E242E30E-6B9B-4505-B4C6-192FA5EA7400

◯ 適性処遇交互作用・ストレスチェック・チーム学校・安全配慮義務・リーダーシップ

英語教授の際、言語的知能が高い学習者に文法訳読式の教授法が有効、言語的知能が低い学習者には会話主体のコミュ二カティブな方法が効果的となります。

学習者には様々な適性があります。環境から異なる処遇を与えられた時、適性だけからも処遇だけからもその効果は予測できません。

双方の組合せによる相互作用が効果を示すというのがクロンバックの言う適性処遇交互作用です。

現代教育場面ではどんな適性の対象者についてどんな教授法が適切かという概念となっています。適性というのは知能、性格、認知スタイルなどです。

チーム学校は現任者講習でも多く出てきた用語ですが、文科省の指針として示されているものです。

従来学校は教育専門家の教員がカウンセラーもソーシャルワークもしていたのに対し、きめ細やかな生徒への対応のためにチーム学校で対処するということです。

校長など管理職、教育主幹、教育相談担当者、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、医療機関などが協働し、チーム学校として機能していかなければならないという、コミュニティ・スクールに関する理念です。

スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーが養護教諭と連携しなければならないと明示されているのも特徴です。また、チーム学校は教員をより教育に専念させるという意味合いもあります。

産業部門です。

ストレスチェック制度は厚生労働省が鳴り物入りで導入し、50人以上の従業員がいる事業所へのストレスチェックを義務付けました。

労働者にとっては受検は義務ではありません。ストレスチェック高得点者は検査実施者(医師・看護師・精神保健福祉士・公認心理師)から直接通知を受けます。

その際、受検者本人から申し出があれば事業所は医師による面談指導を受けさせなければなりません。

ハイリスク者であっても本人の申し出がなければ医師の面談は行われません。面談の結果、本人の業務内容の適正化について事業所は配慮しなければなりません。配置、時短などです。

事業所の衛生委員会がこのストレスチェックテストを依頼、実施者が実施するのですが、テストを実施した後にその結果としての集団分析を事業所に提出します。

ストレスチェックテストを実施したことについては事業所は労働基準監督署にその報告義務があり、これを怠ると罰則規定があります。

僕がストレスチェックテストを実施する企業から聞いたのですが、ハイリスク者でも自分から申し出る人はなかなかいないようです。

実効性に関する懸念もありながら、実際には個人のプライバシーは十分に守られているという担保もあるようです。

産業組織についてメンタル面で問題になるのは労働契約法による安全配慮義務です。公務員は労働三法、労働基準法、労働組合法、労働関係調整法の適用除外を多く受けます。

特に保安関係、警察、消防、海保は災害時に時間を守って働きなさいということでは機能しないので適用除外されます。

しかし、安全配慮義務だけは例外で、労災事故の際には公務員でもその責を問われます。(債務不履行、不法行為による損害賠償請求権、国家賠償法)

官民問わず精神科医からの休業、時短などが記された診断書を守らずに労働者を働かせることは違法です。

ダイバーシティdiversityは、日経連でも平成12年から提唱されている、労働者の多様化についての概念です。

日本人男性をモデルとして労働者を構築すると一元化されすぎてしまいます。男は仕事、女は家庭という固定観念から脱却化させていかなければなりません。

外国人、LGBT、障害があっても特性に応じた働き方をして欲しいということがこのダイバーシティ概念です。

リーダーシップについては、Lewin,K.らの実験により、民主型リーダーシップ、独裁型、放任型の3類型を実施したところ、独裁型は結果は多く生み出したものの不満も多かったということです。

民主型は人間関係がよく、満足度、意欲が高かったということです。

放任型では士気が低く、成果も出なかったとのことです。リーダーシップは三隅二不二のPM理論が有名です。目標達成のためのP機能(performance function)成員凝集のためのM(maintenance function)機能があり、強い機能を大文字で示します。

生産性はPM>P>M>pm
成員のモラール、士気の高さと凝集性はPM>M>P>pmの順になります。

photo by my favorite artist sora