ひなたあきらのおけまる公認心理師たん

新制度公認心理師の検証をしばらく続け、この制度がよりよいものになるための問題提起を行いつつ、カウンセリングの在り方について考え、最新の情報提供を行っていきます。ほか心理学全般についての考察も進めていきます ブログ運営者:ひなたあきら メールアドレスhimata0630★gmail.com(★を@に変えてください。)

カテゴリ: Gルート

1F251E62-41BD-42C7-9F1C-19A4561C1331

第5回公認心理師試験・Gルート受験者が今やっておくべきこと

1.はじめに

あくまで私論ですが、Gルートの人たちがどんな勉強法を取れば合格への切符を手に入れられるかを考えてみました。

統計を取っているわけではないのですが、第5回受験者の中でGルートの人たちは大きく2つに分かれているような気がします。

⑴ 再チャレンジ組

⑵ 自分にも受験資格があると思って聞き伝えて今回初めて受験をする人たち→(今回の現任者講習受講者数2万6千人〜2万7千人程度)

第1回試験は平易な国語問題が多かったと言われていたにせよそれなりに苦戦したのは覚えています。

2.出題傾向分析

この試験を独断で解析すると

第1回→現任者優先とする出題レベル
第2回→合格者をかなり絞るレベル(オーソドックスな心理学問題多し)
第3回→知識に重点を当てた問題
第4回→過去問知識中心の出題

だったのではないかと思います。

僕から見ると出題傾向はかなり迷走していたようにも思われるのですが、多く出題されていたのはPTSD、認知症、心身症、精神薬理学とその副作用あたりは必須と思えました。

だいたい第4回レベルの過去問中心の試験が第5回も出題されるような気がします。

3.学習スケジュール

僕はかなりスロースターターで3カ月ぐらいひか勉強をしなかったのですが、第1回試験が現任者救済レベルだったこと、曲がりなりにも心理プロパーだったことは大きなメリットだったと思います。

6月までのほほんとして慌てて9月の試験に臨んだのですが、小川俊樹先生が出題委員だからとロールシャッハを一生懸命勉強したりしていました。

Gルートに限らずですが、今度は第5回試験についてみなさんの大きなアドバンテージはなんと言っても過去5回分の問題が集積していることです。

ですので過去問をやることをまずおすすめします。

実際問題として、心理職でない方々が基礎心理学、そして事例問題でも臨床心理学的センスで正答を選び出すのはなかなか難しいことです。

心理職、心理専攻者にとっては簡単な国語問題に思える事例問題は他領域の方の現場感覚とは明らかに異なっていますので、そのあたりの事例センスを身につけておくことも必要になります。

Gルートの受験生の人たちと話すことがたまにあるのですが、まだ過去問解析まで進んでいない人たちの割合がかなり多いです。

心理プロパーでない方々で仕事、家庭に多忙なのはよくわかりますがまずは過去問を解いておかないと自分が今置かれているレベル、弱味と強味がわかりません。

なかなかまだ過去問までたどり着いていない人たちが多いのは知っていますが、テキストをイチからやってやり尽くすことができなくなってしまう危険性を考えたら過去問中心の学習が望ましいです。

※ 手前味噌ですが過去問は買わなくても手に入るのでブックマークするなり、できれば本番さながらに解けるよう、印刷しておいてください。

公認心理師試験過去問・解答等まとめ 無料

ハイスコア合格者の話を聞いていると「絶対の自信があって」正答選択ができていたわけではなく「これは感覚的に(絶対に)違うな」と誤答を取り除いて正答にたどり着いたようです。

