52269793-D289-4A4C-82F0-E12D909BB594

第2回公認心理師試験はどうして難しかったのか?

「ブループリントには書かれていなかった用語ばかりが出題されていた」

「公認心理師用の参考書を読んでもムダだった」

という意見をよく聞きましたが、なぜ今回の試験がこれほど難しいと感じられたかについて考えてみました。

まず受験者側の要因としては、心理、教育、福祉系の人たちは文系出身者で統計は得意でないと述べる人が多いです。

問題数が少ないように見えても統計を捨ててかかると命取りです。

統計おける尺度とはどういう概念で、どんな時に使われるのか?

どんな場合に分散分析が必要なのか?

回帰分析とは?重回帰分析とは何か?

についても「実際に検定を行う際には統計的手法にどんな意味があってどの統計を使用するのがふさわしいのか?についてまで徹底的に理解しておく必要があるでしょう。

統計を実際に使用した経験が実際どの検定法でもあればいいのですが、たとえそうでなかともどんな時に判別分析を使用するのか、数量化Ⅰ類、Ⅱ類についても理解しておく必要があったでしょう。

統計を勉強する過程で自然に実験計画法も身についていたでしょう。

僕の後輩でも「統計は捨てた」と言って試験に臨んだ人がいましたが結果はかなり厳しかったと言っていました。

次に試験の内容について触れてみます。

1.心理テスト

心理テストは僕が職場で購入しているもの、使用しているもの10倍以上がテスト領域に出ていました。

以前勉強法のところで述べましたが心理テストは100種類ぐらいは網羅して心理テスト販売会社のカタログを読んで、それでもわからないところがあればきちんと当該心理テストの理論、測定対象、内容、利用法も理解しておかなければなりません。

ウィスコンシンカードソーディングやコース立方体検査はその用途に合った職場にいなければ使用しないテストですが、だから知らなくていいというわけではありません。

広く深くが心理テスト出題の要だったと思います。

2.基礎心理学

心理学史は公認心理師用のテキストをさらっと流し読みしただけでは間に合わなそうです。

基礎心理学書を数冊読んでおかなければならなかったのでは?

知覚、特に記憶は毎回の頻出問題です。

4.生理心理学、社会心理学、教育心理学

脳、神経系、生理心理学は独立分野として医学的、生物学的な理解が必要でした。

社会心理学や教育心理学も公認心理師テキストでさらっと読んでおいても得点できなかったと思います。

社会心理学も教育心理学もその専門学習のためのテキストを読んでおかなければならない難しさでした。

5.臨床心理学

毎回来談者中心療法から派生したフォーカシング技法創始者のジェンドリンが出ていますが、来年出るかはわかりません。

各心理療法の概要は必修だと思いました。

第1回はサイコロジカルファーストエイド、第2回はトラウマとPTSDがキーワードだったと思います。

次は?というヤマ賭けはできません。

緩和ケアやモーニングワークについては「理解した」ではなく深く理解してチームの一員になれる知識が必要です。

6.精神薬理学

副作用について多く出ています。

今回は筋緊張異常のジストニアが複数出ていましたが、賦活症候群、錐体外路症状(運動過少か過多の不快症状ジスキネジア、アカシジア)、口渇感、便秘などの抗コリン作用、乳汁の分泌や男性性機能障害の高プロラクチン血症、悪性症候群、セロトニン症候群も必須学習領域と思いました。

このあたりは一度覚えてしまえばおいしい得点源だったのだろうなあと思います。

7.関連法規・制度

教育、医療、福祉、労働は法とその解釈を読み流すのでは難しかったでしょう。

民法の家族法、家事手続法も出題範囲でした。

8.結語

「知らない分野は捨てた」ということができない試験でした。

ブループリント用語だけでなく関連知識、ひごろから5領域の知識やニュースに幅広く触れ、わからないところがあればどんどん深めて調べていく、この試験では能動的、活動的な心理職の姿勢が求められていたような気がしたのです。

このブログで読者の方からのご指摘を受けたとおり、試験に出なくてもその10倍の範囲の勉強が必要なのだと思います。