HSP、アダルトチルドレンACへの公認心理師の精神療法
HSPについての記事を4月12日に書きましたが、思ったより反響があったので、いまだ臨床心理学的にも精神医学的にも確立されていないこの概念のメカニズム、精神療法のあり方について考察してみます。
心理職は時として「心理カウンセラー◯◯先生の本を読んで感銘を受けた」という◯◯先生がほぼタレントだったり、ヒーリングの本に感銘を受けたと言われますが、それが疑似科学的なものであってもクライエントさんが信じているものを頭ごなしに否定はしないと思います。
HSP、アダルトチルドレンは学術的概念には永遠にならないかもしれませんが、だから心理職が否定していい概念ではないと思います。
むしろこれらの自覚を持つ人たちの特性を理解して心理職が歩み寄っていき、心理の枠組みの中で出来ること、理解しようとすることが大切だと思います。
AC、HSPの人は自覚していても医師や心理職に対してそう言える人は少ないのではないでしょうか。
HSPの人が情報取り込み過多だという事は定義をする上で述べたのですが、それに加えてその繊細さは自己愛の強さにも関係しているのだと思います。
自己愛というと「ああ、あの人は自己愛が強いから」と悪口のように聞こえるかもしれませんが、人間は通常、自己を肯定する、愛する気持ちがないままで生きていくのはとても難しいことです。
精神分析学者ハインツ・コフートKohut,Hは自己心理学の創始者でもありますが、自己愛を必要なものだと考えていました。
誰しも自己を自分だけで育てることはできないですし、他者からの愛情がなければ人はやっていくことはとても厳しいと思います。
乳幼児が甘えられる母親を転移対象(精神分析学用語)としてとらえるのに対して、HSPやACの人たちはその依存できた部分が生育歴の中で欠落、そして自己対象転移として自分で自分を補うことしか許されない状況の中にあったことが推察されます。
否定され続けると自己愛が弱まっていきます。
しかしその中で内省的な人々は自分に過度に注目をして「自分は何が悪かったのか」「自分にはこの能力が不足している」など、自責的になります。
つまりHSPの人は情報取り込み過多だからこそ、自分についてのネガティブな情報も取り込みます。
そしてマイナス評価や無視はこういった人々に大きなダメージを与えます。
自分を内省的に見られる人がマイナス評価や自己肯定感が乏しい状態に置かれると相当な心理的打撃を受けます。
PTSDになるような刺激を受けてもPTSDにならない人もいます。
周囲の支えや早期の十分なメンタルケア、幼少期からの育ち方の影響が疾患発生に関係していると指摘されています。
こういったレジリエンス(打たれ強さ)を持つ人とそうでない人の差異は多くの研究者の研究対象となっています。
HSPの人がACでもあるとすれば(かなり多くの人々がこの両者の特性を併せ持っていると感じています。)、そのストレスへの脆弱性はどこから来ているのかを知ることが心理職としてはクライエントさんにかかわるポイントになるだろうとも考えます。
まずは日本人が元々持っている生真面目な性格はどこから来るのか?
日本人はストレス対処への弱さとして、ストレス低減物質が弱いセロトニントランスポーターss型か多いと言われています。
そしてこの遺伝子レベルの弱さを強化してしまうのは性格的、というか、感情にかかわる問題解決姿勢だと思います。
つまり、人間は心理的な対処方法として、じっくりと吟味してから物事を決める熟考タイプの人がいます。
決断が遅いと思われてもこのタイプの人は正解を出すまで動こうとはしません。
その逆に試行錯誤を繰り返して感情に任せて次々と正解不正解を出しながら素早く修正していく解決タイプを持つ人もいます。
ACの人は決まった解がない中で幼少期から親の気分次第、周囲の学校社会の中で罰せられてきました。
AもBも時と場合によっては両方とも不正解で罰せられてきたのです。
だから決まった解がわからないまま、時には熟考することを求められ、時には素早く直感で判断することを求められてきました。
人生にはガイドラインがなく、見かけ上提示されたガイドラインはいつも他人に崩されてきました。
そうすると結局、いつもどうやって情報を処理したらいいのかわからず、課題に直面するとどちらのスタイルで対処したらいいのかわからず、自分なりの正解を導き出そうとします。
本人は必死です。
しかし周囲からは気まぐれだというネガティブな評価を受けることにもつながります。
カウンセラーはそれに気づいて「Aさんは一定してないから損をしていますね」とは言えないでしょう。
クライエントさんが自分で気づいて自分の認知として獲得しないと「洞察」は達成できません。
カウンセラーがはたから見ていて「こうだな」と思って指摘したことにクライエントさんがうなずいている、だから納得してしているということは99.9パーセントありえません。
多くのACで育った人、そしてHSPの人はこの不定的な対処をしている、それは認知的に不経済なことです。
臨機応変だから素晴らしいという評価を受けることはあまりないでしょう。
日本人は特にこの傾向が強いと言われています。
情報処理をしていく中で、雑駁に全体像を一瞬でとらえて適度に適当な判断をすれば成功率はそこそこ高くなり(6割ぐらい)あまり悩むことはありません。
しかしHSPの人は細部をつぶさに見て細部と全体像を合致させようとします。
ところが世界はそれほど整合性が取れているものではないので、真面目に受け止めようとすればするほど世界の矛盾ばかりが露呈してわけがわからなくなりがちです。
発達障害、ASDやADHDの人たちはGIFTEDばかりの天啓の才に恵まれているとみなされていれば自分がその傾向があるとわかっていても生きていくことは比較的容易です。
しかしACとして虐げられて阻害されていた人たちがGIFTEDだけを得ることは難しかったのではないでしょうか。
HSP、ACとして育ち、その自覚がある人は血液型占いのように自分流で自己の性格を解釈しているわけではありません。
もっとも血液型も、「真面目すぎるから」「私はいい加減過ぎるから」と自分を責めている人たちもいるので、ステロタイプだからといって頭ごなしにその認知の否定はできず、その人の価値観を知ることに意義は十分にあります。
心理職としては自分をHSPやACだと感じている人の認知をまずは受け入れてそこからその人の痛みや得られなかった無条件の称賛をすることからクライエントさんとの信頼関係を結ばないとならないでしょう。
※ 当サイトは公序良俗に反するサイトを除きリンクフリーです。また、当サイトからのリンク先情報についての真偽は保証しかねますのでご了承ください。
(スポンサードリンク)