ひなたあきらのおけまる公認心理師たん

新制度公認心理師の検証をしばらく続け、この制度がよりよいものになるための問題提起を行いつつ、カウンセリングの在り方について考え、最新の情報提供を行っていきます。ほか心理学全般についての考察も進めていきます ブログ運営者:ひなたあきら メールアドレスhimata0630★gmail.com(★を@に変えてください。)

カテゴリ: 公認心理師試験対策

299804E8-01D3-4986-9743-40756423FD0E

公認心理師試験は徹底して現場感覚を捨てよ・正答選択のコツ

1. はじめに
公認心理師試験で心理職・また、他職種からの参戦組に話を聞いてみるとどうにも現場感覚が捨てられない、邪魔をする。そういったことが正答選択を行うのに邪魔になるようです。つまり、公認心理師試験には、「公認心理師試験感覚」が必要になるということです。

2.現場感覚との相違

僕自身よく間違えているのは心理検査に関する問題です。たとえば投影法であれば「わかりません」という答えに対して、何らかのデータが欲しいので「もうちょっと頑張ってやってみませんか?」とか、比較的時間がかかるテストについては休憩時間を取ると休憩効果が出てしまい、休憩なしで検査を受ける人との差異が出てしまうので「あと少しで終わるからもうちょっとお付き合いください」と言って別日程にもう一度心理検査をやることをなるべく避けるようにします。

これはあくまで現場感覚であり、患者さんに対して少しでも侵襲的な働きかけは誤答となります。

心理職もケースワーク的な、あるいは現実的な介入をすることがあります。「〜を勧める」という介入も、どうも誤答になってしまうようです。例えばぐったり疲れ切ってやってきたクライエントさんが職場の上司に連れられてやってきたとします。そうすると上司と話しながら「少し休んでもらった方がいいかもしれませんね」というのは現実から少し形を変えた「命令」です。

公認心理師は傾聴をしたり、どういった状態で今いるのかというアセスメントをすることがあってもあまり現実介入はしないという選択肢が正答となります。

これは他職種の人にとってもかなり難しいことです。というのも社会福祉士、精神保健福祉士等の人々は制度を知り、その制度を生かしてどのように当事者の人の問題に介入していくかというトレーニングを受け、また、日々そういった仕事をしているからです。

他職種Gルートの人の中で、事例問題を見ていてもどうしても誤答選択肢を選びたくなってしまうのはこのためで、過去問の解説を見ていてもしっくりと来ないところがあるかもしれません。「これはこういう試験だ」ということを割り切って回答する必要があるのだと思います。

今回、第4回試験でかなり割れ問となって話題を呼んだ問 154番、18歳女性が産んだ0歳児をどこに措置するか、ということについて「母子生活支援センター」が誤答で、「里親委託」が正答だったというのは、正に現場感覚を捨てよ、という問題だったと思います。

現場感覚では、たとえ育てる気がない母親であっても、赤ちゃんと一緒に生活を共にしていれば母性も生まれてきて子育てをしたいと思うようになるかもしれない。これはそのとおりだと思います。

しかしながら、この問題で問われているのは「0歳児であっても里親委託ができるのか?」「子どもを育てる気がない母親を母子生活支援センターに子どもとともに措置することができるのか?」という法律上の根拠もあるのですが、「子の福祉を第一に考えたらどのようにしたらいいか?」という考えを要求されるのです。

育てる気がない母親の下で育てられるよりは子どもが欲しくて何度も研修を受け、0歳児でも育てられるようなトレーニングを受けている里親のところに行った方が子の福祉に寄与するということです。

「現場感覚」についてですが、当ブログブレーンの S 女史に聞いてみたところこんな答えが返ってきました。

僕:受験生にいろいろ教えているとものすごく現実的な対応をしようとして誤答になってしまうという例が結構多い。

S:あー、それはあるあるだよね。職種ごとに役割が違うから、公認心理師には何が求められているのか知らないとならない。
僕:公認心理師に求められているものがわかれば教えやすい。解きやすい。

S:医師法第1条「医療及び保健指導を掌ることによって公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする」とあるので、医療保健に関わる仕事は医師との連携は基本になるので、多分どの職種も原則として自己判断はさせないんじゃないの?法制度の基本として抑えておけと。
僕:(なるほど、医師の出題委員も多いからそこらへんも関係しているのかも)
裁判員問題もそうだったよね、半端な知識で現実介入するよりは裁判所に相談するように勧める、とか、あと過去問で任意入院を勝手にやめて帰宅しようとした例への対応、主治医に相談する、という回答もあったよね。
S:制度上、管轄する者や責任者があれば、それを尊重しろということなんじゃないの?資格試験である以上、基本原則の理解が求められると。
僕:なるほど。

