ひなたあきらのおけまる公認心理師たん

新制度公認心理師の検証をしばらく続け、この制度がよりよいものになるための問題提起を行いつつ、カウンセリングの在り方について考え、最新の情報提供を行っていきます。ほか心理学全般についての考察も進めていきます ブログ運営者:ひなたあきら メールアドレスhimata0630★gmail.com(★を@に変えてください。)

カテゴリ: 臨床心理士

A5073838-A0C3-49AA-9C79-D3935A7A4CB9

臨床心理士の価値<公認心理師 なのか?

表題の記事を新卒者向けに書いて見ました。

さて、今年の臨床心理士試験&公認心理師試験のスケジュールをあらためて見直してみると結構ぼんやりしながら見ていたのですが

8月26日/公認心理師試験合格発表
8月31日/臨床心理士試験申込締切日

と今さらながら気づきました。

これが何を意味するかというと、「公認心理師試験に合格したからもうリンシはいいや」という大学院新卒者が出て来るのかな?

ということでした。

僕の予想としては昨今の新卒者・経験の5年目ぐらいの求人募集状況を見てみると両資格保持者となっていることが多いので、新卒者にとってもそれはないかな、と思っています。公認だけ取ってリンシは取らないというのは受験資格があって就職先の選択範囲が広がるであろう新卒者にとってはもったいないだろうと思うからです。

ただし、これはフタを開けて見ないとわからないことです。

そして新卒者は昨年度もそうでしたが、ダブル受験となると修論→公認→リンシ

とスケジュールはかなりタイトです。

これまでの受験生さんから聞いていても勉強スケジュールを立てるに当たって、ダブル合格(は当然したい)けれどもどちらかに学習時間の比重を置いて、1年目は臨床、2年目は公認、と比重をかけて勉強していて、なかなかの実力がある人でも両方の資格は取りきれなくて2年目にどちらかの資格を取る、という人の話も何人か聞いたことがあります。

公認とリンシの両方は確かに心理学の試験で、つながっているところもあるけれどもどちらかの試験には出題されてどちらかの試験には出題されない範囲もあって、本当に難しい課題を突きつけられているのだなあと思っています。

そんな中で公認の方がリンシよりも価値が高いと考えて受験者数が少ない、「公認取ったからもうリンシはいいや」と思う人がどれほどいるのかなあとも思っています。

受験資格があるからと言ってリンシを受けない人もある程度(若干)は出てくるものと思います。

現在〜今後5年ぐらいは新卒者にとっては過渡期だと考えています。

国家資格であるということを考えて臨床は取らないという人も多くなって来るかもしれませんし、長年の歴史を考えて臨床も受験しようと思う人も多いでしょう。

僕が心配しているのは今年度、そして来年度からはさらにタイトなスケジュールになるということで、新卒者は短期間で受験勉強をしなければならないので焦っていることは間違いないですし、そのメンタル面で大丈夫かなあと思っているからです。

理想を言えばそれは両方の資格を取っておくに越したことはありません。しかしながらほとんどどこの院も受験生向けの特別講座などは設けていないですし、学問としての心理学や実務者向けの実習を行っているということです。

そこで僕が思うのは乱暴な言い方ですが「どっちだっていいじゃない?手のつくところをやってみたら?」と思うのです。

みなさん経験があるかもしれませんが僕なんぞは「あれもこれも」と一挙に課題を出されると固まってしまって身動きができなくなってしまうタイプの人です。

そう考えると地道にコツコツやっていればパニくらないで済むのかもしれないと思うのですが、ダブル合格を目指すためにはこの辺りのモチベーションを保っていくのが難しいと思います。

さて、世の中の両資格に対する評価というものはこと一般の人々にとっては「ナニソレ?」です。

資格の中に「心理」とついているのをぼんやりと見ているぐらいなもので、最近福祉事業所を回っていても臨床心理士資格も公認心理師資格のことも全くわからないという人たちが全員という体験をしました。

新卒の人たちはまず無資格のまま心理職をやらなければならないという高いハードルがあって、たいていのみなさんは仕事&受験勉強に勤しんでいるところだと思いますし、バイトもしなければならない人も多いでしょう。

これも暴論ですがこういったタイトなスケジュールの中で二兎三兎を追うことになってしまって、どれもこれも取り逃がしてしまっても初年度はいいんじゃないの?

