ひなたあきらのおけまる公認心理師たん

新制度公認心理師の検証をしばらく続け、この制度がよりよいものになるための問題提起を行いつつ、カウンセリングの在り方について考え、最新の情報提供を行っていきます。ほか心理学全般についての考察も進めていきます ブログ運営者:ひなたあきら メールアドレスhimata0630★gmail.com(★を@に変えてください。)

カテゴリ: スクールカウンセラー

7A8F35D7-D1CF-4C45-8449-3AF7966B2192

◯ スクールカウンセラー常勤化の理念と実態

公立学校スクールカウンセラー研究事業は平成7年から始まり、最初はあくまで「研究」だったのですが、平成18年には14の自治体では90パーセント(中学校)配置終了。

平成25年度には「スクールカウンセラー等活用事業実施要領」となり、研究事業から一応予算化された正式な事業となったと考えています。

さて、スクールカウンセラー導入当初から課題、というか日本臨床心理士会の悲願だったのがスクールカウンセラーの常勤化です。

一部の私立学校ではどんどん常勤のスクールカウンセラーを採用、主にその学校の卒業生から名門大学、大学院に進学した候補者を選んでいました(落ちこぼれて不登校になったり中退したぐらいの人がいいと個人的には思ったのですが)。

現在もほぼスクールカウンセラーの主流は非常勤、例外は名古屋市です。平成26年「なごや子ども応援委員会」が発足し、任期付きながら毎日出勤するというスクールカウンセラー制度が導入されました。

もし理論的にですが、毎日スクールカウンセラーを月〜金曜まで非常勤かけもちで行うとことができたら理論的には年収700万円(実際にはそんなに毎日勤務できるわけではないのでありえないのですが)、ところが名古屋市については常勤年収800万円を基準とするという、ワープア心理職としては画期的な制度です。

「理念と実態」という大仰な事を書きましたが、常勤化の理念が実態としてどうなるかは、学校という有機体、特に校長教頭という管理職がスクールカウンセラーという存在をどうとらえているか、そして当該スクールカウンセラーがどういう働き方をしているのかということが実態として反映されているのだと思います。

文部科学省のスクールカウンセラー活用事業では教職員のカウンセリングをすること、というのは重要課題としてあげられていました。教職員のうつ病発生率などが喫緊の課題となっていたからです。

スクールカウンセラーの「外部性」というのは大切なことながら、疎かにされがちです。ある日出勤したら「おーい、◯◯先生が病気で休職したからひなたさんの携帯番号教えておいたよ」と、ひきつった思いをしたのですが、外部性と内部性はSCにおいては大変不分明なところです。

学校の定期の飲み会に学校で誘われたらどうするのか?さしつさされつ宴席で平静でいるのは難しいです。スクールカウンセラーが常勤化されると職員室に机があって毎日先生方と雑談しながら外部性を保っていくのはなかなか難しい課題です。

外部性を貫いているSCの方には申し訳ないのですが、僕のところに「家族の悩み」として子どもの悩みを話してきた人には、担任に話してみようか、信頼できるとしたら副担任?部活の顧問、もしじっくりと話を聞いて欲しかったらスクールカウンセラーもいいですよ。そしてスクールカウンセラーに相談したら自動的に校長まで話が伝わるからいいですよ。

という、カウンセリングに行っても守秘義務なんかないよ、というSCにとっては情け容赦ない話し方をしています。

実際、カウンセリングというのは自分の秘密を守ってくれる、という子どもも心理カウンセリングに対する期待を当然のごとくしていますが、相談した翌日に保護者校長教頭、コーディネーターを含んで会議が行われることが度々あり、子どもから「スクールカウンセラーは秘密を守らない」という不信感につながっていることはとても多いです。

所詮スクールカウンセラーは週イチで数時間しか来ない、どこかにいるかいないか、しかも何をしているのかわけのわからないおじさんお姉さんなのです。

家永理論の「チーム学校」は子どものころからカウンセリングに対する不信感を醸成するということを余儀なくさせています。

バレンタインデーに「友だちだと思っていたAちゃんから友チョコもらえなかったよ、うわーん」という相談室に来た女の子の話をきちんと担任に伝えて、担任がしっかりとした人だったらそれとなくAちゃんとの仲を取り持つようにしてくれますし、担任はそういう情報を伝えてくれたSCに感謝します。

ところがどうでしょう。解決したといってもこのSCとしての不全感は。いくらなごや子ども応援委員会にSCは所属していて、校長の配下にないという形態であっても子どもはそうは見ませんし、SCも校長もそう考えてはいません。朝礼に出ない、とかカウンセラー室に詰めている、としても内部の人です。

終身雇用制ではなく、任期制ということで、なごや子ども応援委員会にSCは首根っこを掴まれているも同然なので、きっと学校からクレームが行けば次の年の採用はない。とSCは思って仕事をしています。

これは名古屋ではないのですが、とあるSCと校長との、生徒の守秘義務をめぐっての激しい軋轢に県教委がより激しく校長を諫めて不愉快な校長が定年するまでSCは安泰に勤められたという例外もありました。

