ひなたあきらのおけまる公認心理師たん

新制度公認心理師の検証をしばらく続け、この制度がよりよいものになるための問題提起を行いつつ、カウンセリングの在り方について考え、最新の情報提供を行っていきます。ほか心理学全般についての考察も進めていきます ブログ運営者:ひなたあきら メールアドレスhimata0630★gmail.com(★を@に変えてください。)

カテゴリ: 公認心理師の会

890129EF-D93B-499B-A947-7D900395E150

公認心理師「の会」の暴走・上位資格は6種類

昨日「の会」の専門認定制度について書きましたが、専門認定制度はさらに細かく分かれています。
専門公認心理師制度「の会」HP
によれば同制度では

公認心理師の実践分野を代表する5分野に応じて、6つの専門公認心理師の資格を認定します。

一般社団法人 公認心理師の会 認定 医療専門公認心理師

一般社団法人 公認心理師の会 認定 福祉専門公認心理師

一般社団法人 公認心理師の会 認定 教育専門公認心理師

一般社団法人 公認心理師の会 認定 司法・犯罪専門公認心理師  

一般社団法人 公認心理師の会 認定 嗜癖専門公認心理師

一般社団法人 公認心理師の会 認定 産業・労働専門公認心理師

を想定しているとのことです。これは日本公認心理師協会(師会)が構想をぶち上げている「認定専門公認心理師」の上位資格を取得した上にさらに上位資格である「認定専門指導公認心理師(保健・医療)」(例)という二階建て資格を創設したのに酷似しています。

「の会」は6つの領域を分類した上でコンピテンス(心理職の発達段階)における
5分野を横断する基礎的なコンピテンスを「共通コンピテンスリスト」として設定しました。

これらのコンピテンスリストにもとづいて研修をおこない、一定のレベルに達した方に各分野の「専門公認心理師」の資格を認定します。
(引用)
として独自に認定することにしました。(5分野と書いてあるのに嗜癖専門公認心理師は6分野目として創設されているじゃないかとか、なんで嗜癖だけで、トラウマとか強迫といった認知行動療法が得意としている分野はどうするの?とか、師会、「の会」に共通した私設開業領域はないじゃんとかツッコミどころ満載なのですが)

とりま
2つの団体で酷似した上位資格を創設してキミたちは一体ナニがしたいのかね?
という疑念は消えません。
さらに「の会」が定める認定資格は5年ごとの更新性、臨床心理士制度を意識しているのだと思いますが、これにお金がかからないわけではきっと当然なく、「資格商法」と言われても全くおかしくないものです。

さらに「の会」のHPには ※コンピテンスリストと認定方法の詳細は、後日発表いたします。とも記されており、to be continuedというこの展開は「なんじゃこりゃ」と思ってしまった次第です。

「の会」が師会の上位資格を意識していないわけではなく、十分に吟味した上で酷似した上位資格制度を作り上げたのはもうケンカを売っているとしか思ません。

昨日高坂先生がツイートで触れていましたが組織率1割未満の職能団体が勝手に定めた上位資格になんの意味があるのかと。

これは師会についても同じことが言えます。

国家資格公認心理師成立のためには抗争に次ぐ抗争、紛糾に次ぐ紛糾がありました。それまでに何百という団体がかかわってきたのですが、それを内側から打ち壊すようなことをして平地に乱を起こして分裂や亀裂を創設していくのかという感想しか持ち得ません。

たった2つの団体が勝手に言い出したことと軽く考えてはならないと思います。

どちらも職能団体を名乗っているのですから、この2つの団体が争い合っていることによって大元の公認心理師制度そのものがアリの穴の一角がダム全体を瓦解させるように公認心理師制度全体に激震を起こそうとしているとしか思えないのです。

これを師会、の会とは何ら上下関係のない各地方公認心理師団体はどのように受け止めているのでしょうか。

以前書きましたが三重県公認心理師協会、大阪府公認心理師会が「の会」とゆるやかにではありますが協定を結んだ意味も激安になってしまうでしょう。

この事態を憂うとともに、勝手に作った上位資格によって公認心理師制度そのものがどんどん薄っぺらで安物の資格になっていくような気がしてならないのです。
photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

97A218BE-1B2D-4CC5-9706-4120E1DE0094

公認心理師「の会」ついに上位資格設立へ

「の会」が従前から提唱しているきた上位資格創設構想がついに実現の運びとなるようです。

「の会」ホームページ

「専門公認心理師制度」と言うようで公認心理師協会(師会)の「認定専門公認心理師」と実に紛らわしい。

これはお互いにお互いを意識し合っているとしか思えない。推測ですがこれには公認心理師制度創設推進役だった日本精神科病院も厚生労働省も呆れているのではないかと思います。