ということです。

科目読み替えが効かないの人たちは院だけ心理、大卒の心理職の人たちもいたわけです。

新卒の人たちは双方とも受験資格は一生あるわけですから長い目で人生考えればゆとりを持ってあまり自分を追い詰めなくてもいいのではないかと思いますし、若ければ1年2年ぐらいは人生の中でいくらでも取り返しはつきます。

そして今行っている勉強も仕事も今まで学んできた事柄も決して無駄にはならないでしょう。

一度に何もかもを要求されているようで厳しい心情になってしまい、本当に寝込んでしまう人たちもいるのではないかと思いますがそれはそれでもいいんじゃないのかなあと思います。

もしどちらかひとつの資格が取れれば運がいいことですし、某院では「資格は2〜3年ぐらいゆっくりかけて取ればいいんじゃないの?」という、ゆったりとした雰囲気のところもあると聞きます。

確かに今新卒受験生の人たちは大変だなあと思っていますが、あまり根を詰めて自分を追い込まないで欲しいなあという気持ちと、必死で努力している人たちを応援したいなあと両方の気持ちが交錯している次第です。
photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

2486727B-9E51-4B84-BF9B-A7A21F821AE4

臨床心理士試験と公認心理師試験とどちらが難しいの?

これは「人による」としか言いようがないです。僕は公認心理師法が成立した時、臨床心理士試験過去問を全部解いてみて感触をつかもうとしました。

ところがどれも推定合格圏内にあったので復習しませんでした(バ○?)。

「まあこれなら公認はノー勉で大丈夫だなあ」となめくさって思ったのを覚えています。

僕にとっては臨床心理士試験受験は簡単に感じました。というのも臨床心理士試験に合格できたのは、その当時若さに任せていろんな勉強会に出たり、学生さんたちにボランティアで公務員試験や院試、臨床心理士試験の合格対策講座を行っていたからだと思います。教えるということは最大のアウトプットと感じました。

だから生意気にも(今考えると相当に危なっかしい)リンシは受かる気しかしなかったのを覚えています。

公認心理師試験もそのノリで受験すればきっと簡単だろうと「ノー勉で受ける」と言ったら周囲から「きちんと勉強しとけー」の大合唱。

科目読み替えが出来なかったので実はGルート受験だったのですが、第1回当時の現任者講習はだらだらとして簡単なものに思えました(失礼な発言)。

受ければ受かる簡単な試験のように思えていたのですがブループリントを見て真っ青になりました。「感情の高次機能」「負の相補性」等わからない単語が続々と出ていたではありませんか。昔習った内容と最新の知識とは明らかに違う。

そこで意を決して最低5時間勉強を自分に課したわけですが、なかなかキツかったのを覚えています。

さて、本題ですが令和3年度の臨床心理士試験合格率は65.4パーセント、この前の新卒中心と思える公認心理師試験Eルート合格率は85.5パーセント、これをもってして「公認心理師試験の方が簡単」とは言えません。(比較検討が難しくなるので他ルートは本記事ではほとんど省いてしまいます。ごめんなさい。)

臨床心理士試験の方が難しい、公認心理師試験の方が難しい、と双方の声を聞くことがあります。

ですがこれは「ソシャゲとラーメンとどっちが好き?」という無茶な質問に似ているような気がします。

臨床心理士試験はテスト所見読みが必要、公認心理師試験はより生物学的、ただし基礎心理が重なっていることを考えると、どちらかと言うと「カツ丼と天丼とどっちが好き」程度の違いかもしれません。

臨床と公認の合格率の差にはいろんな要因が考えられます。臨床心理士試験は大学院卒後受験及び経験ある医師と限定されているのですが、合格率が低いのは30年以上の歴史があるこの試験で、複数回受験者がかなり滞留しているのではないか?という仮説も立てられます。

