64116F70-8564-4FD6-BA99-0EE7555A7BCD

◯ 公認心理師・臨床心理士は新型うつに対処できるか?

10年近く前から「新型うつ」ディスチミア親和型うつ病は果たしてうつなのか?それとも性格の問題なのか?

という大論争が精神医学界で行われていました。

SSRIのような抗うつ剤が効きにくい、職場や学校ではぐったりしているけれども自由時間になると元気になる、友人と飲み会に行ったりカラオケに行ったり、果ては病休をもらえたから海外旅行に行ってパラグライダーに行ってしまう。

これは従来型のうつとは違うから何なのか?治療法はどうしたらいいのか?

社会問題ともなり2012年には「職場を襲う“新型うつ”」というドキュメントがNHKで放映されていました。

うつで休職する若い男性、仕事外では元気でブログに自分の上司を名指しして病気にした犯人扱い、それに共感した現代型うつの人たちがオフ会で集まります。

そこに登場した「現代型うつをもっと詳しく知りたかったから」と登場した臨床心理士!(というところは突っ込みどころ満載なのですが)新型うつの人たちを「精神的に幼い」「未熟」「批判されると攻撃する」「思い込みにとらわれる」等舌鋒鋭く批判をします。

臨床心理士が患者さんの集まるオフ会に専門知識を披歴するために参加することも、こうやって他者集団を批判することはないわけですが、「結局この『新型うつ』とは何だろう」という疑問は抜けていないわけです。

これを人格の未成熟と見るか、他者への共感性の欠如は発達障害そのものでなくとも発達障害と重奏するのか、果ては攻撃性の強さは境界性パーソナリティ障害の一種ではないかという論説まで出ていました。

最近の精神医学界は新型うつを双極性障害(躁うつ病)の一亜型として見る動きもあります。

確かに双極性障害の人たちも基底気分にイライラや抑圧感情を持つタイプの人々もいて、普段はぐったりして動けないほどの双極うつになっている人もいます。

それを「未熟」と切って捨てたら患者さんが反発してカウンセリングからは離脱してしまうでしょう。

また、双極性障害研究の権威Akiskalが提唱した双極スペクトラム障害の可能性もあるのではないかと指摘する専門家もいます。

抗うつ剤への非反応、非定型うつに酷似した症状はいかにも双極性スペクトラム障害に新型うつは近似しています。

双極スペクトラム障害は時として抗うつ剤に反応して気分が高揚する軽躁状態になる(医学的に確立していませんが薬物反応性双極障害の「双極Ⅲ型」かもしれません。)

ただし、精神医療の現場では医師が「双極スペクトラム障害ですね」と言われても患者さんも?となるでしょうし、まだ双極スペクトラム障害が学術的に完全に確立した疾患単位でもないのでそうは言い難いわけです。

それでは心理職がどうやって新型うつと対処したらよいでしょうか。

新型うつは20代から30代が中心と言われて来ましたが、僕の臨床的感覚からは40代、50代の適応障害の人たちにも多く新型うつの人たちが混ざっているような気がします。

新型うつという概念が確立していないにもかかわらず、心理職は心理教育をする役割も持っています。

患者さんが自己認知や対人関係認知にどういった特質を持っているのか伝えなければならないです。

こういった際には「◯◯病」と断定をしない、患者さんの性格特性を見て、さらに適応性を高めるためのアドバイスができる心理テストの活用は有効でしょう。

精神科医林公一氏は新型うつ/擬態うつが精神医学の現場に出現したことによって、従来型うつとの鑑別が難しくなるとうつ病と他疾患概念を包含しているであろう新型うつで、治療が困難になる可能性を指摘していました。

診断は医師の専権行為(といっても公認心理師試験には出ますが)なので、患者さんの状態像に合わせた投薬治療をしてもらう。

そして心理職は「ニセうつ」「なんちゃってうつ」と言われてしまうようなこの人たちの心理状態をきちんと理解して否定的にならない事が大事です。

患者さんが持っている「うつ病」という認知も否定せずにその場できちんと対応していくという姿勢が大切ではないかと思います。

参考文献;

1.多様化したうつ病をどう診るか 野村総一郎編集 医学書院

2.「新型うつ病」のデタラメ 中嶋聡 新潮新書

3.擬態うつ病/新型うつ病 実例からみる対応法 林公一 保険同人社

※ ブログタイトルを変更してみました。評判が良ければこのままにしますが悪ければ戻します。