3.終わりに

まあこんな感じで、僕も相当「正答選択のコツ」 シリーズで事例問題の解き方を書いて来たのですが、1回 1回試験が行われてデータが集積するごとにコツはよく見えてくるようになりました。

以前も書いたのですが公認心理師が多職種連携の中で一人だけイニシアティブを取ってスターダムに上がろうとしたら、それは基本原則から外れてしまう、ということがこの資格試験で注意しておきたい点かもしれません。

6CA3FAD2-D9D9-4C9C-85A9-FC5010C86072

公認心理師試験のメンタルリハーサル

この記事を書いているのが9月10日、そして公認心理師試験は9月19日、せっかく直前なのですから、メンタルリハーサルを十分にしておきましょう。

7時少し前にあなたは起きます。ホテルの部屋には明るい光が差し込んでいます。とても気持ちのいい朝、体温は平熱、寒くもない、暑くもない服を着ます。

コンビニで買った少量の食べ物を食べて、しばらく身支度をしたり、テレビのニュースを見たり、スマホで好きなサイトを見たりします。

もちろん最終的な仕上げで勉強をしてもいいのです。さて、ホテルから出るとコンビニで昼食を買ってからバッグに入れて電車に乗ります。マスクをしている、予備のマスクを持っている、筆記具、受験票はホテルを出る前に確認しておきましたので安心です。

会場に向かう道には同じような受験生がいるのが見えますが、受験生ではないかもしれませんね。あなたは少し早め、8時15分ぐらいに着くと並んでいて、体温チェックを受けてから会場に入ります。体調管理は万全だったので安心をします。

みんな頭の良さそうな顔をしていますが、あなたは十分にやることをやってきました。だから焦る必要はないのです。いままで長く使っていてもうぼろぼろになっているかもしれない、ふせんだらけのテキストを出して読みます。この知識があなたの血となり、肉となっています。さらに安心感を感じます。

さて、受験の説明をする係員、スマホを封筒に入れて試験開始を待ちます。

問題文と解答用紙が配られますが、何気なく試験開始までの時間を待ちます。以前行った公園の青い空、青々と茂る草、咲き誇る季節の花々。そんな景色を思い出していてもいいかもしれません。

そして時間になり合図があると問題文冊子を開きます。その問題はあなたにとってわかるかもしれませんし、わからないかもしれません。でもそれでいいのです。この試験で満点を取る人は誰もいません。第1問から解いていきます。わからないところは飛ばしてもいいですし、カンでどこかに丸をつけておいてもいいでしょう。わからない問題でもじっくりと読むことです。「~でない」「よくあることですと言う」「自分一人で決める」などは誤答でしょう。医師の指示を受けることを考えます。

わけのわからない知識問題があると焦ります。でも試験に合格した先輩の言ったことを思い出します。「俺、あの試験、10問連続で不正解出したけど、合格したんだよな」統計は苦手かもしれません。でもじっくりと読みます。さて、この試験は「正解を選べ」「間違っているものを選べ」「正しいものを2つ選べ」「間違っているものを2つ選べ」の4つの選択肢から成り立っています。何も慌てる必要はないのです。

試験は日本語で書いてあります。1問目、わからない、2問目、わからない、3問目、わからない。わからなくてもいいのです。なにしろこの試験は心理専攻名門大学院卒業でも決して満点は取れないのですから。

わからない問題があったとしましょう。次の問題はまた、全く別の問題です。常にあなたが解いている問題は第1問です。前のことは忘れて次に進みます。

さて、長かった午前の部が終わります。昼食を食べたり、トイレに行ったり、リラックスして過ごしましょう。隣の人や前の人がふせんを貼りまくって、マーカーでラインを引きまくっているテキストを見ると焦るかもしれません。でもその人が優秀とは限りませんね。あなたは時間が足りなかったかもしれませんが、一生懸命、力を尽くしてきました。その努力は尊いものです。

気持ちを落ち着かせるためにまたあの青い空、たゆたう白い雲の風景を思い出してもいいかもしれませんね。風景がしゃきっとして感じられるとあなたは額が涼しくなっているのを感じます。そう、あなたの頭は冴えわたっているのです。

