◯ 公認心理師Gルート現任合格者への反発
僕のブログへのコメントを含めていろんなところで公認心理師合格者、非心理職Gルート合格者への反発や危惧を聞くことがあります。
「ペーパーテストに合格しただけで心理専門職としての能力があると認めてもいいのか?」
「そもそも受験資格を甘い基準で合格させてしまって心理職として使い物になるの?」
という厳しい意見、
「臨床心理士は大学院で心理テストを取れるトレーニングを受けているけど公認心理師に非心理職から合格してもテスト取れないでしょ?」
などなどです。
公認心理師合格者で非心理専任職として合格している職種としては小中高教員、精神保健福祉士、社会福祉士、作業療法士、介護福祉士、ケアマネジャー、キャリアコンサルタント、看護師などなど多数の職種の人たちがかなりの努力をして心理の勉強をイチからして合格している人たちがいます。
実際に聞いたことがあって?と思ったのは受付事務員、年数が明らかに足りない現任者です。
そしてこういった人々への反発は主に臨床心理士のように心理専門の心理職の人たちが抱くことが多いでしょう。
勉強オンリーだけで合格した、公認心理師施行令に定める施設勤務者が受かっている、ここに危惧が発生しています。
これをどう解釈するかというと、まず試験機関の日本心理研修センターはこれまで約2万8千人の(第1回、第2回合計)現任者の精査をすることは無理なので、最初から審査をしないことに決めて願書を受け付けています。
そして実際のところ、上記の職種の人々が心理相談業務をしていないかというと、少なくとも週1回定期的継続的に相談業務を行っていればOKという基準からすれば実際その資格がある人たちはとても多いわけです。(受験していない人たちでも)
そして結局どういった現象が起こっているかというと、病院など心理専門トレーニングを受けている人材を求めている職場では臨床心理士及び公認心理師双方資格保持者のみ採用という求人が出ています。
また、上記の心理非専門職種の人々でも心理専業職に職種転換するために元の資格職を捨てて心理職になることがあります。
しかし心理職は職種転換してまでなるのにそれほど魅力的なのか?
という問題があります。
何しろ他職種で築いてきたキャリアを全て捨ててしまうわけですから新卒扱いで給料は大幅にダウンします。
実際そういう人がいて心理職をどうしてもやりたいから、という理由で他職種から臨床心理士に進路転換して年収150万以上減った例があります。
公認心理師試験は特殊なクセがある試験で現役の臨床心理士でも落ちることがあります。
一方で非心理専業者がこの資格を取得することへの反発があるわけです。
資格は取ることに意味があるわけではなく、どうやってそれを生かすかに意味があります。
例えば危険物取扱主任者でも玉掛け、クレーンでも取得してその資格と関係ない仕事をしている人は多いです。
ただしさまざまな資格を持っていると自己啓発意欲が高いと周囲から見られる、非心理職でも転職に有利かもしれません。
特に事前審査はない資格です。
心理職は大学院を出てから自己研鑽を積んで各種技能、技法を身につけている人たちがほとんどです。
もし公認心理師資格取得した他職種の人が心理職のやり方に異議を唱える、心理職としての見立てをする、ということになると確かに反発は出そうです。
現任者ルートは公的に認められているのでそこで公認心理師間で軋轢を生じさせるのは詮無いことのように思えます。
非心理職資格取得者と心理専門職がどのように協働協業していくかが今後の課題となると思います。
コメント
コメント一覧 (11)
それから学会などや、講師になることも良い研修の機会となりました。
人を採用する時、公認心理師という資格だけで、採用するでしょうか。履歴書などは提出しないのでしょうか。
ただ、Gルートというだけの括り方には疑問を感じます。
私は臨床心理士外のガイダンスカウンセラーですが、臨床心理士というだけで、スクールカウンセラーのを独占し、学校の文化を理解できず、ほとんど、成果をあげられない、むしろ保護者に不信感を与えてしまった人を、教育現場の者として何人も見てきました。
だから、臨床心理士というだけで、スクールカウンセラーを、今だに独占する現実もあることも知ってほしいと思います。
私の県は、スクールカウンセラーは、全て臨床心理士であり、うまくいかなくても、責任を問われることもなく、2年ぐらいでいなくなる。
気楽でいいな、と思っている、逃げられない教師をたくさん知ってることも事実です。
かなり、言いすぎたかなぁ、笑。
Gルートばかり言われると、◯チャンネルにたむろする、正規の教育を受けた人たちは、どうなの、つい言いたくなります。
トラウマは、根深いですね。笑
かなり脱線してしまいました。すみませんでした。🙇
ひなたさんの言う通り、前職にいた方が年収は絶対よいです。
