ひなたあきらのおけまる公認心理師たん

新制度公認心理師の検証をしばらく続け、この制度がよりよいものになるための問題提起を行いつつ、カウンセリングの在り方について考え、最新の情報提供を行っていきます。ほか心理学全般についての考察も進めていきます ブログ運営者:ひなたあきら メールアドレスhimata0630★gmail.com(★を@に変えてください。)

カテゴリ: 倫理

22647351-0D62-44DA-8DA8-D8C8D0FFB513

meltから考察・クラファンをS女史と語る

S女史:今回の件は完全に返報性の原理やな

僕:へんぽうせい?

S女史:なんやあんた知らへんのか
「臨床心理士や公認心理師なら当然知っとるで」ということにしてまず無知を煽る

メルトは完全無料。クライエントの支払いは全額カウンセラーヘ。
メルトには一銭も入りません。
メルトの企画に臨床心理士・公認心理師が関わっている以上、返報性の原理を知らない訳はないでしょう。
メルトは無料でプラットフォームを提供することで、利用するクライエント(及びカウンセラー)に罪悪感を抱かせ、寄付という行動を起こさせようとしている。

のでは?
穿ち過ぎ?

と思った

僕:相変わらず頭いいなあ

S女史:せやろ、
Wikipedia の受け売りや

僕:ああ、あの、大学生のレポート御用達という。でも本質突いてるわな、ついでにメルトがやってることも大学生のサークルと変わらん。金がないからかねちょうだい、社会的に意義があるから募金するっちゅー。ま、これが子どもの人権とか動物愛護とかだったらほめられるけどな。確かにこの返報性の原理が働くからカウンセリングとクラファンは水と油や。経営者に一銭も金が入らないシステムってどうなんだろうって逆に不安になる。2人とも完全無給なの?

S女史:そりゃ人件費全部持ち出しだから無理やろ。さとうも佐野も社会的貢献のボランティアのつもりで始めたんかなあ

僕:やっぱりな、クラファンとカウンセリングごっちゃにしたらあかんわ
2021.7.7現在
282,000

S女史:返礼品があるからいい、ないからダメっていうもんじゃないで。寄付そのものが返礼品やんあんた、カウンセリング受けたい、受けてる方やカウンセラーはご出身の山海の珍味の寄付受け付けますっつーふるさと納税みたいなシステムや。それが現金になっただけ。クライエントやカウンセラーからの寄付お断りともしてないしそう誤解されること自体あかんわな

僕:この期に及んでまだクラファン続けてるのが信じられんわ。大学生が学費をクラファンだけでまかなおうとしたら世間は「まずバイトしろ」って言うと思う
経営基盤がめちゃくちゃだからこんなことになる。2人とも素人?

S女史:おそらくな

僕:悪いけど、システム構築料が足らん、うちらは社会的理念は正しいことやってる、クライエントにカウンセリング安く提供するっていうのは、チョコレート会社が🍫美味しいチョコを提供するからクラファンで施設の金集めるっつーのと理屈は変わらんからなあ。だから返礼品うんぬんじゃなくてクラファンそのものをすぐやめろと俺は思うけどね

S女史:返報性の原理と外から見られること、経営基盤、いろいろと問題ありよりやな

僕:社会的理念は素晴らしいって感じ方もあるかもしれんけど、おれはメルトに新味は感じないな。ただ安く提供するっていうだけで。プロだったら、うちのカウンセリングは高くても◯流派であちこち回って何十年も治らなかった●って疾患が短期間で軽快する、とか、コスパから見るとそっちの方が魅力的やん。

ただ困ったからカウンセリングやります、気分が落ち込むからカウンセリング受けたいですっていうなら何の特殊技能もない。売り物もない。

※ というわけで延々と話は続くのですが、ようするにメルトは誤解を招くだけの
クラファンは今すぐやめろ
ということです。

僕にはこれだけ批判が集中して炎上しているさとう(同罪)佐野がメルトを使ってまだクラファンを続けていることに信じられない思いをしています。

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

90D5FC9B-26E9-42C0-90FD-2B431AD1F600

海外移住の臨床心理士のさとうさん・クラファンは許されるのか?

