DFC4FD83-7440-4C62-A7CA-E8A7A77FC0D4

photo & lyric are by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_
ʙɪᴛᴛᴇʀsᴡᴇᴇᴛ.
強いから前へ進むんじゃなくて。振り返ると、想い出と共においてきたあの日の弱い自分と再会しそうだから。

◯ 公認心理師試験リベンジ組が今1番やらなければならないこと

1.序

TL(ツイッター)内を見るとむちゃくちゃ多くの人たちの「合格しました!」が流れていてふぁぼられて(❤️イイネ!)かつけられています。自己採点の結果ダメだったのがひとかけらだけの望みを抱いて「ひょっとして合格していないだろうか?」という思いを抱き、そして日本心理研修センターから郵送されてきた通知を見てがっくり。

その中には予備校等の速報ではギリギリ合格点を取れて、イケたかもしれない、結果通知が来たら「あ、ダメだった」という人もいたでしょう。

今、不合格だった、第3回試験を受けてリベンジ組になってしまった人たちは何をすればいいでしょうか?

2.新しい参考書を買う➡️❌

えと、あなたが一番最初にやらなければならないことは自分の誤答をじっくりと見つめて眺め返すことです。

心機一転のつもりで新しい参考書を買って「こっちの参考書の方が評判いいからやって見たかった」→という人に対して僕が言いたいのは「ダメです。いったいあなたは何をやっているんですか?」ということです。

まず一番最初にやるべきことは、どんなにつらくてイヤでも自分自身の誤答と向き合うことです。

なぜこの問題を間違えてしまったのか、正解に至るプロセスはなんだったのか。

そしてもうひとつ、たまたま「えいやっ」と勘で選んでしまって自信がないけどなぜか正答を出してしまった「なんちゃって正答」も見直してください。

僕の持論は「誤答こそ宝の山」ということです。

誤答選択肢を選んでしまったのなら、どうして誤答を選んでしまったのか、それはよく考えれば正答を取れた、ケアレスミスで起きた誤答だったのか。

論理的思考が苦手で感受性豊かな人が心理専攻者、心理周辺の仕事をしている人には多いことを知っています。

そのセンスや感覚は事例問題を解く時に役立ったかもしれません。

しかしここはひとつ、論理的思考に拠って立って「この問題をどうして間違ってしまって、どうしたら正解できたのか」これを調べまくって見てください。

先日「僕なら合格できなかった」発言にクレームをつけてしまったのですが、それでも僕がこの公認心理師関連では信頼していて、受験生たちに真摯に対応している高坂康雅先生の問題解説 は受験生の一問一問の質問に対してきちんとその思考過程を明らかにしていますのでこれを読んでみてもいいでしょう。

プロロゴス の山崎先生の一行コメントもなかなか役立ちます。

その問題がなるほど、とすぐ納得してこの分野はこれで終わり、となるのでなければそこはあなたの苦手分野です。

さて、ここであなたはひとつの大きな選択に立たされます。

3.優先順位(プライオリティ決め)

さて、この第3回試験は「雑学クイズ王決定戦」と誰もが呼ぶほど面倒な細かい重箱の隅をつつくような問題が出ていました。それらの問題を追うのはとりまやめておきましょう。

木の幹、太い柱は逃してはならない問題です。
しかし誰もが解けなかった問題は難問奇問なのでもしやるとしても後回しにします。問題ごとの正答率はプロロゴスの解答選択率 を参考にしました。

しかしながらうっかりして細かい枝葉のつもりで幹を切り落とさないでください。

例えば生活習慣病に関する知識は必須です。特に糖尿病は頻出、心身症は全部抑えておいた方がいいです。

認知症もKitwood,Tomのパーソンド・センタード・アプローチは心理系大学院でも看護でも習う常識です。

プロロゴスほか、入力形式でほかの人の正答率が高かったのに自分だけ正答が出来なかった問題はもう一度やってみて関連領域を含めて復習してみてください。

どうにもならないマニアックな問題は誰にも解けないので気にしなくても大丈夫です。

ということで「何を真っ先に学ぶべきか」を注意してください。

4.今は復習中心に

今、まだ合格発表から1週間経っていない段階です。12月20日から「これはもうリベンジしかない」と思って全力疾走している方は復習から、今まで落としていた、あるいはまだ手をつけていなかった新知識を得るための予習に手をつけましょう。

5.今しかできないことをやる

今しかできないこと

「今しかできないこと」は合格発表直後、まだ問題を解いて失敗したところを復習すべきこということです。記憶が鮮明なうちに解き直す。今勉強を始めるのに仕事などでインターバル期間として休みを取りたい方も多いでしょう。第4回試験まで間はあまりないのですが、ぜひ上記の復習だけは今のうちにやっておいて欲しいと思います。