954DCD97-395E-4121-8AE3-A281722FC2D3

臨床心理士・公認心理師、学部・院偏差値とカウンセリングの質は比例するのか?

1.はじめに

大学受験の際、当たり前のように偏差値の高い大学を受験する、私立よりは国立、東京の私立なら早慶上智、ランクを落としてもKKDRGMARCHに入りたいというのが受験生の心情でしょう(この中に公認心理師養成課程がない大学もあります)。

それでは一流大学、院を出ていれば高いカウンセリング能力を持ったカウンセラーになれるのか?を書いてみます。

2.国家公務員

国家公務員総合職(人間関係)はカウンセリングの仕事ができない場合が多いですが人間関係諸科学を修めた人の頂点です。もし心理学科大学院で所定の単位を取っていれば公認心理師兼公務員も可能です。

また法務省矯正心理専門職、裁判所総合職家庭裁判所調査官補も無茶苦茶難しいです。

なにしろ問題が「収束的妥当性、交差妥当性、増分妥当性について説明せよ」です。「選べ」ではなくて「説明せよ」です。

国家公務員総合職は建前上学歴差別は行ってはならないことになっていますし、確かにその傾向は大きくなっていると思いますが、結局こういった問題をすらすら解けるのは旧帝大など名門大学出身者に限られてしまいます。

ただ、この中でも出世していく人というのは中央官庁でハードワークに耐え、行政能力にもたけていて全国的にどこでも移動する、という点ではカウンセリング能力とはあまり関係がないような気がします。

本当にカウンセリングがやりたい人はヒラのまま大学教員に流れて行くこともあります。

2.大病院のカウンセラー

大学病院の精神科に勤めていたり、身体疾患を担当していたり、緩和ケア病棟にいたり、単科の精神病棟でもカウンセリングと心理検査に没頭できる環境の心理職はある程度恵まれています。

やりたい仕事ができるという意味ではいいのですが給与は手取り30万円は決して取れない大きな壁があります。

世を拗ねた人も多いです。結構な一流の学部卒で院はストレートに進めないで偏差値を落としてそこそこ、そして医療ヒエラルキーの中ではどうやっても医師にはかなわない。

反面こういった病院でもそれほど偏差値が高い学部や院を出ていても面倒見がいい教授のコネで滑り込んだりして待遇、仕事内容にもそれなりに満足している人もいます。

待遇に満足している心理職のカウンセリングを受ける患者さんは運がいいとたいていは言えます。気持ちに余裕があってあまりにもお嬢様お坊ちゃんで共感性に欠ける場合を除いてオーソドックスなカウンセリングをしてくれる場合が多いでしょう。人間余裕があればそれだけ共感もしやすくなるものです。

たいていの場合、いいカウンセリングをするカウンセラーというのは勉強熱心です。自らざまざまな研究会に出たりスーパーバイザーについたりして自分自身を見つめ直します。これは偏差値とは関係ありません。臨床心理に対してどれだけ熱心かということにかかわってくるからで、偏差値とは関係ありません。

専門家として福祉施設で老人にかかわっていたり、社会養護で子どもにかかわってきた経験を買われて病院に就職しているという経験値採用もあるのでやはり偏差値とは関係ありません。

「俺はどうせこんな仕事しかできないんだよ」と研究会にも出ないし専門書や論文を読まないカウンセラーよりはいいカウンセラーと言えるでしょう。ただし大学偏差値と数理統計、英語論文という大きな壁が立ちはだかっているのですが…

3.個人経営のクリニックのカウンセラー

こういうところが低偏差値の学部・院卒のたまり場、というわけでは全くありません。教授が就職の面倒見が悪く自分で仕事を探さなければならなかった場合もあるからです。

大病院もそうですが私立のクリニックに勤めているカウンセラーが低偏差値なのか高偏差値なのかはカウンセリングを受けてもさっぱりわかりません。

また、クリニックは心理職1人職場の場合が多いです。ほかの先輩心理職からパワハラめいたことをされずにのびのびとしている、でも1人職場なので磨かれていない場合もあります。

1人職場のカウンセラーは心理テストとインテーク、初回面接、ケースを持ったとしても大変限られた数しか持てないのでやはり大病院の方がいいカウンセラーに当たる場合が多いでしょう。

なにしろ小さなクリニックでは人手不足で心理1人に払うお金の余裕がないので医療事務、レセプト、受付事務をやらされることもあります。そうすると心理として働ける経験値は下がってしやいます。

4.開業領域

自分の学歴を示して開業している人はたいてい偏差値60以上の人たちが多いのですが、僕なんぞは「別に隠すことは無いんだけどなあ」と思ってしまいます。クライエントさんの中にはさまざまな人がいます。医師、法曹、大学教授、そういった人たちも腕のいいカウンセラーを求めて来ているのであまり学歴にこだわっていない、というのが僕の印象です。

何回か偏差値と臨床能力については書いているのですが、偏差値は共感能力を測定しているわけではないのです。
photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_