まず、臨床心理士のさとうさんが
海外移住
するそうです。

佐野氏はクラウドファンディング(クラファン、寄付による運営)について同社エンジニアの佐野氏が以下のように語っています。つまり佐野氏が全ての責任があると語っています。

このツイートではエンジニアの佐野氏が全ての責任を取る、返礼品としてカウンセリングチケットを渡すことについて多重関係に当たるのではないかという指摘にしたがって「寄付」としてクラファンを行うことにする、佐野氏の全責任としてを行っていると記載されていますが、本当にそれだけでいいのか?

という疑問が残ります。というのも
meltのクラファンのページ
には当然ながら「初めまして、melt運営者の佐野(エンジニア)と、さとう(臨床心理士)です。」の記載があります。
meltは、カウンセラー(臨床心理士)と相談者を繋ぐプラットフォームを運営しております。」とあり、臨床心理士のさとう氏(以下、「さとう氏」という。)も当たり前ですがカウンセリングアプリmeltのクラファンにリツイートもしていて、「知らなかった」では済まされないからです。

やはり、と思われる指摘があったことですが、クラファンによる返礼品としてのカウンセリング無料チケットは寄付=カウンセリングを無料で受けられる、という多重関係に当たります。

そこでエンジニア佐野氏が全ての責任は自分にあると言明しているわけですが、さとう氏は臨床心理士であり公認心理師、カウンセリングにおける多重関係について知らなかったでは済まされません。

「ちょっとうちのカウンセリング事務所、経営が大変なんだけど、寄付してもらうと助かるなあ」
「しょうがないなあ、じゃあ5,000円渡すよ」
「ありがとう!じゃあカウンセリング一回無料でやるよ」

…とどう見ても多重関係に当たるとしか思えません。

しかも当のさとう氏は来年から海外に移住する、ということをTwitterで明言しているのですが、これは海外逃亡?と見られても仕方ないことでしょう。

というのもこのカウンセリングアプリmelt、そして
さくらこころのカウンセリングルーム

の両代表でもあります。心理職にはクライエントを「見捨てない」という原則があるのですが、ここまでの私事都合でクライエント-カウンセラー関係を打ち切るというのはあまりにも身勝手過ぎるのではないか、やはりこのクラファンが理由で海外移住を決めたのではないかという印象を与えるばかりです。

さとう氏のプロフィール写真を見ると若いのでしょうけれども、心理職に限って、若いから倫理を甘くしてもいい、若いから多重関係ビジネスに加担してもいい、ということは決してありません。

資格を取得した途端に年齢関係なく、プロはプロとして活動しなければならないからです。

クラファンをやらざるを得ない、それでは経営的な裏付けはどうなっているのか?

初回2千円のカウンセリング、気にいるまでカウンセラーを転々として2千円だけ払い続けてもいい。これで採算は取れるのか?

ここは多くの人々が疑問に思うところでしょう。見ている僕にも「わからない」としか言いようがありません。

カウンセリングプラットフォームはほかにも数多くありますが、割とありきたり(言い過ぎかもしれませんが)のこのプラットフォームはどうやって他のエージェントと差別化を試み、どういったメリットがある、そのためにクライエントさんがお金を出していく、そのプロセスがわかりませんが格安販売には疑問があります。
少なくとも僕はそういった印象を受けます。

臨床心理士には臨床心理士資格認定協会の厳しい倫理綱領があります。倫理に反していると判断されたら最も重い処分として登録抹消もあるほどです。

今回のさとう氏が(軽々しく)クラファンに加担or主催したのか、それは決して許されないことだと思うのです。

エンジニア佐野氏に全てをかぶせる形を取って、残ったmeltとカウンセリングルームは代表を務めていながら放置、自分は海外移住、というのはあまりにも無責任と思われるのですがいかがでしょうか。

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

AD178213-36CB-4B67-A882-EF60E2C42544

臨床心理士のさとうさんのクラウドファンディングはおけ丸なの?