したがって過去問をやってみる、過去問の正答選択肢がなぜ正答だったのかを調べる、誤答選択肢の用語を調べていくという方法が有効ではないかと思います。

3.具体的学習方法

自分が何も考えずにすらすらと解ける問題(は少ないと思いますが)、とにかく解けなかった問題は解いてみましょう。

統計法・実験法の扱いをどうするかは大きな問題です。受験生のみなさんは文系が多く、イヤイヤながらも統計法を叩き込まれた心理院卒生とは違います。

ですけれども全て統計・実験法を捨ててしまうのはもったいないことです。

古典的テスト理論は読んで覚えてしまえば特に数字は使いませんし、過去問にも出ています。

公認心理師試験テスト理論・ワタシをキライにならないで。

公認臨床対策統計はやっぱりやっとうけい

統計実は気楽みん。とりま主成分分析とか分散やるぬ

構造モデリング方程式も別に数字で理解しなくてもできます。

今だからできることです。

さて、統計に限らずわからない設問はテキスト、ネットで徹底的に調べることをおすすめします。

4.おわりに

Gルートの人にとってはあと半年ぐらいと言ってもその期間はあっという間に過ぎてしまうでしょう。とにかく空いた時間があれば勉強に集中すること、空いた時間がなかったらなんとか時間を作り出すこと。

厳しい戦いになると思いますがぜひ頑張ってください。ご健闘をお祈りしています。

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

C8827748-C00F-4C75-A4F8-59BB03507520

○公認心理師試験Gルートの健闘(付録・all今までの過去問付)

さて、上図はウサねずみさん@usanezme という好きモノの人が作ったのですが、毎度のように思うのはGルートの人たちはものすごくよく勉強して健闘しているな、ということです。

Gルートの人たちはTwitterを見ると他職種(教師、看護師、3福祉士)の人たちが多いように思われますが、実際のところは平成18年までの経過措置で臨床心理士を大卒で取得していた人たち、大学院で科目読み替えが不可能だった人たちも含まれていました。

僕の予測では本当に公認心理師資格を必要としてしている心理職の人たちのほとんどは、Gルートを含めてもうかなりのパーセンテージで資格を取り切ってしまっているのではないか?というのがガチな推測です。

僕の周囲の現役心理職の人たちは特に資格がなければクビになるというわけではない職場でも相当必死で勉強していて、1回目で9割、2回目でリベンジして結局は全員公認心理師を取得していました。

それから最初からわかっていたことですが、難関と言われた第2回、第3回試験では新卒Eルートの人たちが8割を超えるかなり高い合格率でした。この人たちの多くは予備校も通わず自学自習で勉強していた人たちが多いです(「お金がなかったから」と言っていました。)。

その意味では心理学を学部からみっちりと勉強していた人たちを選抜するというこの試験の検出力は十分にあったと言えるでしょう。どの回の試験を見ても心理職や心理新卒者がGルートよりも有利なように見えます。

ここで拙ブログ

公認心理師試験過去問・解答等まとめ 無料

を参考にして考察してみまました。(受験生のみなさん、過去問は買わなくてもこれを見れば大丈夫ですよー。と手前味噌)

D、C、E、Fルートの人たちは一生受験資格があります。本題ですが、僕はGルートの人たちは相当に努力をして頑張っていた、現在進行形で勉強していると思います。

他職種の人たちは医学、関係法規などの知識のアドバンテージがあったとしても6年間叩き込まれた心理統計、心理学史、基礎心理学などの知識、そして臨床心理学的な事例の解き方などのセンスは心理職ならではの感覚がないと回答できないものが多かったです。

それにもかかわらず5割前後の合格率を叩き出しているのはかなりすごいことだと思うのです。Twitterを見ていると1回目、2回目、3回目、4回目の試験で初めて合格できたという人もいます。ひとつひとつ知識やセンスを積み重ねて合格に至ったのではないかと思うとその努力には感服するところがあります。

だから他職種の人々の合格者の人たちは相当な勉強をしてきたのだと思います。今回の現任者講習会は26,000〜27,000人程度が受講したと聞いています。なぜ今回の試験について現任者講習会を受講した人数がこれほど多かったのかはわからないのです。

駆け込みで受験するのか、これまでコロナ禍で移動を自粛していた人たちが移動できるようになったからなのか、あるいは資格が有名になって、自己啓発のために受験をしようとしているからかもしれません。

どういう動機で受験しようとしているのかは詳細にはわかりませんが(一人一人の動機付けは異なるでしょう。)合格率を見れば第5回公認心理師試験Gルートの方々の本気度合いはわかるのではないでしょうか。