職能団体統一どこ吹く風、お互いに上位資格構想をぶち上げたらますます亀裂が大きくなるばかりでしょう。

「の会」については設立当時からその動きに危惧していたわけで、倫理綱領もなければ、師会は社団法人の中で正会員=社員なのに対して「の会」はごく少数の幹部のみが重要事項を決定できる(まあもちろん話し合いはあるでしょうが形式的に)というものです。

元々師会は日本臨床心理士会がなし崩しになって設立されたものです。また、これもどうかと思うのですが、「の会」は認知行動療法オンリーワン、確かにエビデンスは大切ですし僕も認知行動療法を否定するわけでは決してないし認知行動療法家で尊敬できる先生方もいます。

ですが、他学派に対してとてもアグレッシブな姿勢はいただけない。

「の会」の原田さんなんぞは公認心理師試験に認知行動療法以外の領域が出るとクレーム物申す、描画をやらせるようなカウンセラーの所に通うのは辞めてしまえとかなり過激です。

まあ僕が言ったところで無為に終わりそうですが「の会」も精神分析にだってエビデンスは認められているし、そもそも境界例概念も精神分析なしには成立しなかったわけですからお互いの職能団体を尊重して統一に向かって欲しいです。

厚労省も公認心理師制度をまずは定着させようと必死なわけですし、勝手に上位資格を作らないで欲しいし、職能団体が統一されていなければ官=厚労省、民=職能団体の官民での話し合いもままならないでしょう。

また、師会の上位資格にしても「の会」の上位資格にしても資格ホルダーの大勢からすればとても冷ややかな目でしか見られていないということを知っておく必要があり、単なる上納金マシーンと職能団体がなった「資格商法」としか見られていないことを受け止めて欲しいと思います。

公認心理師が成立するまで実に60年近い抗争や紛糾がかかったわけですからお前ら今度はまた100年戦争でもやるんかいと僕も呆れています。

百害あって一利なしの上位資格でさらに職能団体に亀裂を入れるよりは歩み寄って「公認心理師会の会の会」師会の会」どんな名称でもいいから統一に向かって欲しいと思っているわけです。
photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

CFFF3802-9E86-4074-8624-5B11D73C131E

「の会」の公認心理師上位資格制度構想を見直してみる

公認心理師の会(以下「の会」という。)も上位専門資格(ただいま絶賛準備中)によるスキルアップとキャリアアップを検討している団体です。

というかスキルアップとキャリアアップという
のは何ものなのか、それを上位専門資格と関係させるということは何だろう、と思うわけです。スキルアップしてキャリアアップしたら給料が2倍になるなら喜んで入会したいものではありますが…

「の会」の主体となっているのは認知行動療法家たちが主流ですが「の会」には倫理綱領が存在しない。これが大きく日本公認心理師協会(以下「師会」という。)と異なるところです。別に職能団体に倫理綱領がなくてもいいと言えばいいわけですが(諸外国には倫理綱領が存在しない職能団体もあり)、分裂職能団体がそれぞれ我こそは職能団体と主張して心理職 50 年の争いをまたやり直し「ああまた心理職は一人前とはみなされないんだなあ」と悲しい思いをいつもしています。

アメリカ心理学会(APA) の Ethic Code (倫理綱領)は実に立派なものであり、和文翻訳をしたら(自動翻訳ソフトDeep L さんによる)実に 30 ページに上るものだったのですが、なかなかに厳しい内容となっていました。APA はかなり大きな団体であり、臨床心理士として活動するには APA の会員でなければならない。

ということで実験結果をねつ造してあたかもAという。心理療法がとても効果があるかのように宣伝して顧客を引き付けたら資格を剥奪されたりと、当たり前と言えば当たり前かもしれませんが、なかなかにきつい倫理となっています。

そんなことを言ったらエビデンス(証拠・証明力)がない心理療法を行ったら全て資格剥奪になるのかというとそういうわけでもなく、アメリカでは保険点数化されていなくても境界性パーソナリティに関する精神分析療法はエビデンスが認められているわけですし、精神分析と愛着理論を駆使したメンタライゼーションも盛んです。

日本で認知行動療法家というよりも原田療法の創始者、原田隆之君が言っているような「絵を描かせたり箱庭をやらせたりするようなセラピストがいたらインチキだと思ってほかのカウンセラーを探せ」とか下山晴彦さんが言っているような「遊戯療法をやっていた人は学んだことを生かして認知行動療法をやってみよう」と言葉巧みに他流派を disっているように思えるわけです。