1.序

臨床心理士のさとうさんがクラウドファンディング

を始めました。

これについて僕が思ったのは

これってありなの?

ということでした?
オンラインカウンセリング、対面カウンセリングエージェントは星の数ほどあります。
しかしクラウドファンディング(クラファン)を始めたのは話を聞いたことがありません。

確かにオンラインカウンセリングには初期投資が必要です。カウンセラーとクライエントさんがいれば始まるものでもありません。

秘密を守るためのシステムも必要です。しかしだからといってクラファンとは…

meltのカウンセリングは一回二千円の破格値。自営カウンセリングなら安くても10分千円が相場です。

経営は一回二千円は確かに安い。ただしカウンセラーに払うお金も安い。クラファンは60万円ですね。

要するに経営が上手く行っていない。

60万円のクラファンを求めて現在129,000円(2021.7.3現在)

あの、経営が上手く行っていないならクラファンにお金出すのはクライエントさんかもしれませんし、従業員のカウンセラーかもしれませんね。

もちろんコメントにはいい事しか書いてありません。

2.問題点

自営でうまくいっていないのはそりゃ経営方針がうまく行っていないからです。例えば僕が使っているケータイ会社のauがクラファンを始めたとしましょう。

ええ、出しますよ、かなりお金を出しますよ。それと同じことが言えると思うのです。

倫理については臨床心理士間で何回も話し合って来たといいます。はい、おしまいです。臨床心理士は臨床倫理の専門家ではありません。

たとえ弁護士を入れても違法性なしで終わります。

しかし臨床心理士資格認定協会は最も厳しい倫理審査機関です。どう判断するでしょうか?
僕は面倒なので通報する気もないのですがあなたたち協議に加わった臨床心理士全員審査にかけられるだろうなあと思います。

クライエントからの不法な金銭寄付の強要になるとみられても仕方ないでしょう。

さて、こういった格安運営?組織はうまくいかないとまたクラファンをやります。

誰が?無関係者がどんどんお金を出してくれるとでも?関係者しかお金は出さないわけです。

あの、これ、新たな搾取構造と見られてもおかしくありませんよ?

「誰もが “カウンセリング” をもっと気軽に受けられる日本にする」

理想は立派です。でも自営業として破綻してるんだったら…

はい終了。これが僕が倫理、多重関係について感じた意見です。クラファンにクライエントさんや従業員が入っている可能性があるこういった事業はもうおかしいとしか思えません。

経営は甘くないっす。

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

BDFBEBD0-2174-488C-8F31-4304F0E7E30B

◯ 臨床心理士が資格を剥奪される時

1.序

公認心理師はいまだ細かい倫理基準がはっきりとしていないのですが、臨床心理士はしっかりとした倫理綱領が定められています。臨床心理士資格認定協会が発行している」臨床心理士報」を見ると巻末に「登録抹消」という極めて厳しい処分から「厳重注意」までの処分があるのをよく見ますが、理由までは書いてありせん。

2.アメリカにおける実情

ここでアメリカ心理学会(APA)の倫理事例について書いた金沢大学多田治夫先生の

倫理原則に関する事例集

論文にアメリカにおける具体例が書いてあります。

例としては「青少年の潜在能力を測定するテスト」を大々的に売り出したものの、エビデンスがなく学会倫理委員会の調査にまともに応じなかったことから心理学者が資格剥奪させとなったものです。

アメリカの心理学者にとってはAPAに所属できないというのは致命的なことです。

データ捏造、利権追求、それによる調査拒否は最も重い処分になるということを示しています。

アメリカは訴訟大国です。日本ではそういったことはなかなか起こり得ないのですが、患者の自殺はカウンセラーが訴えられる大きな要因となり得ます。

資格剥奪ということではなかったのですが、倫理対倫理、お互いの正義を主張し合った争いとしてはアメリカの「偽の記憶財団」farce memory foundationを中心とした活動があります。