僕の知人でも2回、3回目に合格したという人を聞きますし8回、10回受験者もいると聞きます。

一方で公認心理師試験は完全マークシートで面接なし、院卒者だとフレッシュな知識を生かすことができて、多数回受験の滞留者なしということで新規院卒者には有利な試験となって8割以上の合格率となっているとも考えられます。

そして臨床心理士試験は試験問題と合格点の公表がありません。面接で毎年1割程度が不合格となるのですがこの基準も不明です。

自分でも書いているうちにだんだんわけがわからなくなって来たのですが、あまりにも複数の要因が絡まっていて、どちらがどちらなのか読めないというのが結論めいたものになるのではないかと思います。

大学院新卒者の人にとっては公認はいずれ院卒時とほぼ同時に行われる、修論を書いて院では特に受験勉強を教えないということで短期決戦で公認は難しくなっていくでしょう。

僕が最近出会った、話を聞いた人たちはなぜか臨床心理士単独ホルダーの人が多いです。もう引退の年齢だからいいかな、とか、臨床心理士一本持っていればいいかな、忙しくて勉強できない、等個別の事情があるとは思います。(「公認、落ちちゃったんですかあ?」とはとても怖くて聞けない。)

リンシは投影法や精神分析をビシバシとやっていれば比較的合格に近づける試験だと思います。

聞いてみると事例問題で要求されるセンスも結構違うということで、リンシの方がより心理職としての現場寄りということで、普段から無資格のままでも実習や仕事で心理職をやっていてスーパーヴィジョンを受けている場合には合格に近づいていけるのがわかります。

合格率=難易度、では決してないと思います。どの資格試験でもそうですが受験者の平均点や分散(各得点取得者の散らばり具合)を発表しているものはありません。

したがって公認の合格率が高いといっても合格点すれすれの合格者が多いのかもしれないし、そうでないかもしれません。

リンシも同じです。この辺りはきっとずっとブラックボックスのままだと思います。

ダブル受験生の人たちは負担が重いのと今回勉強のための時間が限られていることから大変だという印象を受けていて、新卒者でも予備校を使っている人も多いようです。

ただひとつ言えるのは、どちらも簡単な試験ではないということです。公認も合格者数を絞っているように思われることから、資格試験かつ競争試験の色彩を呈しています。

ダブル受験生の方もシングル受験生の方にもご健闘をお祈りする次第です。

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

740DA7CF-DEFE-44D2-8DA3-CF4927FEC73F

臨床心理士を国会議員へ・高原あきこ先生を見つけました。

僕は以前から臨床心理士から国会議員が出て欲しいと思っていたのですがつい先日、高原あきこ先生(高原あきこ|臨床心理士|自民党参議院比例代表(全国区)支部長 @akiko_shinri)Twitterアカウントをフォローする機会がありました。

「臨床心理士は純粋に対人援助の仕事だから政治のようなものとは離れているべきだ」という意見がある人もいるかもしれませんが僕はこれをNO!と考えます。

僕は開業心理職を始めたばかりですが「臨床心理士です。公認心理師です。」「はあ…」という反応が実に多いこと、Twitter内では臨床心理士、公認心理師が集まっていてお互いにやり取りを盛んにしていても僕ら職種への世間の認知はまだまだ薄いです。

だからこそ心理職から国会議員が選出されて心理の立場からどんどん政策を提言してもらい、実行していくことには大きな意味があると思うのです。

高原あきこ先生の略歴ですが九州大学卒後同大学院博士課程まで進学、社会福祉法人複数で障碍児の支援を行いながら研究を行い、熊本大学教授、平成24年4月より3年間熊本大学教育学部付属特別支援学校長を兼任、2011年には東日本大震災での被災者のこころのケアに携わっています。
高原あきこ先生プロフィール

心理職の人が政治の世界に出ると心理の色が褪せてしまうのではないかというとそんなことは全くなく、

1.コロナを含む災害時の心ののケア、ストレス予防教育

2.離島振興(離島への心理的支援の充実につながるとも僕は個人的な印象を持ちました。)