ただし、作成された図を見ると回数を重ねるごとにGルートの占める割合は増えています。
Twitterを見るたり、ボランティアでさまざまな受験対策講座に出ていると(もちろん統計は取っていないのですが)最近では小中高教員や3福祉士、栄養士の方々が受験しようとしていることがわかります。

これについても何度かブログで書いているのですがあくまで「経過措置」なので、公認心理師法第2条に規定された心理的支援を行ってきま現任者ならば受験資格は十分にあるのです。

とんな資格でもそうですが、資格は取得しただけでは十分にその価値を生かすことはできません。資格を取って「こんなことができる」「今までこういうことをやってきたから○○の役に立てることができる」というものがないとその先に何かを特技として主張することは難しいと思います。

心理職が心理専門家として働いているのとは異なって、他職種の人たちはまた違う形で資格を生かして欲しいとも思っています。

この図表を見ているとさまざまな人たちがさまざまななバックボーンがあって、それを生かしてやっていこうとしているのだろうと思います。実際、ツイートでも児童生徒を理解する上で公認心理師試験の受験勉強をしたおかげでそのやり方が深まったというものも読んだことがあり、これも資格のひとつの生かし方だも思いました。

4DCFFA85-2529-4851-A739-FEEA51512E57

「意欲のない公認心理師受験は必ず失敗する」Gルート他職種の立場からの反論

1.はじめに

先日
「意欲のない公認心理師受験は必ず失敗する」

を掲載、早速反論があったのですが、建設的な反論は大歓迎、さっそく掲載させていただきます。そしてこの反論をしていただいた方がDルート心理職というところに大きな意味があるような気がしています。

2.反論

Aさん:今ふと思ったんやけどね
他職種受験者の多くは(全てではない)心理職に転職しようとして受験してる訳ではないと思うの。

心理の視点なり技術なりを自分の業務に取り入れて活かそうとしてるんじゃないかなって。
だったら別に、資格とらんでも研修とか受けたらええやんかって話やん?

でもその研修、どこで受けられるん?心理の研修って、対人支援職に広く開かれたものももちろんあるけど、「有資格者限定」のやつも多いやん。なかなか受けよう思っても機会がないんちゃうんかな。

やから、資格取ったらそういう研修にアクセスしやすくなるっていう期待が受験動機の人もおるんやないかな。いや、割合は知らんけど。
これまで心理が排他的に自分らだけのグループに閉じこもっていた結果という見方もできるんちゃう?

少なくともコメディカルは、コミュニケーション技術を身に着けようという動きが強い

医師の働き方改革による、タスクシフト、タスクシェアの考えを元に、検査技師や診療放射線技師も患者と接する機会が増えてきてる


3.考察

なかなか痛いところを突かれたようなAさんの指摘だったのですが、考えてみれ心理団体が行っている研修には他職種向けの、例えば「コメディカルのための、カウンセリング技術を使ったインフォームドコンセントのあり方」はどこも(多分)ほとんど行って来なかったわけです。

Gルート受験は2023年に終了するのですが、その後もこういった多職種間の情報共有という点は課題として積み残されていくでしょう。

以前、総合病院の心理職が時間外に熱心に他職種Gルートの人たちに公認心理師試験勉強を教えて合格者を出したという話を書いたことがあったのですが、当該心理職は「自分のやっている仕事を理解して欲しい」という気持ちもあったのでしょう。Aさんが言うとおり習っていたのはコミュニケーション技術を身につけたいと思った他職種の人たちかもしれません。

ただし、というかそれでも疑問は残るわけで、コミュニケーション能力を身につけるのと資格取得は違う。資格を取得したければ他専門職のように一度専門学校なり学部1年生に一回戻るべきでないか(実際2024年以降受験生は他学部から編入している)などという議論もあるでしょう。

またそれに付随してなぜGルートは学歴要件をつけなかったのか、少なくとも心理大卒や関係学部心理院卒に限るべきだったのではないか、「職務経歴書への職印押印は?」職務経歴書に「◯中学校体育教員」のみは落とすべきではないか、私設開業領域のように「心理相談・心理カウンセリング」と明記されていなければ受験資格はない、という話もしました。

