
photo&lyric by sora (@Skylit_Blue)
おはようTwitter
めざす方角を見失った時こそ
まずはそこから動いてみよう
きっと景色がかわるから ໒꒱⋆゚
○ 全然時間がない人のための公認心理師試験勉強法
前回徹底的に時間がない人のための公認心理師勉強術
を書きました。
記事をUPしたのが2020/09/17ですので、2カ月ぶりになります。
学会で親交を深めたS女史。サバイバル受験術について話しました。
S女史:修論発達障害者支援と法制度について書いたんだけど、その直後に法律が変わって焦った。むしろその知識が邪魔になったかも。でも大枠を学んでいたからよかったみたい。要するに1回自分が学んだことはやり方がわかっているから得点源になる。
僕:あ、それって少年法とか精神保険福祉法にも通じるものがあるよね。成年後見制度とか。
S女史:そそ。今は得意分野から広げる方が効率的。今この期に及んで不得意分野0から積み上げるのは難しい。
難しさで言うと
大学入試>公認≧院試>臨士かな。
公認はブランクあるから色々忘れとった。
(S女史は一流国立博士出身)
僕:俺は国家総合、家裁イケるなら公認は余裕かと思う。
で、中村先生の統計、必ずこれまで3回の試験で現任者講習テキストから出てたから、今回もそうだってヤマかけてるんだけど1回自分で丸覚えするためにPCで打ち上げたら3時間ぐらいかかったぬ。それで2点。
S女史:元々統計得意だったらサクサク頭に入ってくるんだろうけど、まあお経読むみたいに音読してた方がいいかもね。
あと時間が比較的あった時には過去問徹底的にやって偶然正答できたところ、誤答を徹底的にやるのがいい。過去問は繰り返して少なくとも過去3年間分を3回、間違えた部分、それからたまたま正答だった選択肢をまた徹底的にやる。過去問はやればやるほどいい。無限にやってもいい。3回やればかなり自信が付く。
僕:もう時間がなあ。
S女史:せめて1回でもやって雰囲気つかんで欲しいよね。本番は6割で合格だけど今7割取れる力欲しい。
難しいと言われた第2回試験がレベルのスタンダードかな?
僕:今は時間的に深掘りしない方がいいのかな。俺みたいにブルプリ用語がわからん。それじゃ日本語論文読む。それでもわからなかったら英語論文当たるとか完全に無駄骨。あと何回か書いたけどWikipedia役立つね。俺は医療法、精神保険福祉法、医療観察法とかWikipediaで覚えたw
S女史:時間あったらそこからテキストで深めたいところだね。
僕:1点取れるかどうかの攻防になるから難しいよ。
S女史:そこまでのボーダーライン勝負させたくないよね。試験は非情だから。さっきの得点のひとつひとつの積み上げは大切ね。
僕:あと受験生って結構メンタルがなあ。俺キツいからその言い方で受験生はメンブレてしまう。
S女史:ひなたは追い詰めると昔からスパルタで厳しいよね。十分にやってるけどさ、それを愛情と受け止めてくれるかどうかは難しい。指導者としてはよくやってるけどな。
僕:うーん、優しい合格した先輩とか、一緒に勉強してくれる同輩いた方がいいかもね。
S女史:あとひなた持論みたいのいつも言ってるじゃん。
僕:受験会場までは公共交通機関移動。走って体温上げて発熱チェックで落とされたら馬鹿らしい。食後の体温は0.5程度上がるから会場入りする2時間前ぐらいに軽く食べる。厚着で暑い交通機関で行くとマジどんな連中でも37.5度になるからクールダウン。体温調節できるように。
会場入りは早め。近くの喫茶店で少し休んでから行け。
多分マスク着用だと思うからなんかの時のためにマスクは余分に持つ。
風邪だけは引かないように。女子(男子でも)長髪なら髪を洗った翌日は十分乾かす。
受験と関係ないかもだけど公共交通機関だと手すりやつり革にもウイルス付着の可能性あり。ハンディアルコールスプレー持ち歩くとか手洗いをしっかりする。ジェットタオルは全国的に使用禁止だからハンカチ持参。コロナにかかったら馬鹿らしい。今年はコロナ対策でメンタルダウン防げ。
S女史:うむり
僕:正答2つ選ぶ、誤ったもの選ぶとかシャッフルして設問に出してくるからケアレスミスに十分注意、これでかなりの受験生が撃沈された。東大入試でも絶対合格圏と言われた受験者マークミスで全落ちとか。
S女史:ワタシも厳しいことしか言えんけど結局受験生がどうにかしないといけない。外野からは発破をかける事しかできぬ。ぬぬぬ
僕:どんな受験生でも勉強できる日とできない日との波がある。できる時は徹底的してやれ、メンブレてる受験生に「やれ」と命じて「シヌ」と言われて「死ぬ寸前までやれ」と言ったらメンブレるので反省。あとやっぱり俺はお節介だからおま、面会交流わかるか動機付け面接について説明せいとか「労働者の心の健康の保持増進のための指針」とはなんぞやと聞くと結構嫌がる。
「ワタシはワタシのやり方でいいの!」というのは当然いいと思います。人には自分のやり方があります。こういうコロナ対策で直前の不安を低減させるのも充分受験対策と思います。
S女史:ふむり
僕:ノートに書いて勉強したのならノートを最初から見直す。いっちゃん最初のころにノートに書いた内容はたいてい忘れてる。記憶を全部全く同じに再生する必要はないので読んで再認できるようにする。俺はホンッとに試験1分前に視床下部の機能、本能かあと思ってさくっと見て解けた。試験前日にやっぱりWikipediaで医療法読んで診療所と病院の違いがわかって解けた。エリクソンも前日飯食いながら読んで覚えた。
というわけで最後の一瞬まで諦めずにやること。
※ 受験対策本は山ほどありますが、コレクションしていたかのような大量の文献を読む暇はもうありません。
そう考えるとS女史が話していたように0から積み上げるのではなく、わかっているところを伸ばすのは確かにオススメでしょう。あと、僕の特質、好みなのかもしれませんが「法律」(といっても法律の条文を読んでもワケワカメなので解説)と「法則」や社会心理学的知識は最後の1秒前まで役立つ知識なので覚えられる方はチャレンジしてみてもいいかと思います。
※ アナウンス
従来の「公認心理師試験」カテゴリを
公認心理師試験対策 と
公認心理師試験制度 に分割しました。
Tweet
コメント