3.心の専門家として、いじめ・虐待問題への取り組み

4.少子化における教育システムの再構築

5.障碍がある方への心のケア

6.心理専門職の地位確立に努めます。

公認心理師・臨床心理士、「心の専門家」の仕事の啓発につとめ、心理専門職が社会に役立つような法制度やシステム構築を目指します。
さらに医療・教育・福祉の専門家たちと連携・協力しながら、社会のために役に立つ仕事ができるシステム作りに努めます。


7.日本の良き伝統と文化を伝えて行くこと、自主独立で他国と友好関係を結ぶこと

を謳っています。

official websiteから抜粋

心理職が高学歴ワープアなのはいつも言われていることですが、国政の中枢にかかわる議員の先生が心理職の権利について主張してくれることはこの上なく心強いことです。

したがって僕は高原あきこ先生を全面的に応援したいと思います。

法人・個人の後援もウェルカムで、参議院比例代表(全国区)は全国どの心理職でも先生の名前で投票できます。

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

24535446-D2B5-4501-B2BA-F181412EB4D4

開業したての臨床心理士の独り言

2022.3.31をもって前職を退職しました。前職場の上長は激怒しているみたいでしたけれども組織に当てはめられることからの開放感。

元々来年ぐらいに開業を考えていたのですが、開業のリアル先輩に相談すると「今でしょ!」と。

パワーハラスメントにかかわる法律としては「労働施策総合推進法」が2022年4月から全ての小規模事業所にも適用されることとなり、全国中小企業は対策に間に合わず焦っているところが多いだろうということからパワハラ研修の需要が増加しているとのことでした。

開業するに当たっては法人・個人両方見据えていたのですが、駅歩15分、近くに駐車場なし、事務所兼住居の中には相談室があるわけでもないです。

駅前レンタルスペースを借りることも考えましたが、ダンススタジオでとてもではないけどカウンセリングには向いてない、とまだ道は探っているのですがとりあえず個人との対面カウンセリングは諦めてオンラインで始動することに。

いちおう職場に確認して開業届を出してから個人事業主としての登記をしました。

個人事業主は税務署に開業届を出さないとなりません。また、登記はしてもしなくてもいいし個人事業主の人が登記をして役に立たなかったってクレームがありましたので…と法務局から言われました。

「それでも登記します?」と言われ、法人相手の事業に信頼感も必要だろうと考えていちおう登記したのです。

登記簿謄本は法務局でも専用の機械から検索して取り寄せられるのですが「Officeひなたあきら」という謄本が出てきた時には嬉しかったです。

ただ、個人事業主だとカウンセリングのサービスは登記できないそうで「カウンセリングや法人向けメンタルヘルス教育に関する教材の販売」に泣く泣くしなければなりませんでしたが、法人向けには資料も提供しますので「ま、いっか」と思った次第です。

あとは個人事業主用の口座が欲しかったので屋号(Officeひなたあきら)入りの口座審査はゆるいと言われているゆうちょ銀行に申し込むと屋号入りの当座預金口座は作れないとのこと。

多分ペンネームと本名双方紛らわしいと思われたのでしょう。こちらは審査中です。

当座預金ができたとしても本名のものしか作れないそうですが企業からの信頼性が高まるということで、静岡県東部の基幹都市で徒歩で行ける便利な郵便局に申し込みました。

これも当座預金口座があると取引先との信頼性が増すという情報からです。

株式会社も考えたのですが先輩から収入がなくても税は払わなくてはならないと言われて断念、儲かったら考えてみます。NPOのことはよくわからなかったのと福祉に特化してひとりでやるのは困難と判断して立ち上げは考えませんでした(間違った知識?)。

Twitterフォロワーさんにも開業心理士の人たちは多くいて、事務所とか集客は一体どうするんだろうなあと思った次第です。

開業するに当たっては背中を押してくれた対面でいつも会っていた先輩、オンラインの知り合いの先輩2人には心構えの点でとてもお世話になり感謝しています。

Rさんからは「早くこっち(開業の世界)においでよー」と言われたのをとても感謝しています。

Mさんからも営業をお金にする方法について詳しく教えてもらえました。

考えることは山ほどあります。なにしろ税金や確定申告のやり方が全くわからなく、来年までに知識をブラッシュアップしておかなければなりません。

キャリアコンサルタント資格は必要か?「いや資格だけで仕事は取れないから」YさんRさんからのアドバイスを受け、難関資格に挑戦する前に実際に動くことを優先しました。

4月開業始動と言っても実際には3月中から動いておかなければならず、商工会議所(あまり当てにならない?)中小企業中央会からのアドバイスで各協同組合(中小企業の集まり)を回ることにしました。