小中高教員も教育相談、カウンセリング的な役割をすることはある、いや新入社員研修人事担当者もあるぞ、などなどAさんと僕とでいろいろな話をしたわけです。

僕は個人的には地域包括支援センターの相談員や高度な専門知識を要する介護職員はいいのではないかと思ったり、いややっぱりそれじゃ2024年以降組と厳しさが著しく分かれるのではないか、など思いました。

なかなかまとまらない(というかまとまりようがない)話だったのですが、私見としては心理正規ルートでも勉強しない人は全くしない、とりあえずこの試験は合格点に達していれば合格なので、自分は心理プロパーだという信念を持っている人は頑張って欲しいところだと思うのです。

また、心理の世界が閉ざされたものから外に開いたものとなるためには他職種をニーズをきちんと受け入れた上で情報発信していく、というAさんの提案には全面的に賛成したいと考えています。

4.ここまでのまとめを読んだAさんの感想

読んで思ったけど
もともと他職種が臨床心理士取るために大学院行ってるケースはある。それで臨床心理士取ったから心理職として働く訳でもない。
臨床心理士側としては(?)資格者には公認心理師受験資格を与えたい。
でも受験資格に1つの民間資格を優遇するわけには行かない。
そういう他職種臨床心理士が全員Dルートで行ければいいが、漏れたときに現任者枠で拾わないといけない。
的な思惑も?

臨床心理士が資格者増やすためにアレコレ広げすぎた?
臨床心理士の時から、学部含めた養成課程を準備しておけば変わったかも?

(本稿以上)
photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

EEB741B6-C6AE-452E-AF4B-424D3167F19D

Gルート公認心理師・資格の用法・用量

1.はじめに

公認心理師 G ルート他職種に対する批判もあり、「なんで俺たちの領域を荒らすんだ」という心理職の反発もあります。他方で「せっかく機会が与えられているのだから」とチャレンジして合格している人たちもいますので、どうせなら資格の生かし方を考えた方が建設的です。医師国家試験や看護師試験と違って「この資格を取得したから心理職に転身する」というGルートの人は少ないでしょう。

他職種 G ルートの人にとってはせっかく取った資格でも給料も上がるわけでもないし、自分の時間を注ぎ込んである人は家庭も犠牲にしてまで取得したこの資格、どういう使い道があるのか考えてみた方がいいと思います。ということで職種別に「現役で仕事を続けながら」どうこの資格を活用するかを考えてみました。

いずれにせよ今実習に来ている学生に他職種の人たちが「あ、俺○○として働いているんだけど公認心理師も持ってるんだけどね」とドヤ顔で言うのはとてもではないけれどオススメはしないです。

せっかく実習に来た学生の反発を買うばかりです。現役心理職の人たちと対等、それ以上に心理の知識をひけらかそうとするのも用法としては患者の症状を無視して劇薬をいきなり患者に与えるようなものだと思います。

2. 教員公認心理師

小中学校には必ずスクールカウンセラーが来ています。せっかく多職種連携を覚えたのですから、スクールカウンセラーと共同して児童生徒の処遇をどうしたいいのか、お互いに知恵を絞って考えるということはいかにもお役立ちのことのような気がします。

スクールカウンセラーは若手であれば確かに現場を良く知らないかもしれません。ベテランのスクールカウンセラーはスクールカウンセラーとしての教員との協業しての働き方を知っていますのでぜひ協力し合いながら仕事をして欲しいと思います。

学校の中では教員公認心理師は積極的に特別支援コーディネーターを行って欲しいと思います。公認心理師有資格者の養護教諭の先生は、やって来る子どもたちの顔を見て、どんな精神・身体的疾患の可能性があってどうやって医療につなげばいいのか、それは今行っている仕事と同じだと思いますが、公認心理師としてのさらに深い知識を生かしたら役立つと思います。やってくる児童生徒は被虐待児・非行少年も多く、この子たちがどういった処遇を受けるのが見通して職員会議で意見を述べてくれたならばほかの先生方も助かるでしょう。