心理療法家の人たちは、ぽつりぽつりとしかしゃべらない言語表現が苦手な子たちの遊戯療法をやったり、箱庭療法をやったりして目をキラキラと輝かせて帰っていく、そしてまた遊戯療法を楽しみにしてやってくる子どもたちを見てとても「ああ、これは効果があるんだなあ」と実感している、これはクライエントさんが一番満足しているからこういった現象が起こるわけでしょう。

それを頭ごなしに否定されてしまうと精神分析に始まる遊戯療法やその理論を学んできた学者やその弟子たちは頭を抱えてしまうかただ単に無視するだけです。

前置き、というか「いつも話が脱線してしまうのが悪い癖なのですが」(とパワポで作った資料を見事に全て無視しながら話して今日メンタルヘルス講義中に言ったらウケを取れた)「の会」が作る上位資格構想というのは当然認知行動療法オンリーになってしまうのだろうし、そうすると他流派は認められないだろうと思うわけです。

そこに「の会」の上位資格構想について危惧を覚えるわけで、400 あまりあると言われている心理療法のうち認知行動療法を含むほんの一部だけが心理療法として認められてあとは全部 dis られてしまったらワンチャンやってみる価値もないと他心理療法家ががっくりと肩を落としてしまうという結果になってしまうというのではないでしょうか。

そこに「の会」が作ろうとしている「上位資格」の危うさがあるわけで「師会」が作り上げてしまった専門認定なんちゃらという上位資格も勝手に作られてしまったので知人の S君から「ねえ、あの上位資格取らなくちゃいけないのかなあ?」と聞かれて「その必要は全くないよ」と言ってしまいました。

迷える子羊を一匹救い出したような気持ちになりました。あっちで専門資格を作り、こっちで専門資格を作り、とさらに医師団体側でも学会認定専門公認心理師資格を作ろうという動きもあるのですから、もうこうなると百花繚乱で、彷徨える子羊のような推定平均年収 300万円の心理職にとってはどの団体に加入したらいいのか、どの資格を取ったら有利になるのかということを考える羽目になるわけです。

最終的には 6~7 万人程度になるだろうと見込まれる公認心理師ですが、「師会」の出した結果によると約2000 人の会員数、時が経ったのできっと 3000 人行くか行かないかの組織率で言えば青息吐息(とても失礼)な職能団体、そして「の会」もきっと組織率は低い、こんな風に分裂していたら一体どこがどうなっているのかわからないでしょう。

しかも臨床心理士と公認心理師のダブルホルダーも多いので、日本臨床心理士会、「師会」
「の会」今度は「師会」とはゆるやかな結びつきはあるものの上下関係がない独立団体の地方公認心理師協会もあるということで、一般公認心理師は混乱するばかりです。「の会」と「師会」の関係をはっきりとさせておかないとそれぞれが勝手に上位資格を作って反発を買うだけだと思うのですが・・・

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

409A6A56-0587-43DD-8BB0-6253FD26A35D

公認心理師の会(以下「の会」という。)「の会」の略称に異議あり!

ということで設立以来「の会」と親しまれて呼ばれてきた分裂職能団体の「の会」ですが、日本公認心理師協会(以下「師会」という。)と2つの団体を区別するために公認心理師関係者の方々から愛着を込めて「の会」と呼ばれてきたものです。

「の会」側ではなんだか違う略称を名乗っていたような気もするのですが僕はあまりひとつのサイトをすみずみまで読み込むエネルギーがないので、やはり「の会」は「の会」のままでよろしいのではないかと思います。

まあなぜこのようなことになったのかというと高坂先生がおっしゃる通りまず「公認心理師の会」という名称を付けたことに端を発するのと、僕の私見ですが元々職能団体が分裂していて日本心理学会主導に思える「の会」と日本臨床心理士会主導の「師会」に分かれていたからこうなったんだろうなあ、と思う次第です。

これが職能団体として統一団体として当初から確立されていたのならば呼ばれ方は違ったのかもしれません。

あくまで関係者一同については区別するために「の会」と呼んでいるのです。

「の会」、いいじゃないですか。これまで職能団体の中でひらがなが最初に来る略称で呼ばれてきた団体はありませんでした(僕の知る限り)。したがって「の会」キッチュで可愛らしい印象を与えるこの略称は万人に現在も愛されているのではないかと思っています。

職能団体が学会を作るのはよくあることで、高坂先生は「の学会」はどうかという素晴らしい提案をされています。「の会」に「の学会」なんと統一が取れた略称でしょう。僕はこの提案に大賛成です。

