ひなたあきらのおけまる公認心理師たん

新制度公認心理師の検証をしばらく続け、この制度がよりよいものになるための問題提起を行いつつ、カウンセリングの在り方について考え、最新の情報提供を行っていきます。ほか心理学全般についての考察も進めていきます ブログ運営者:ひなたあきら メールアドレスhimata0630★gmail.com(★を@に変えてください。)

カテゴリ: 公認心理師養成

088EE205-A83F-42C1-B4CB-D3D131D23854

photo&lyric by sora (@Skylit_Blue)
おつかれTwitter

相手がどう思うかは
相手の心の領域だね ꕥ⋆゚


◯ 公認心理師実習への新型コロナの影響

令和2年6月1日、事務連絡として「新型コロナウイルス感染症の発生に伴う医療関係職種等の各学校、養成所 及び養成施設等の対応について」が発表されました。

https://www.mhlw.go.jp/content/000636140.pdf

前回2月28日に出された事務連絡より
、さらに詳細なもので、こちらは自粛解除と延長の両方を視野に入れつつ出された事務連絡です。

この事務連絡の新しい点としては、学校再開の際にも十分に感染予防をすることとして、再開を積極的に念頭に入れているということです。

また、変更点としては、旧事務連絡よりも詳細な内容になっていることです。各学校養成所で行われている事例を把握でき次第随時紹介するということで、公認心理師に限らず、オンライン授業を行っている学校での工夫を公認心理師試験でも参照することになる可能性があるでしょう。

看護師は高度な医療技術を必要とするからだと思いますが、厚生労働省は別途実習に関する取扱いを発表するとしています。

実施施設の変更を第一義的に検討、それでも実習受入先が見つからない場合には年度をまたぐ(学生が多忙になるだけなのでは?)、代替手段が不可能な場合は演習や学内実習を行っても可ということです。

つまりこの事務連絡は前回よりも、解除されたのでオンラインだけではなく登校を考えている点では前向きなのですが、現在もまだ慎重な学校でオンラインで授業を行っていることを考えるといかがなものかとは思います。

学生を登校させて実習を行った場合、感染が必ず起こらないとは限らないのですが、あくまでも実習実施を前提としています。

ただし、実習中止や休校措置となった場合には、きちんと単位を演習などを履修した学生には単位を与えるということが明記されています。

オンラインを活用してでもきちんと実習に替わる演習を受けたり、レポートを提出した学生については単位取得を認めるということです。

参考例は実習を必要とする資格取得のための学校について、この事務連絡では定めてあります。

公認心理師に関係ありそうな実習の工夫について例示すると、オンラインを通じてのカンファレンス、ミニ講義、ビデオを見る、解説、試問、レポート。

また、オンラインによる臨床推論能力の養成目的である授業。

電子カルテ活用による症例検討、動画実習。

臨床実習ノートを活用したe-Learningによる在宅学習や実習の指導教員がメールの質問に回答。

事例データベースの活用、遠隔指導システムの活用による指導。

学内指導として実習先講師を招聘して指導を行うこと。

患者の同意が得られれば映像オンライン接続による実習、ロールプレイ。

※ ここまで読んで思ったのですが、いくら臨床に近い実習を行ったとしても臨床実習そのものではないので、公認心理師に限らず実習を必要とする医療、福祉、食品関係の学生さんたちは大変だと思います。

現場に出るにはやはり実習を行ってその感覚を身につけておくことが望ましいでしょうし、実際にケースを担当する時の緊張感も和らぐからです。

特に最近の院生の方々は熱心に学ぼうとする前向きな人たちが多いことから、積極的にチャレンジができる社会になっていけば望ましいと考えています。

EA683578-F807-4FF1-B95C-56C2239DCF5F
photo&lyric by sora (@Skylit_Blue)
おはようTwitter

きょうも
こころに託して ໒꒱⋆゚


◯ 懲りもせず公認心理師制度推進室にメールした返信。

公認心理師試験が大分延期になっていることと、公認心理師制度推進室は多分コロナとは違った動きをしているのだろうから、仕事の邪魔にならないかな?と思ってメールで質問してみました。

質問内容は結構長くなったのとセンシティブな問題を孕んでいること、僕だけの見解ではなく他者の意向も入っているので今回だけは僕の質問は要約だけにさせていただきます。フェアでないことはわかっていますが、みなさんごめんなさい。

ただし、なぜこの質問をしたかというと他職種Gルート資格取得者と、元々の臨床心理士心理職専業者の公認心理師資格制度に関する考え方が相当に相違していること、

今後の公認心理師養成課程において、実務経験を積みたいという学生側の意向と日本公認心理師養成期間連盟のカリキュラム、出題委員会の考え方が異なっているのを学生さんたちと接していてわかっていますが、どうでしょう?という疑問があったからです。

(質問)

公認心理師は元々の心理職と他職種参戦者受験者がいます。元々の心理職、特に臨床心理士とGルートの軋轢は大きいようですが如何お考えか?臨床心理士側では学部から基礎的な心理学の教育を受けた受験者、公認心理師の方が望ましいという考え方が根強いです。どうでしょうか?確かにカリキュラム委員会ではボランティアでも構わないので週1回、1時間以上の心理業務を行った者、という受験資格が公認心理師施行令で決まっていることは承知していますが。

あと、今後の公認心理師養成カリキュラムでは実習を座学よりもしっかりと受けたいという声もあります。如何でしょうか?