現在心理職で、前職の経験が生きているかと言われると、イエスです。
また、前職のままで、心理学を学ばずに、公認心理師に仮に合格して、心理師と名乗れるか、心理職で働けるか?と言われると、イエスとは、言い切れないです。
産業保健師や教育の方など、相談業務をされている方は、もちろん、心理支援をされていると思います。ただ、心理学を学んだアプローチとは、やはり違うかな、と思うのが、正直なところです。
心理支援の枠組みの曖昧さ、明らかに心理師じゃないだろうというような方の合格が、心理支援のために一生懸命努力している心理職の人達の気持ちをざわつかせてしまうと思います。
単なるつぶやきにしかならず、すみません。
10年前、既にSTであるに臨床発達心理士をとり、県に応募しましたが、門前払いでした。ところが、今回、「公認心理師」の合格を伝えると、11月末募集であり「カウンセラー」「カウンセラーに準ずる」の枠で、公認心理師をトップとした記述で、「あなたは、カウンセラーの枠になります。その時期にこちらからご連絡します」の丁寧な返信を頂きました。やはり、国家資格だと思いました。それは、STが国家資格経緯や経過にも似ていることを感じます。
私の知っている公認心理師さんは、特別支援学級の教員ですが、これから同じ土壌で連携でき子どもの指導が教室と放課後デイ(私がSTでかかわっている)でかなり深い内容ができると確信します。それは保護者にも子どもにも良いことです。結局、どんなに優れた助言でもそれを共通認識し、実行する仲間がいないと現場はかわりません。
学校でカウンセラーが必要な子どもの中には、発達障害等、かなりの確発達をもっているのでは、
教員免許状を持っていて、教員採用試験に合格すれば、22歳の若さで先生と呼ばれる立場に立つことができる。だからといって十全な教師かと言われればそんなことはない。知識の切り売りはできても、一人ひとりの子どもの特性に寄り添いながら集団をコントロールするには経験値が足りなさすぎる。学校文化の中で伝承されてきた経験に基づく知見は膨大な量であり、一朝一夕には使いこなせるようにはなれない。しかも、日々の具体的事象への対応では、マニュアル化は難しく臨機応変が求められるからだ。心理臨床の世界も同様なのではないだろうか。
平成7年ごろ臨床心理士がSCとして学校に入ってきた。現場の教員の目は冷たかった。「常日頃から生徒に接しているのは自分たちだ。月に1回だけ旅人のようにやって来る君たちに何ができるのか?」「学校は病院ではなのだから、心理療法を施す場ではない。集団と個の間合いを調整するのが教師の仕事だ。個に対応する役割の臨床心理士は、病院にいてくれればそれでいい。」そんな否定的意見も多かった。今でもそのような意見を聞く。しかし、チーム学校の考え方も定着してきて、閉鎖的な学校が徐々に開かれてきた。だから、力量のあるSCや特別支援教育のアドバイザーは、学校の先生に歓迎されて頼りにされる存在になってきている。だからと言って、新卒の公認心理師が学校で本当に役立つかと問われれば、YESとは言えないだろう。それよりも、カエルさんのような学校現場のたたき上げの公認心理師の方がよっぽど頼りになるはずだ。Gルートから公認心理師の資格を獲得した各領域のスペシャリストは、現場の宝になるだろうと期待している。
臨床心理士、心理学系院卒の方々等には、心理分野のプロ、実践家としての敬意は大前提で、その上で敢えて、、、
例えば公認心理師がチーム学校の一員として機能するためには、学校の土壌を理解することも必要で、そのためにも、5年間限定とは言え、Gルートで公認心理師試験に挑戦したり、合格した教員がいることも、公認心理師としてだけでなく、学校側の理解者としても、存在は無意味だとは思えません。
また、穿った見方かもしれませんが、現状、臨床心理士の、学歴や資格取得までの費用や努力と、雇用形態や生涯年収を比較した場合、その結果がGルート叩きと全く無関係なのでしょうか❓️
公認心理師が、様々な安定を得ながら、各分野でそれぞれの土壌を理解し、機能することが理想だと考えています。
毎回ブログをとても興味深くまたとても考えさせられながら拝見させていただいており、今回初めてコメントさせていただきます。私も非心理職としてGルートで第2回公認心理師試験に合格させて頂きました。以前からこのGルートにつきまして、多くの批判がある事は重々承知しており、非心理職である私としても大変肩身が狭く、臨床心理士の先生方をはじめとして心理職として職務に従事されている先生方には納得のいかないものでもあり、コメントを見ると大変申し訳ない気持ちに思ってしまう事もあります。その上でこのGルートについて、ご批判を受ける事を承知で私見を述べてみたいと思います。資格は全く異なりますが、最高峰の資格試験として司法試験があります。司法試験は原則法科大学院を卒業し、司法試験に合格する必要がありますが、それとは別に予備試験ルートというものがあります。