FFADD7D6-0ED8-4227-A9C9-FB3643E7F3F9

公認心理師試験対策・古典的条件付け

※ 本記事は試験後に消す予定です。

今回は古典的条件付けについてです。

1.まとめ

⑴ 古典的条件付けrespondent conditioning

US=unconditioned stimulus 無条件刺激
UR=Dunconditioned response 無条件反応
CS=conditioned stimulus 条件刺激
CR=conditioned response 条件反応

⑵ オペラント条件付け operant conditioning

・三項随伴性

例:青信号S+、赤信号S- (弁別刺激)
S+で安全に渡れる、S-で危険(強化)
S+で渡ってS-は渡らない=3(行動)


2.緒論

さて、最近日課としてTwitterスペースで基礎心理学の勉強を読み上げていて、リスナーの方の反応を見ているとどうも「条件付け」の辺りがひっかかるそうでしてので記事にしました。

・古典的条件付け(レスポンデント条件付け)

パブロフPavlov,I.P.が行った犬🐶の実験で非自発的で条件反射、唾液💧が出るCRが肉報酬🥩USに対して出る、ということで受動的にワンちゃん🐶がいて成立する条件付けと思っています。

無条件刺激の肉🥩USがあれば唾液💧URが無条件反応として出るのは当たり前、それをピンポン、という音♪やピカっという光⚡️で条件刺激(中性刺激)CRが成立、US肉🥩なしでも条件付けられた唾液💧が出るようになります。(この実験では唾液💧USが肉🥩によって出ますが音CS♫や光CS⚡️が条件付け反応💧CRになります。(

⑵ レスポンデント条件付けとオペラント条件付けの見分け方

オペラント条件付けと古典的、レスポンデント条件付けの違いはかなり難しそうなのですが、僕はこれを「手を叩くとエサをもらいに鯉がやってくる」のがオペラント条件付けだと思っています。

手を叩くという刺激は外部刺激、それに対して鯉が自発的に池に集まって来るのは自発的です。ですから「自発的動きをしている」という 点でオペラント条件付けと見ているのです。

他方、古典的条件付けはワンちやんがされるがままになっています。自発性はありません。

古典的条件付けはその時間的近接性によっていくつかの種類に分かれます。

① 同時条件付け

条件刺激CS⚡️とUS肉🥩を同時に提示
やがて条件付けCSだけでも唾液CR💧が出るようになる

② 延滞条件付け 

条件刺激CS⚡️を先に提示し、CSが続いている間にUS🥩を提示
(光っている間に肉を上げる)
と唾液💧が出るようになる。やがてUS🥩がなくてもCR条件反応唾液💧が出るようになります。

③ 痕跡条件付け

条件刺激⚡️CSを提示して止めた後にUS無条件刺激🥩を提示する。条件付けは成立します。これは条件刺激⚡️終了後にあまりにも時間が経ち過ぎると条件付けは成立しにくくなります。

④ 逆行条件付け

無条件刺激🥩USをあげた後にCR光⚡️条件刺激CSを提示、もっとも条件付けの効果が出にくい。

※ 条件付けには生得的に成立するしやすい準備性の高さと、反準備性があります。

例えばネズミの条件付け痛覚US🗡は聴覚♫CSと視覚CS⚡️に条件付けられやすい。味覚🧂CSは嗅覚🐽CSは腹痛💩USに条件付けられやすい。

ウズラの場合だけは視覚👀CSと腹痛US💩に条件付けられやすい(食べる虫🐛なんかとUS腹痛が条件付けられやすいから?)

条件付け訓練中、CS-US連合対提示直前に新奇刺激‼️を提示するとCR条件反応が生じないことがあります。(外制止反応)。

条件付け反応を中断すると消去されますが、CS提示直前に新奇刺激‼️を提示するとCR💧が出現することがあります(脱制止)。消去後にしばらく時間を置いてCSを再提示すると再びCR💧が出現します(自発的回復)。

消去後に再学習をすると、かなり早く再学習が成立します。

いったん条件付けが成立するとCSと似た刺激(⚡️→⭐️ ♫→♪♪♪)を提示しても同様の反応💧が出ることを刺激般化、般化量はCSとの類似量に比例した勾配を描くことを刺激般化勾配と言います。

人間の場合には言語によって刺激般化勾配が起こります。

正刺激CS+(例、真円○)の後に楕円CS−を提示、US🥩を提示しないということでも条件付けは成立します(弁別)。ワンちゃん🐶の弁別訓練で真円○と楕円をかなり近づいて提示するとワンちゃん🐶は何がなんだかわからなくなりいきなり暴れ出します(実験神経症)。
CSとUS🥩の条件付けを十分に行った後にワンちゃん🐶を満腹🥩🥩🥩にしてUSの低価値下を行うとCR💧は減少、条件付けではS−S連合の存在が仮定されています。

CS1⚡️-US🥩の対提示(1次条件付け)を十分に行った後にCS2♫→CS1⚡️の対提示を行うとCS2♫はCS1⚡️経由でUS🥩の2次信号とらなりCR💧を引き起こすことを2次条件付けと言います。

パブロフは人間の言語学習も単語をCSとする高次の2次条件付け、言語条件付けと考えました。(第2信号系)。

ワンちゃん🐶に戻ると複合刺激CS1⚡️+CS2♫の対提示をしても強度の弱い方(すごく小さい音♪や⭐️小さな光には条件付けは生じません。)。(隠蔽)

CS1⚡️US🥩の対提示をかなり行ってから複合刺激CS1⚡️とCS2♫+US🥩の対提示を行うとCS2♫には条件付けが成立しない(ブロッキング)。

複合刺激CS1⚡️+CS2♫を十分に行った後に単独刺激としてCS1⚡️、CS2♫のみを提示しても弱まる(過剰予期効果)。

Rescora,R.A.&Wagner,A.R.によれば被験体が予期したUS🥩強度Vと実際のUS強度🥩🥩に差があり、意外性がある時だけ学習効果が生じるというレスコーラ=ワグナーモデルを提唱しました。

しかしながらこのモデルではCS⚡️♫単独提示を繰り返すと条件付けの形成が遅れるという潜在抑制効果を説明できないMackintosh,N.J.のマッキントッシュモデルとして、CSに情報価値がなくCSへの注意が減少すると学習が生じにくくなるという注意理論を提唱しました。


公認心理師試験対策


photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_