91A629C1-0792-4744-955A-F1A7FE829E0D

◯ どうすれば第2回公認心理師試験で6割取れたの?

のっけから6割取れなかったら合格できないの?ダメなの?と思われそうなタイトルで申し訳ありませんがそう僕が考えて断定しているわけではありません。

楽々と6割取れた、という感想は今回の試験ではなかなか聞けなかったです。

今回の問題を良問と言う人もいますが、どうすれば6割取れたのか?ということについて再考してみます。

以前述べた内容の繰り返しもありますが、より詳しく記述してみます。

まだ点数調整があるかないかもわからない段階で「もう今回の試験は捨てて来年にしよう」という人もいます。

じゃ、来年の対策を今から考えよう、ということではなく、今回の試験とは何だったのかをもう一度、より細かく考え直してみたいのです。

第2回試験は実際に出た問題よりも10倍以上の勉強をして、それでも合格できるかどうかという非常に厳しいものでした。

第1回試験はなんとなく感覚で解けた事例問題が多かったと思います。

だから事例問題3倍傾斜配分で救われた人は多かったでしょうけど、第2回は違いました。

第2回試験のハードルでまず受験生の前に立ちはだかったのは公認心理師法を含む法律です。

法律の条文では心理学専修者では読みきれない意味合いが多く含まれています。

「罰則」「行政処分」の違い、公認心理師法の条文をなめるように一言一句理解していないと答えられない問題もありました。

基礎心理学は充実した出題内容、第1回試験は心理学の基礎的な教科書をある程度読み込んでおけばよかったと思いますが、心理学検定特1級レベルでもまだわからない問題があったと思います。

統計学は僕が試験直前書いたように、例えば多変量解析、主成分分析、判別分析、数量化Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ類、分散分析、重回帰分析などを読んで理解しておけばなんとなく正答にたどり着けるかと思っていたのですが、どんな場合にどういった統計手法を用いるのかをきちんと理解しておかなければ正答に結びつかなかったようです。

今回の試験は事例問題で曖昧な選択肢が多かったので、知識問題も1点も落とす事ができないぐらい大切で、基礎心理学、統計法の比重は大きいものでした。

発達心理学、社会心理学については某出版社から公認心理師受験対策シリーズとしてそれぞれ発達心理学、社会心理学の巻があったのですが、第2回公認心理師試験後にこのテキストを読んでみたのですが、そこに書いてある知識だけでは太刀打ちできませんでした。

このシリーズが出版された際には「高い本だし、こんなに読みきれないほどの学習量は必要ないだろう」と思っていたのですが、実際に全然足りないものでした。

基礎、統計、発達、社会、教育等の心理学はみっちりと学部でその授業を1年間受けて自分でもどんどん調べていたレベルないとハイレベルでの正答率は取れなかったでしょう。

医療、神経心理学、脳科学は臨床心理学を超えた完全に医学、看護学的出題です。

現役医療従事者でなければ、医療の基礎からきちんとした医学用のテキストを読み込んでおくことが必要でした。

精神医学についてはアメリカ精神医学会診断基準DSM-5で、どんな疾患や障害について出題されてもほぼ1冊丸暗記しておかないと解けない問題が多かったでしょう。

精神医学の教科書も、非医師、看護師で知識が不足しがちな人(ある人でも復習で)は厚めのものを読んでおかないとならなかったと思いますし、それだけでも足りないかなと思いました。

厚生労働省、文部科学省のガイドラインは関係ありそうなものは全部読み込むこと、基礎の基礎から応用各論まで根拠を学ぶことが必要でした。

心理テストは以前、心理テスト販売会社のカタログをインターネットで読み込んでおくこと、と記述したのですが、これだけでは足りないかもしれません。

心理検査を総花的に記載してあるテキストはあまり役に立たないでしょう。

PF-スタディ、バウム、TAT、K-ABCや新版K式は詳しく知識を得ておき、それ以外も知っておく必要性がある、ということだったと思います。

ブループリントの用語を調べたり、市販のテキストだけでは対処でき切れないということでした。