特別支援学級の公認心理師の先生方も子どもの様子をよく観察しながら、子どもが卒業したらどんな道に進むのがよいのかこれまでより見えやすいと思います。

3. 保健師・看護師公認心理師

この人たちが行っている業務は実際に公認心理師が行っている業務と重なることが多いと思います。保健師さんが行う健康教育にはメンタルヘルス領域をぜひ重点的に入れて欲しいと考えます。相談業務を行う際、健康指導をする際にも公認心理師としての知識は役立つと思います。

看護師さんが、緩和ケアで亡くなる患者さん、その家族のケア、普段から接している患者さんの不安を和らげてくれたならば患者さんにどんなに役立つでしょう。その病院に心理職が在職しているのならば多職種共同ケースカンファレンスで情報交換をしてくれたならば心理職はかなり助かります。

4.福祉公認心理師

福祉場面では心理職が不在の施設も多いでしょう。無資格者も多く働いています。三福祉司は多くいます。実利的なことを言うと、公認心理師の福祉加算があれば助かりますし、施設の経営も安泰になります。これは大きなメリットです。運営する側も気持ちに余裕が出れば利用者さんへの態度もやわらぐと思います。

利用者さんにはさまざまなメンタルの問題を抱える人たちは多いでしょう。ぜひこういう人たちの力になって欲しいです。

児童相談所の職員、社会養護で子どもにかかわる職員も心理資格は必須ではないのですが、あればその理解にとても資すると思います。

5.司法場面

社会復帰調整官はダイレクトに対象者にかかわるのに公認心理師としての知識が役立ちます。ぜひ精神障害を持った人たちの医療的、福祉的な観点からの知識を生かして欲しいものです。
保護観察官も同じです。

少年院教官も入所少年の様子を見るのに心理的知識は役立つと思います。矯正心理職や家裁調査官は心理士無資格者はかなり多いのですが、公認心理師として幅広い視点を身につけていることは心強いです。

6.その他・及びまとめ

思いつくものはいろいろあります。医師、歯科医師、作業療法士、栄養士などで、どの職種の人たちも公認心理師スピリッツを持って仕事をすることはできるでしょう。

ただ、他職種 G ルート公認心理師の方々にはお願いしたいことがあります。Gルートというのは医師団体と心理団体が綱引きをした挙句できた鬼っ子のような存在です(言い方は悪いですが僕はそう思っています)。だからこそ受験期間も5年間に限られているわけですし、そこから先は学部で選抜された心理学専攻者で、さらに公認心理師課程を修めた「純粋培養組」のための試験になってきます。

ですから「使い道がない資格」だったら別に無理をして使わなくてもいいのです。むしろこの資格があるからということでそれを振りかざして資格を乱打するようなことがあると資格の存続にかかわるということです。心理検査を研修なしに行なう、SV なしに心理面接を行うなど、危険なことをしないで欲しいわけです。どんな心理検査やカウンセリングにも必ず侵襲性があります。その侵襲性を十分に理解した上で心理業務を行って欲しいと考えています。

Gルート他職種の人たちには厳しいことをかなり書きましたが、そういった目で見られているだろうし、また、見られることもあるだろうということは知っておいて欲しいのです。

C837C41C-6CE1-43E3-A0C3-8E08D191E4C9

教員・看護師・栄養士Gルート組織内審査落ちを避ける

1.はじめに

さて、6月25日消印有効で公認心理師試験願書締め切りなのですが、学校や病院は願書さえ出せばスルーで日本心理研修センターもGルート受験資格を与えると以前電話照会した時に話していました。

ただし、それは勤務先内部で上長が職印を押してくれた場合に限ります。「君、公認心理師ってナニ?この資格取ってなんかうちの職場に役に立つの?」と言われる、言われて受験を諦めている人もいるかもしれません。

実際心理職として専業で働いている僕も言われました。とてもどこからかお金が出るような雰囲気はなかったのです。

2.説得

「公認心理師法」や「受験の手引き」のような分厚いものを上長に出しても読みません。読んでくれません。僕の場合は公認「心理」師という言葉があったので上長もなんとなく職印を押してくれたのですが「何の役に立つの?」「何のために取るの?」という質問はされそうです。実際、相談業務に当たっているのは教育現場だと養護教諭は常に児童生徒の心身の相談に乗っているわけですし、特別支援学校の教員も知的・発達に障害があったり、不登校の子どもや保護者の相談にも日常的に乗っているわけです。

