
photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_
◯S女史と第3回公認心理師試験合格率予想をした2月11日
※ 本記事は2021年2月12日13時50分にS女史と僕と話し合った結果をブログにUPしたものであり、公式発表ではありません。
1. 序
S 女史は公認心理師制度について考える、というか憂える人で、僕もそうなのですが、職能団体の統一を願っています。そうした状態の中、まずは第 5回までの現任者が受験できる試験で公認心理師の必要人数とその質について考えてみました。
外れてても数字に哲学が込められていると言う意味でこの記事はそのままにします。ということで大当たりしたら僕らは日本心理研修センターの中の人、大外れしたらわざとミスしたふりをした日本心理研修センターの中の人かもしれませんがそうなると目的はわかりません。
2.対話
僕:受験者 23,000 人、総合格率 32 パーセント、D1=40 パーセント、D2=50 パーセント、E=50 パーセント、G=20 パーセントぐらいでは?
S 女史:発表直前に記事にしたら炎上必至やね。D2 はすでに多くが新卒でない、第2回未
受験か不合格が多いからもう少し低いかなあ
僕:45 パーセントぐらいかなあ
S女史:ですかね。Fはどうかしら
僕:家裁と矯正局?
S 女史:2年プログラムできちんとやっていたら今年受けられたでしょう
僕:家裁と矯正局は6割ぐらいかなあ。事後にこういう予想してましたという記事を S女史と話したという記事書きたいなあ。これからの参考にもなるし
S女史:やるやる
僕:じゃあコンビニの新聞発売所に今から行って数字書いて写真撮るw
修正 受験者数 24,000 人
総計 25 パーセント
D=35パーセント
D2=40パーセント
E=50パーセント
F.=60パーセント
G=18パーセント
ひなた説
S 女史:Fが家裁、矯正局なら6割行くかもね。ただ、F は急いで資格取る必要性ないのでコロナ拡大の時期の今回は受験見合わせ多かったかも
僕:でも F熱意あるからね
S 女史:F公認心理師プログラムで高合格率なら志望者も増えるし、倍率上がって採用試験での競争率機能強化で、優秀な人材を登用しやすくなる、という考え方もできるかなあ
僕:家裁も矯正局も期待しとるね
S 女史:現場はどこも優秀な人欲しいでしょう
僕:倍率 10 倍切ると国家総合職の威厳が。今9倍ぐらいじゃなかったっけ?
S女史:そうそう、威厳やメンツの問題も
僕:今回 F で高いと面目躍如。Eは学部の偏差値にも依存しそう。D1 = 30 パーセント、D2=35 パーセントかも
S 女史:大学院は分散が大きいからなあ。その辺含めて大学院新卒6割目指すのかなあ
僕:多分、だけど私大は KKDRGMARHI で6割ぐらい狙ってるのかなあ
S女史:家裁、矯正局は院試より広い大卒程度の知識求められているから各分野の制度理解してるから合格率高そう。民間の研修プログラムは 1 施設で多くできないから7施設×3人と考えても21人、Bルート、Fルートを考えると家裁・矯正局がメインかな
僕:だろうね、学部卒でも院卒者でも旧帝大院の試験に匹敵かもっと難しいかも
S 女史:院試は専門科目は記述論述式メインだから国家総合より家裁の方が近いかな
僕:家裁が無茶苦茶な量書かせるのは短時間に多くの報告書書く力見るためでしょ
S女史:あ、なっとく
僕:未済ためるとかテキトーなこと採用されたら書くやつ要らんでしょ。でも中に入ってからそうする奴もいて中には論文書きためて大学に出る場合もあるw悪用するとね
S女史:家裁から大学はよくあるよね
僕:矯正局は少ないのかな?
S女史:F大学(東北)は保護観察官多いよ
僕:刑務所長、首席専門官、鑑別所長は多いかな
S 女史:今後大学側に実務家教員入れろということになれば増えそうな
僕:あ、原田んが矯正局だ!
S 女史:そうそう
※ S女史とはよくこんな話をしているのですが、新卒者が安心して6割合格できる試験になるには、ということをいつも考えています。これからの公認心理師合格者数が安定していき、国家資格として落ち着いて行くことを願っています。
Tweet
コメント