まあ僕のブログなんぞは心理学界のトップインフルエンサーブログ弱小ブログなのでこんなブログで「の会」すと略したところで特に害はないと思いますのでご安心ください。

というわけで

「の会」

と親しみを込めて呼ばせていただきます。もし「の会」の先生で異議のある方がいらっしゃれば遠慮なく高評価、コメント、メールをいただきたいところではございますが(読者登録も大歓迎です。)著作権放棄をしたものとみなしてそのまま返信文章も本ブログに掲載させていただきますので何卒どうぞよろしくお願いします。

まあこうなったのもひとえに職能団体分裂が大きな要因になっていると思いますので、職能団体が統一された際には「日本公認心理師の協会の会」あたりの名前が妥当かもしれません。

そうすると職能団体も「のの会」と呼ばれて「の会」も「師会」も大満足と言えるのではないでしょうか。

以上イチブロガーの戯言ですが「の会」のますますのご発展を祈念したいと思っております。

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

C3C2604C-F00F-410D-804B-C8888AB50E51

○ 公認心理師職能団体統一へと向けた動き・公認心理師の会に大阪公認心理師会・三重県
公認心理師会が連携団体に

1 序

いつも各団体のHPをチェックしているわけではないので、ついうっかり見逃していましたが、大阪公認心理師会及び三重県公認心理師会が「公認心理師の会」と連携していました(「公認心理師の会」の規約として個人のみが入会資格を持っているので「連携」と呼びます。)。
「公認心理師の会」HP

大阪公認心理師協会も三重県公認心理師協会ももちろん大阪、三重県在住、在勤の公認心理師の職能団体のわけで、日本公認心理師協会と緩やかなつながりを持っている両公認心理師会が「公認心理師の会」と連携したという事実は大きな転換点になるのではないでしょうか。

2 私見

「職能団体が2つに分かれていることについて大変危機意識を持っている」というのは僕の持論です。なぜならば僕の妄想?想像?あるいは事実なのかもしれませんが、職能団体が2つに分裂しているということであれば、厚生労働省障害福祉局の命題研究を行ったとしてもそれはひとつにまとまっている職能団体としての「見解」ではなく、せっかくの研究結果も「参考資料」としてしかとらえられないと思っている、というのも理由のひとつだからです。

また、職能団体として統一されているのでなければ、障害福祉局も「公認心理師職能団体としてはどう考えるか?」「職能団体としての意見とは?」など厚労省も聞くことができない、また、職能団体としてひとつになっていなければ意見も言えないだろう、等いろいろとこれは公認心理師としては大きな障害となると考えていました。

したがって、どんな形であっても職能団体の統一は望ましいことだととらえています。これまで想像していた(これからも想像している)シナリオは

(1) 対等な立場として統一

(2) どちらかの団体がどちらかを吸収合併

(3) 双方とも発展的解散をした上で新しくやり直し

などなどいろいろ考えていたのですが、第4の道として、地方公認心理師協会がいわば仲人役となってくれて、2つの職能団体統一に向けて動いてくれるのならば心強いと思っています。大阪は臨床心理士会と公認心理師協会がそれぞれ並立していることもあって、新設の公認心理師協会の構成員数はそれほど多くないのと思われるのですが、数の問題ではないと思います。三重県も臨床心理士会と公認心理師協会が並立しているのですが、大切なのは「公認心理師団体が手を取り合う」ことです。

日本公認心理師協会が上位資格を成立させてしまったことについては大変残念に思っています。「公認心理師の会」も上位資格の成立を会の目的として謳っていて、それもかなり心理的には引っかかっているところですが、まずは統一に向けて動いて欲しいと思っています。

上位資格についてはもちろん各公認心理師に対して取得するよう、何の強制も強要もできないわけですし、上位資格を取得する人がいなければそれだけ上位資格は形骸化するでしょう。実際 Twitter でツイートしてみてかなり多くの人々が上位資格に猛反対していることがわかったわけですし、むしろドヤ顔をして「上位資格を取ったよ」とでも誰かが言おうものならば公認心理師仲間からは非常に冷たい目で見られても仕方ないと思います。

上位資格を含めていろいろと思うところがある人もいるでしょうし、正直言って僕自身も全く抵抗がないか、と言えばウソになります。しかしながら、まずは「統一」という形が大切であり、箱、入れ物がしっかりとするようになれば中身は今後年月をかけていけば、どのようにでもなるのではないかとそのあたりは楽観的に考えてもよいのではないかと期待している次第です。
photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

↑このページのトップヘ