催眠を使って虐待の記憶を呼び戻した娘が出奔し、行方不明になったことについてこれが虚偽の記憶だということで訴えられたアメリカの2人の治療者が巨額な賠償金を払うことになりました。

PTSD、トラウマの研究者であるジュディス・ハーマンJudith Lewis HermanはPTSDに対して催眠の利用を勧めていましたが長期間の論争を経てアメリカ精神医学会は「記憶回復療法」を一切認めないという決定になりました。

ジュディス・ハーマンは自らの信念を貫いただけですが、虐待の記憶を呼び覚ますことは事実上禁じられたのです。

上記のとおり、クライエント、患者の自殺もカウンセラーが裁判の被告人、相手方になることは多く、カウンセラーの責任が認められた場合、アメリカ心理学会からの処分が下りる可能性も高いのではないでしょうか。

2.日本における実情

重い処分に処せられた人は私設開業領域の人たちが多いようです。勤務臨床心理士は「組織に守られている」という点もありますが組織の規範に従わなければならないという窮屈な面もあります。

そして自分の名前を冠してあちこちの取材に答えたり、一般的な啓蒙書を書く、講演をするなど表に出ることが多い私設開業領域の人たちが多いのかもしれません。

目立つことが多く、開業領域で利潤、利益を追求しようという姿勢は大切なのですが、効果が誇大広告ととらえられ、表に出やすいだけに「出る杭」にもなりやすいのかもしれません。

また、有名なものとしては臨床心理士の守秘義務違反が裁判で敗訴したというものがあります。学会誌で改変して匿名性を担保したつもりでもわかる人にはわかってしまうのです。

こういった場合も臨床心理士としての処分を免れないものと思います。

多重関係は処分対象になりやすいです。特に性的多重関係は言語道断ですが、例外もあります。自然災害など天変地異が起こった際には緊急的に同僚であっても、持っている技能と経験を生かして人道的見地からカウンセリングやむなし、としてある学会もあります。

しかしながら災害終焉時にはすみやかに元の関係に戻ることが求められています。

3.結語

誰かが書いていたのですがカウンセラーとクライエントの関係は道ですれ違った他人以上に他人だと読んだことがあります。これは僕も賛成で、ばったりとクライエントさんと街中で出会うこともありますが決してこちらから声をかけることはないです。

ただし向こうから「先生!」と凄い勢いで声かけをされたら立ち話程度はします。

私物携帯の電話番号を教えるか教えないか?については僕の周囲は半々に分かれています。

初心者には決して勧めません。

ちなみに僕は教えています。多忙でカウンセリングを受けたいけれども時間調整がうまくいかないので外線からしかつながらないという理由がひとつ。こういう人には電話でカウンセリングはしませんし予約を取るだけです。

もう一つのパターンはあまりにも自殺可能性が高く、それでいて入院などの措置がとれないクライエントさんの場合です。

幸いにして自殺されたことはないのですが、やはりカウンセラーとしては苦渋の決断をしています。

僕はどんなクライエントさんでもカウンセラーの動き次第ではBPDに近くなると思っています。だから女性クライエントに対して個人的な連絡先を教えるのはよっぽどのことで、連絡先を教えた上で安全なケースマネジメントをするという技は未熟な僕には不可能と感じています。

そうすると最悪の場合待っているのは激しい転移による治療関係の破綻で、誰かにバトンタッチすることもやむなしという覚悟の上です。人間相手の賭けを僕は好みません。

カウンセラーも自分の感情に振り回される危険性を比較考量しています。クライエントさんの命を救うためにどうするかいつも考えていて、答えの見つからない答えを常に探そうとしているのです。

photo & lyric are by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_
ᴡɪᴛʜ.
グラスの向こうでじゃれる声。それは、かすれた時間を潤す響き。褪せた心を彩るように。

