A972AED7-44F6-4984-924F-E015181657BC


◯ 第2回公認心理師試験は本当に難化したのか?

「第2回試験がそれほど難化したとは思えない」「ひなたさんが想定している平均点の算出基準は何なのか?」「レベルを下げて合格させるのはどうかと思う」など僕の見解への疑問、異論を含むコメントやメッセージもあります。

対面でも「あれ、書いてあることはそういうことでいいの?」と直接聞かれることがあります。

第2回試験は本当に難化したのか?

という点について検証してみたいと思います。

全ての問題について検証はできませんが、曖昧な選択肢が多かったことは確かだと思います。

実際の問題を振り返ってみます。

問2はケア会議です。

平易な問題かもしれませんがどんな対応をするべきかという設問で、適切な対応を選択させるのは知識問題というよりは配点3点の事例問題がふさわしいと思います。

問3、心理学史です。

頭の中に心理学史が入っていれば解けます。

ただし、設問のような形でいつの時代が主な心理学かというずばりの解答に基づくテキストの文言はありません。

そしてこの心理学史問題には価値観が入っています。

自分が拠って立つ学派にとらわれてしまうと正答は出せません。

問10、これは感情に関するモデル・説を問うています。

どの公認心理師受験テキストでも見たことがない用語でした。

問35、公認心理師の責務、法文上罰則と行政処分の違いを理解しておかないとならないですが、司法心理関係者よりも純粋に法律論を理解しておく必要があります。

問37、メタ記憶的活動、記憶モニタリングについてきちんと理解している受験生がどれだけいただろうと思いました。

問39、思春期クライエントとのかかわりについても、困難な問題ではないですが本来事例問題かと思います。

問45、SOAP、診療録の扱いはきちんと学んでおけばいいという事はわかりますが心理の問題かなと思いました。

問56、女性更年期の特徴について試験前に勉強して知識を得られた受験生はいたのかなと思います。

以上、これはほんの一例です。

統計法、脳科学、発達心理学、各省庁から出ているガイドラインを全て読むだけでなく論文まで遡らなければ解けなかった問題もあると思います。

精神医療以外の医療知識全般を問う問題もあります。

基本的な心理学的知識や法律は全分野にわたって理解しておく必要があり、落とせません。

心理テストは100種類以上を網羅して使用法、目的を理解しておかなければなりません。

それに加え、紛らわしい選択肢のうち、レミニセスバンプ、COGNISTAT、ジストニア、トラウマティック・ボンディング、怒りの進化心理学、運動視のMcGurk効果、マッハバンド、McCollough、ソマストタチンなどの(僕が感じた難語)をどれだけの人が理解していたのかと思います。

学説、用語、人名についてもR.L.Selman、Flynn効果、E.H.Schein、J.Belskey、I.D.Yalom、PECSを事前にどれだけの受験生が理解していたかは疑問です。

難用語、各分野での正確な知識、迷いのある選択肢が多かったので、第1回試験のようにすらすらと7割8割解けた受験生は少なかったでしょう。

ブループリントの学習範囲に明記されていないし参考テキストが役に立たなかった問題群を見て呆然とした人たちもいたでしょう。

勘や国語力で解けた問題もありましたが難易度は高くなった印象を受けています。

僕が不勉強で、実はこのぐらいは常識だという受験生の人もいるかもしれません。

「この知識を抑えておくべき」というガイドラインがブループリントと実際の出題の間で乖離していたように思えるのです。