(返答)

ひなた様

公認心理師制度推進室でございます。
ご質問いただいた件について回答いたします。

公認心理師試験受験資格のうち、いわゆる区分Gは、公認心理師法に基づき、法施行5年後までの間、
受験が認められる特例措置であり、法施行前に心理に関する職に就いていた方への配慮のために定められたものです。

また、実習の内容や時間を含め、カリキュラムについては、
公認心理師として必要な知識及び技能を身につけられる水準を確保する観点から、有識者における検討会の議論を踏まえて定められました。

引き続き、当室においても公認心理師制度の推進に努めて参ります。

厚生労働省 公認心理師制度推進室
02C965DA-8EFB-422D-8DB7-BB5503F66B23


====================================

※ 風間室長やスタッフの皆様にはいつもメールやいきなりの電凸に真摯にいつも対応してただいて大変感謝しております。

風間室長につきましては室長になる前から色々と教えていただきまして、無茶な僕の電凸にもご多忙の中答えてくれてありがとうございます。

(以上)

CD1C041B-241E-4B19-8340-8700B890F6FF

◯ 通信制大学から公認心理師を目指す

1.序

現在どの大学も公認心理師養成のためのカリキュラム整備に大わらわだと思います。

先日は専門学校からも公認心理師が目指せる、という理論的には可能ですが、実現はほぼほぼ無理ではないなという東京福祉専門学校について疑問を呈した記事を掲載しました。

(ちなみに最近知ったのですが、東京福祉専門学校と東京福祉大学とは全くの無関係な別法人だそうです。)

さて、「通信制大学からも公認心理師を目指せる」という触れ込みの聖徳大学についてのホームページを見ました。

この大学は通信制大学卒でも所定の単位を取得した上で聖徳大学大学院まで進めば問題なくAルートで公認心理師受験資格が得られます。

ただし、公認心理師を目指すルートでこのホームページに記載されている

「進路2 大学→実務経験→国家試験受験」

の記載がBルートが容易に可能になる大学と謳っているように見えました。

2014年次入学 3年次編入学の心理・福祉学部在学生のハローワーク在籍の還暦間近の在学生が掲載されています。

大学に電話で質問したところ、この方は実務経験Gルートで受験するので問題ないとのことでした。

この方のプロフィールのハローワーク勤務、職業相談窓口にいる職員は多くいますが、公認心理師法施行令第5条だと障害者のための職業支援センターや無業青少年のための職業支援センターでないと公認心理師法施行令では職業支援の実務経験とは認められていません。

ただし、コード901その他の施設として公的機関での心理支援をしていたという証明があれば公的機関なので、比較的認められやすいのではないかと思います。

心理支援という公認心理師法の定義は漠然としているので職業指導も心理支援に入ると言えば入りそうですし、確かに精神的に悩んでいる人たちが多くハローワークにはやってきます。

だからといって901にすぐ認められるかどうかは日本心理研修センターの審査によるところなのでわかりません。

なぜこんな細かなことについて言及しているのかというと、どこの大学も躍起になってカリキュラムの整備に取り組んでいる中で、新受験生が大学卒Bルートという、かなり狭き門がオーソドックスな公認心理師ルートとして現時点で安易にとらえられては困ると僕は考えているからです。

いろいろなルートを現行法内で考えて公認心理師養成をするのはいいのですが、「通信制大学卒業してもそのあと経験を積めば簡単に公認心理師になれるんだ!」と思って入学したあとに「通信制じゃない大学院に進まなければ無理ですよ」と言われて愕然とする人たちが出てきては困るとも思います。

聖徳大学のホームページにはBルートに関しては厚生労働省ホームページを参照するようにとの記載があるので、確かに嘘は書いていないのですが、
「還暦を迎える通信制大学生が公認心理師を受験するのに大学の単位を取ってハローワークで働いている、それじゃ自分もどこか卒業後に適当に施設を探して公認心理師になろう」

という誤解をしたら困るなあと思ったのです。

先ほど聖徳大学に電話して再確認したらこの坂寄さんがGルートで受験するとしたらなぜ大学で単位を取ろうとしているのかこの記事の意味はわからないと逆に言われてしまったので、わかるようにしてくださいと申し入れておきました。

せっかく通信制大学から公認心理師のルートを用意してあるのにもったいないと。

ちなみに通信制大学で公認心理師課程を修了できるのは聖徳大学のほか

1.放送大学

放送大学は公認心理師養成については大学レベルでは対応できるけれども大学院については対応はまだできていないと書いてあります。

2.京都橘大学

です。

京都橘大学は学部通信制で公認心理師単位を取得したあとにのほかにA、Bルートのそれぞれの学習が必要なことについて明記してあります。

3.総論

新入生の方々が公認心理師や臨床心理士を目指してGBAをくぐり抜けるために一般教養課程から必死に勉強したり、大学や院の教える側が苦労をしてでも、それについていくために努力していく学生さんはとても素晴らしいと思います。

大学の経営側の方針もあるでしょうかれども、安易に「大学にさえ来れば簡単に公認心理師になれるよ」と資格の看板を安売りせず、厳しさについても伝えて欲しいと思います。

※ 当サイトは公序良俗に反するサイトを除きリンクフリーです。また、当サイトからのリンク先情報についての真偽は保証しかねますのでご了承ください。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ

↑このページのトップヘ