「パワハラ研修受けたばかりだから要らないよー」と言われた某組合事務局長がとても親切な人で紹介してくれて各企業を回ってもいいと紹介してくれることに。

こちらはなかなかいい滑り出しです。ただ、もうすでにメンタルヘルス講師が入っている企業や別の組合からはけんもほろろに追い返され、今日も追い返されに行ってきます。

先輩方3人は元々のコネクションがあり自分から営業をかけたことはないと言っていましたがRさんからは「とにかくいろんな人に会うといいよー」とアドバイスされてそのとおりにすることを方針にしたのです。

全く知らない法人に営業をかけるのはスマホの前で固まります。

学生時代を含めて営業バイト経験がありますが、組織の中の一員だとサボれないのに対してひとりだと、電話しない、訪問しない、そんな理由はいくらでも思いつきます。

やるかやらないかで言ったらこの知らない土地で「やる」一択しかないのです。

4月1日始動でアポ取り15件、訪問は5件ぐらいですが本音ではお金を払ってくれる顧客の顔が見えないでかなり焦っています。

前職場から資料を持ち出せなかったので頭の中から資料を取り出して資料をイチから製作しました。

カスタマーハラスメントが今話題になっていると聞くとこれも昨日教材を作成しました。筆が早いのは取り柄ですが、ここで致命的なことが発覚しました。

とにかく運転が下手でコワイ。そこで今はドライビングスクールに通っているのです。

困難な問題点から片づけていこうと思っています。

そして、なぜこんな他の人が聞いたらヒントになりそうな事柄をつらつらと書いているのかというとこんなバカなことをやるのはきっと僕だけだろうと確信しているからです。

1年目はとにかく人に会い続けることを目標にしてやっていこうかなあと思っています。

オシマイ

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

93164829-DC0E-42EE-B99A-164D4E65DD1F

オンライン研修についての日本臨床心理士資格認定協会態度軟化、か?

さて、日本臨床心理士資格認定協会には相当数の協会に対して厳しい、あるいは悲鳴のような電話、手紙などが行ったものだと推察されます。

そこで資格認定協会では2022年3月15日付で

New 「『オンライン研修』についての基本方針」(令和4年3月1日付)等へのお願いと当面の対応について

を出しています。

もちろん資格認定協会としても臨床心理士数が減少しては困るわけで(財政上とか大人の事情なんちゃら…)すが

基本方針は基本方針として、 「今後5年間を移行期間として、臨床心理士の資質向上に資するオンライン研修となるよう、そのガイドラインを構築していく所存です。
また、臨床心理士の皆様が取得される「総ポイント数のうちリアル対面方式による研修機会が8ポイント以上含まれていることを原則とする」についても、オンラインの利点を踏まえつつ、リアル対面研修の意義と位置についての基本的な考えを提示し、実際的な運用を図りながら適正なガイドラインを構築していくためのものです。」


ということで、一体対面研修8ポイント必須という扱いはどうなるの?と思うわけです。

思えば僕自身もしょっちゅうここで研修が行われる地には住んでいないわけで、コロナ禍で国からも緊急事態宣言下にはとてもではないけれだも対面研修は無理でした。

「本協会としましても、なお終息をみない新型コロナウイルス感染拡大の現況にあることは十分に承知しているところです。見通しが困難な状況にありますので、もちろん令和4年度当面での「新・特別措置」について、当然のこととして考慮し準備する所存です。」

果たしてこれがどの程度斟酌してもらえるのかは謎なのですが、僕としてはオンライン中心の研修も十分に認めてもらえるよう、協会に再度書面をしたためていきたいと思います。
(了)
photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

↑このページのトップヘ