公認心理師と同じく広く門戸を広げたことがその要因としてありますが、このルートにおいては法学部出身でなく制度上は中卒であっても受験可能であり、合格すれば司法試験を受験する事が出来るものです。当然、毎年この予備試験ルートから司法試験を合格されている方がおられ法学部や法科大学院出身でないため、法曹としての資質に疑問符が付くとは言えず、むしろ多様な経験と実績から専門分野を広げておられるように思います。大きな違いは司法試験は合格後に約1年間の司法修習がありそこで必要な技術や知識を習得するといった研修制度となっているわけです。「資格は取る事に意味があるのではなく、どやってそれを生かすかに意味がある」と述べられていますが至極当然だと思います。このGルートは期間限定とはいえ広く門戸を開く事で様々な職種を受け入れる柔軟性を心理職に求め、新たな価値観や資格取得後の研鑽と資質の向上を臨床現場や実践、研究等から求めているような気がします。
真面目に心理師として働きたいと考える人ならば
この試験に受かったからといって、例えばこれまで臨床心理士として働いてきた人と同様のことが即無条件で出来るとは考えないでしょう。
大学を出たとか大学院を出たとかではなく、どれだけのことが自分に出来て出来ないかはある程度は自覚できるはずです。逆に言えば、そんなことも分からないほどの人はたとえ「資格」だけ持っていても使い物にならないはずです。
必要なのは研鑽でしょう。これは臨床心理士資格を持っていても同じはず。
大学、大学院を臨床心理士になろうと出た正規ルートと言われる方々の中にも
この方人としてどうなのだろう?と周囲が考えてしまう方々がいることも事実です。
いずれにせよ資格だけ持っていても職務に不適とあれば自然淘汰となるのではないでしょうか。
当ブログは日々為になります。そして考えさせられます。コメントの皆様の声も本当に心に沁みます。
Gルートについてのコメントを以前の記事にて書かせてもらいました。(心理以外の方が合格したというものです)私は心理以外の領域から公認心理師になる方がいること自体は賛成です。ただ、私のいう心理以外の方というのが、ひなたあきらさんが言われる中の、受付に近い、、のです。要は書き込みの皆様のような資格は全くとっておらず、現認者講習にて、初めて発達障害について知りました!というような方が合格しているんです。
現場でバリバリ心理職をされている方が落ち、経験がほぼない方が書類と頭の良さで合格していることに、モヤモヤしてしまう自分がいるのです。
私はこんなに頑張って合格したのに、、という劣等感みたいな思いかもしれません。その方が合格したのを知った時に公認心理師への信頼感みたいなものが私の中でやや崩れたのも事実です。
知ってほしいのは、少数かもしれませんが、このような方も合格をしている資格試験だということでした。
ただ、書き込みにありましたように、本当に心理職としてやる気があるのなら、自分の力量を知る中で活動をするでしょうという言葉に納得をしました。少し気持ちの中のモヤモヤが落ち着きました。
当ブログでは、皆様の貴重な声を聞くことができ、自分の成長の糧になるところも多くあります。これからも応援しています。
公認心理師の資格を取れば、自分自身が洗練されたような気分になれるとか、承認欲求が満たされるだろうとか、自尊心回復に役立つだろうとか、人を救う力が身につけられ、周りから頼られたいとか、とにかく色んなものが期待されやすい。
ましてや公認心理師、国家資格、心理学部に行けなかった、大学すら入れなかった、臨床心理士なれなかった等、個人的事情で「心理職」に就けなかった人達、とりわけ近接領域で仕事をしている他職種の方は、喉から手が出るくらい欲しい資格だと思います。現任者講習で大金はたいて、受験に3万も掛けて。それだけこの資格に価値を見出しているのではないでしょうか。公認心理師としての私を夢見て。
現状、Gルートで非心理士の方で試験に通ったとしても、心理臨床の経験がお粗末なものであれば、履歴書ではねられると思います、臨床心理士でさえ、経験乏しければ就職は困難ですから。
現役心理士からしたら、非心理士の公認心理師が養成課程すら出ず、移行措置期間に目指そうとする者に対して陰性感情抱くのは自然なことだと思います。御作法が身についていない中で、教科書的な知識と問題集の演習だけで心理臨床行為が出来ると思ってんの?と。
公認心理師資格を持っているからと言って、力量が良いとは限らない、それは臨床心理士のピンキリよりも深刻で危険という認識でしかありません。心理専門職としての最低限のラインに達していない者が紛れていることは明らか。臨床心理士だって〜という批判、ズレています。変な人がいるのはどの専門職にもつきものです。パーソナリティは臨床心理士も公認心理師も審査基準になっていません。