なので「心理的支援行為」に近いとは思うのですが、「この資格は大変難しい資格で、勉強する過程で心理学的専門性を身に付けて職場に還元したい」「少年法も学び、少年事件があった際のアドバイザーになりたい」「虐待児童に対して法的な知識を持って十分に関与したい」という「プロセス」は言えるのですが「じゃ、その公認なんちゃらを取ったらその権限が付与されるの?」と厳しい目で見られたらどの職場でも資格の持つ「権限」と「結果」を求められるのではないでしょうか。

そこはプロセス + a で押していくしかないわけで「学校教育にかかわる法律をもう一回学び直したいし、もし非行少年が出て来た場合には家裁との連絡調整は私がやります。児童相談所とも折衝します」(結果)「看護にカウンセリング的な視点を取り入れて患者さんや家族がいきり立って病院に誤解をしないよう、私が調整します」(結果)という、自分がなぜこの資格を取りたいのか、という動機でなく、組織に対してその資格を取得したという結果を還元することが求められているわけです。

「権限」はありません。ちなみに余談ですが、名称独占だから許されるからといって「公認心理師」を安易に心理職がいる職場で名乗ることは危険です。心理院卒程度の試験ですけれども「統計ができない」「基礎心理はできない」「事例で惑わされた」「忙しくてロールシャッハばかりやっていた」心理職は公認心理師に不合格だったかもしれません。

「なんのために受験するか」ということを問われた時に「うちにはスクールカウンセラーが来ているじゃない」「心理の専門家がいるじゃない」「君は発達障害の子たちにも手を動かしたり、精神的な作業の支援も十分できているじゃないか」(作業療法士)も受験する理由が弱くなってしまいます。

「心理の○さんと心理の知識を生かしてスムースに利用者さん(患者さん)のために心理学的な話をまじえて患者さんの支援計画を立てられるようにしたいからです(結果)と、結果を常に求められる、それは十分に理由になると思うのですがいかがでしょうか。

3.理由

福祉士を始めとして、またすでに公務員になっている人たちも同じです。こういう時に頼りになるのは「いい加減な上長」です。「はいよ」と職印を押してくれれば何の問題もありません。組織は合理的な理由と役立つ結果を常に求めています。+αです。

例えば営業職ならば

「この研修に出ると営業力が半端なく身につくと○さんも△さんも言っていて、実際2人とも売り上げが1.5倍に増えました。なので私も研修に出て自動車を2倍売りたいと思います」

↑ これには理由・結果・意気込みの3つがそろっています。

どの組織もこの3つが揃っていないと難しい場合があります。下記に他職種が職印をスムーズに押してもらえるためのヒントを書いておきます。

・幼稚園・保育園の先生

「乳児・児童心理をより深く理解して園の運営がうまく行くようにしたいです。子どもが好ましいと思える物のの見え方についても勉強します。学習のさせ方が上手になれます。また、子育てに困っている保護者の相談にも乗れます。保護者は最近よく勉強しています『公認心理師」からこの資格を知っている保護者も多いと思います。この資格を武器に保護者の相談は一手に任せてください」(すごく忙しくなりそう)

・栄養士

生活習慣病の予防や、現在メタボの人たちは問題意識が少なくてなかなか生活習慣を変えようとしないです。個別に栄養指導を行って(そんな時間あるのか?)動機付けがない人に動機付けを持たせるような面談方法を学び、磨いていきたいと思います。もし職場(病院)の喫煙率や生活習慣病率が改善し、数値に現れれば心理学を生かした指導ができるでしょう。

3 おわりに

さて、どうでしょうか。書類提出期限が迫っていて、それでもなかなか頭の固い上長が職印をくれない場合、意気込みがあって理由がはっきりとしていて、予想される組織への貢献という結果が見えてくれば大きな説得材料になると思えるのです。

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

↑このページのトップヘ