結論:チーム学校は理念そのものは間違いはない。ただし、校長が頂点となったチーム学校の中の最下位にスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーが置かれるのはおかしい。スクールカウンセラーは外部性、というよりも外部機関として任期なしでの常勤化をされていかないと学校の相談機能はSCにはできなくなるだろう。ということです。

1E2DD531-12AB-4F8D-B5AC-7FAACAB6540E

作画 ひなたあきら
画材 ボールペン、100均色鉛筆、蛍光マーカー、ふせん

◯ 公認心理師スクールカウンセラーきらみちゃんの憂鬱

※ 50パーセントぐらいの脚色入りです。

先日、公認心理師と臨床心理士両資格ホルダー、スクールカウンセラーきらみちゃんと会って話しました。

きらみ「ひなたさん、スクールカウンセラーうちの自治体だと毎年採用試験受けなくちゃいけないんだけど」

僕「うん」

き「まあそれは受かったんだけど、『公認心理師だからチーム学校の中で管理職の権威は絶対ですよ』みたいなこと言われて気分が萎えたんたん」

僕「うんうん」

き「まあそれは採用されたいから『はい、チーム学校の一員として頑張ります』とか言うじゃん?」

僕「うん」

き「ほら、私大人だし、きちんと言うこと聞いちゃう従順系の人?って見られたいワケだし」

僕「ふんふん」

き「でね、特別支援コーディネーターの先生が公認心理師取ったワケね、なんかカウンセリングのやり方聞かれて色々言われるのよ」

僕「うーん、向こうも心理の専門家ってことだしねえ」

き「それな!ちょいヤバみな感じでさ」

僕「ふん」

き「発達障害系で普段からパリピってるASDっぽい子のWISC-Ⅳやってね、やっぱりディスクレパンシー高くてね、VCI理解は高くても処理速度低いし」

僕「うん」

き「校長から病院行かせないと学級崩壊するってパワーワード言われたらやるっきゃないじゃん?」

僕「うん」

き「で、とりま、担任と母親同席で本人に小児精神科に行かないって私が言ったワケよ」

僕「うん」

き「その場では子どもと母親が納得してたんだけど、そのあと『精神病院に行かせるつもりかー』って父親から秒でクレーム入って」

僕「うんうん」

き「校長、教頭、主幹の前ですっげー怒られてもうヤバたんで私つらたん、担任同席してずっと聞いてたのに一言も喋らないじゃん?それずるたんだよね」

僕「ふん」

き「って、ひなたさんさっきからスマホの画面ずっと見ててなんかしてて私の話聞いてないじゃん!」

僕「いや、タウンシップって育成系ゲーム面白くてね、もうレベル58だし、きらみちゃんからお金もらってないけどまあそれでもちゃんと話聞いてるじゃん」

き「あの学校嫌たん、こういうのって後からじわじわ、じわるからもうイヤ」

僕「そうねえ」

※ きらみちゃんに限らずスクールカウンセラーは原則年間35日間出勤の、学校にとっては「外の人」です。

外部性が独立性を担保しているからいい、というわけではなく、部外者なのでチーム学校組織の中ではカースト最下位として人身御供に晒される危険性も高いわけです。

で、やっぱり仲間には入れてやろうということで日ごろから世間話をしたこともない教員たちの忘年会や旅行会に呼ばれたり、連絡網に携帯番号を掲載されてしまうわけです。

小中高教員の先生の方々で今回公認心理師を取得された方が多いと聞いています。

僕は30校ぐらいのスクールカウンセラー経験をしましたが、大抵は管理職、コーディネーター、養護教諭の先生方がとても良くしてくれて専門性を重んじてくれて、仕事がしやすかったです。

何の仕事を心理の中でやりたい?

と聞かれたら僕は今でもスクールカウンセラーを一番やりたいなあと思います。

雇用があまりにも不安定なので僕は転身したわけです。

今回、子どもと保護者のために真剣になれる優秀なスクールカウンセラー母体が臨床心理士以外にもその数が増えたのです。

毎年採用試験をやって気分次第で次年度契約を結んだり解除したりという不安定さでは優秀な人材はどんどん外へ流れていきます。

採用母体が増えたからと斬り捨て御免の傾向を高めるようにしたら、いい人ほど愛想を尽かして他領域に行ってしまうでしょう。

スクールカウンセラーの雇用の不安定さは有資格者の多さに比例します。

ということで、文部科学省、都道府県教育委員会、教育長、各学校管理職には望みたいことがあります。

きちんと地に足をつけて同じ学校で児童生徒、保護者のために働けるスクールカウンセラーを活用したいならば、恣意的な扱いはしないでいただきたいということです。

※ 当サイトは公序良俗に反するサイトを除きリンクフリーです。また、当サイトからのリンク先情報についての真偽は保証しかねますのでご了承ください。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
(スポンサードリンク)


↑このページのトップヘ