職に対するサポートは、心理技術を若手に伝える事はもちろんですが、「心理の仕事を作る」と言う面でもアドバイスできることがあるかなと考えています。

病院では、心理士の先輩はおらず、1人職場からはじめました。(現在は常勤心理士5名です)

どんな仕事ができるか、他職種とどのように協同していくか、その組織にとって心理職がどのように役立つかなど、1人で悩まれている心理士さんに対するサポートができるのではないかと考えています。

また心理職の後輩ができたときにどのように教育していくかなどもアドバイスできることがあると思います。

心理職に限らず対人援助職は、自分が思っている以上のストレスを受けていたり、他者を優先し、自分のケアを後回しにしている場合があります。

バーンアウトしないように、心理職に限らず対人援助職全体に対してストレスマネジメントや自分や後輩のケアの仕方などお伝えできたらと思います。

特に病院や施設での取り組みなどは学会などで研究発表すると深みが出ますよ。

ご自身の頑張りがまとめられ、仕事の意欲にもつながっていきます。

私は研究が大好きなので、研究のサポートもお手伝いできると思います。

僕:いろいろと光戸さんの構想は幅広い。一般の方向け、対人援助職向け、今回の親子サポート企画だけでなく、チームワークによる事業展開など多くの可能性がありそうですね。

光戸:心理学をもっと身近に、楽しんで生活に取り入れていただきたいです。

また心理職や専門職の皆様と一緒に、自分、他者、社会にとって、良いことをやっていきたいと思っていますので、一緒にチームを組んでくださる方、募集中です。

※ というわけで博士&事業主ですがいつも明るくて気さくな方です。「ま、それじゃ」とインタビューを終わりにしようとしたところ「文章苦手じゃわ、校正お願いします。)と少しだけ泣きが入ったのですが敢えてそのまま掲載します。

実はワタクシひなたはこれまで多くのビジネスパートナーと共同作業をしてきたのですが(チームは一般人、心理職関係者などさまざま)僕が光戸さんに対して抱いている印象は「果てしなくタフ」「ハガメン(鋼のメンタル術師)ということです。

可愛らしい喋り方をする広島弁豊かで「じゃけんのお」を繰り返す光戸さんの明晰な頭脳、タフなパワーメンタル(パワメン?)による今後の活躍に期待しています。

↑このページのトップヘ