午後の試験が開始されます。午前と比べて難しく感じるかもしれませんが、それは誰にとっても同じことです。平然と試験問題に向かっている人、すごい速さで問題を解いている人がいると、やはり焦るかもしれませんが、その人が正答を出しているのかわかりませんね。あなたはただ、自分の目の前にある問題文に集中していればいいのです。

ここでも正しいもの、誤っているものを間違えないように正答を選んでいきます。正答選択にはコツがあります。あなたは学んで来た中でその正答選択のコツを自然に身に付けているのですから、心配することはありません。

午前中も午後も試験官の許可が出てから試験の途中で退席する人がいるかもしれません。またそれを見て「短時間で正答を出し切った人だろう」と焦る必要もありません。

その人は試験を目の前にしてよくわからなかったから、短時間でやることがなくなってしまった人かもしれません。問題を見ているとまぎらわしいものがあるかもしれません。そういうときにはあきらかに誤答と思える選択肢を見ます。その選択肢には×をつけます。問題文にはちゃんと〇を書き込んでおきましょうね。あとから自己採点をするときに役立ちます。

さて、全ての問題が終わったらあなたはさわやかな気持ちです。やることは全てやり切った。買い物でもして帰りましょうか。お茶でもして一息ついてから帰りましょうか。あなたは普段の一日を過ごしているようにやり終えたのです。

公認心理師試験対策

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

329DAE60-1FE2-4F92-95B9-639D202E6A7D


私ひなたが無理やり語呂合わせをしてパーソナリティ障害分類の覚え方を作りました。

1.A群(統合失調症に関係あるもの)

⑴ 猜疑性/妄想性パーソナリティ障害・パートナーの不貞を根拠なく疑うなどとにかく疑い深い

⑵ シゾイドパーソナリティ障害
家族以外に知り合いがいないけど特に家族にも関心はない。

⑶ 統合失調症型パーソナリティ障害

関係念慮

えーさ、もう、知っとうや?

A群のパーソナリティ障害は猜疑性、妄想型のように猜疑性「さ」「も」があり、「シ」ゾイドパーソナリティ障害のようにまあ投げやりっぽいし、「とう=統」合失調型パーソナリティ障害のように関係念慮も持つので…

B群、⑴ 反社会性パーソナリティ障害は犯罪多々、境界性は不安定、⑵ 自己愛性、⑶ 演技性のように他者との関係性で他者に迷惑をかけることも多い障害です。

B、はんしゃきょう、演じ

(B判、写経演じ)院の成績や社会人の成績査定がB、B判定なので写経(B反社境)して演じて反省の意を見せてみる。迷惑をかけたつぐないをとりあえず演じてみるということです。(正常域で通常の社会生活を送っている人がたくさんいることも知っていますがあくまで「覚え方」です。異論は認めます。)

あとはC群パーソナリティ障害

⑴ 回避性…出世も断って苦しいですね。

⑵ 依存症パーソナリティ障害
あちこちに依存しないと不安です。

⑶ 強迫性パーソナリティ障害
これも苦しそうです。

C群パーソナリティ障害は自分が大変苦しい障害です。

C回避、依存期

とあるC(市)は会費が余っていても市民に依存して強迫的に集めちゃいます。

ひなた音声:
ひなたのパーソナリティ障害無理やり語呂合わせ暗記法

※ 耳で聴くとより覚えやすくなりますよ。(約7分)

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_


4D504131-761E-42BE-91DC-4759ADAC41D5

○ 聞き流し・公認心理師試験対策・PTSD

PTSDは公認心理師試験の毎回と言っていいほどの頻出分野です。30分足らず、診断基準、症状、治療法についてなど話してみました。

公認心理師試験対策・PTSD


photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_


1C499844-A65D-4115-8519-2AC8CD06F21B

○ 聞き流し・公認心理師試験直前対策・抗精神薬作用と副作用

普段は「読んでわかるもの」を書いているのですが、たまには「聞いてわかるもの」をスタンドFMで録音してみました。スタンドFMをインストールしていなくてもそのまま聴けるのでどうぞ。

試験直前対策にどうぞ。

30分足らずの短いアーカイブですのでさらっと聞けると思います。不明点はお手持ちのテキストで復習をしてみてください。

この時期ですのでわからないからといって深掘りしてハマらないようにしてみてください。僕が言っていることがわからないところがあるからといって全部がまずいというわけではありません。
   ⬇️ ⬇️ ⬇️
公認心理師試験対策・抗精神薬・作用と副作用


photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

↑このページのトップヘ