50634ADD-44A2-49FD-85DD-EC7AE9789DC9

photo&lyric by sora (@Skylit_Blue)
三つの大好きが出逢った瞬間。


◯ 臨床心理士資格存続構想−資格認定協会窮余の一策

1.序

今回も例によってTwitterの盟友うさネズミさんのtweetからインスパイアされての記事です。



日本臨床心理士試験認定協会のホームページはさっぱり見ないのですが、久しぶりに見てみたら、2020.5.28付で臨床心理士倫理規程の新制定、倫理綱領、倫理委員会規定の一部改正が行われていました。

臨床心理士資格詐称で逮捕された容疑者が逮捕されたのが8月4日なので、この事件を端緒としての改正ではありません。

思えば臨床心理士資格は多くの大学院で取得することができましたが、公認心理師資格が施行されるとともに、それまで臨床心理士養成を行ってきた大学院がばたばたと臨床心理士養成課程を廃止してきました。

公認心理師は出題範囲が幅広く実習も義務付けられていて、とてもではないですがEルートを中心とした今の院生が双方の資格には対応できないと思います。

今コロナの関係で臨床心理士養成課程大学院生が院から通信課題として、公認心理師試験には出題されないロールシャッハの問題をガンガンと出されて単位取得のために
受験勉強もできずに四苦八苦しているということをよく聞いています。(ロールシャッハは少なくともこれ専門で対面講義を少なくとも1年間受けないと使えないと思うのですがそれはまた別の話です。)

一方で臨床心理士資格を持っている人のメリット、アドバンテージは何かということが臨床心理士資格認定協会のための存続に大きくかかわってきていると思いました。

2.倫理的問題

⑴ 倫理を厳格にする資格認定協会側のメリット

公認心理師は第42条第2項として「主治の医師の指示」があります。臨床心理士倫理綱領第6条には専門職との「相互の連携」が謳われているのみですが、倫理的問題をよりクリアにすることで「主治の医師の指示にも従うし高い倫理観も持っている」心理職が公認心理師・臨床心理士ダブルホルダーにあるとすれば、雇用する側にとっては正に「共存共栄」の双方win winの資格になるでしょう。

この新しい倫理綱領10条では、臨床心理士が倫理に関する申立てを行われて処分(「厳重注意」「一定期間の登録停止」「登録抹消」「不問」が確定した場合には、

A. 教官である場合臨床心理士指定大学院

B.所属する臨床心理士会
 
に通知しなければならず、申立てが行われた段階でも倫理委員会の行う面接調査にも協力しなければならないとされています。

これまで日本臨床心理士資格認定協会と日本臨床心理士会及び各地方臨床心理士会との協働が見られたことはなかったのですが、これは画期的なことと言えるのではないでしょうか。

むしろ資格認定協会が士会の方に寄っていき、倫理に対する提言をしたとも思います。

臨床心理士倫理については過去何人もが処分を受けていて、資格認定協会が出している雑誌で、資格抹消や資格停止の処分を見たことがある方も多いでしょう。

一時期有名になった元臨床心理士H氏、複数形の女性クライエントと関係を持ったとして停止処分になったものの、自分で事務所を持つに至っています。数々の処分者の多きを見ているとき何があったのだろうかと思いますが、倫理綱領による資格停止や抹消が両団体の橋渡しをしているのかもしれません。

2.心理テスト

さきほど述べたようにロールシャッハテストは人格や情報処理能力、病理性などを見ていく上で大変有用な検査です。ここは公認心理師には出題されないところです。ロールシャッハは医科診療保険点数でも4500円が認められるわけですが、公認心理師試験出たことはなく今後も出題はされないものと思えます。

倫理問題もさることながら臨床心理士のみが持つ独自性を打ち出していかなければならないものと思います。

3.結言

臨床心理士はその独自性を示すためには倫理綱領を厳格にする、または臨床心理士ならではのアドバンテージを示していかなければなりません。臨床心理士と公認心理師資格は共存共栄だけでなく、激しい葛藤のやり取りの末に和解していくことが資格認定協会としては得策と思ったのではないでしょうか。

↑このページのトップヘ