ひなたあきらのおけまる公認心理師たん

新制度公認心理師の検証をしばらく続け、この制度がよりよいものになるための問題提起を行いつつ、カウンセリングの在り方について考え、最新の情報提供を行っていきます。ほか心理学全般についての考察も進めていきます ブログ運営者:ひなたあきら メールアドレスhimata0630★gmail.com(★を@に変えてください。)

2022年01月

9A707AFA-54A8-4BA7-850D-B54DF84FD81C

第5回公認心理師試験難易度・合格率予想

第5回の公認心理師試験得点調整は「問題の難易度で調整」ではなく、合格者数、合格率を勘案して「6割程度」として 143 点、62.1 パーセントに合格点のハードルを上げたのではないかと個人的には思っています。

したがって第 5 回試験もどれだけの数の合格者を出したいかということで得点調整が行われるものと考えてもいいかと思っています。

第3回、第4回試験はほぼほぼ G ルート合格率が全体合格率に大きく影響を与えました。
多分第5回も同じような傾向になる、というのは Gルートにとって最後の第5回試験においても同じようなことが言えるでしょう。

本年度の最終現任者講習受講者は2万6千人〜2万7千人と言われています。この中のほとんどが受験をするだろうと僕は考えています。現任者講習を受講した層は「あ、○○さんが公認心理師資格を取った。自分にも受験資格がある、それじゃあ受験をしてみよう」という人たちが多いのかな?と思っています。

そして再受験者もかなりの数の人たちが最終チャンスということで受験する、そうすると何となくの予想ですが3万数千人以上が第5回の受験者数になるものではないかと思われます。ひょっとしたら4万人前後かもしれません。

この試験は言語聴覚士の合格率とよく似ていると例えられます。多分第6回、心理院新卒者が中心となる試験の合格率はこれまで同様に 6割〜8割程度になるのかなあとこれも僕の予想です。

大学院新卒者は難しいと言われてい第2回の試験でも6割程度、その後は8割の合格率なのですから、6年間心理学・臨床心理学教育を受けたということは相当なアドバンテージです。「統計はわからないから捨てた」という人はあまりいない(のではないか)と思います。心理専修者ほど実験法や基礎心理学など、一見解答が困難そうな捨て問は少なくなっています。

合格率は受験者の層、質と問題の難易度、そして当局がどの程度の数の公認心理師を輩出させたいかにかかっていると思います。他職種Gルートの人たちが資格を取得したとしても心理職として働くのではない、ということは試験実施側もわかっていることでしょう。

Gルートの人たちの中にも心理職はいて、学卒者や科目読み替え不可だった人たちで、割と年配の人(失礼)が多いと思うのですが、何しろ心理職なので心理テストには日常から通暁しているし、これまでの試験で多分ほとんど合格してしまったものと思われます(予想)。

Dルートの人たちもそういった人たちが多く、Dルートの人たちは再受験者やコロナの流行等で移動できず受験できなかった人たちなので、全体受験者の中では少数派です。ということで心理職の人たちはだいたい資格を取り切ってしまったと考えると、第5回試験は新卒者の人たちをターゲットとして、新卒者が合格しやすいような最新の知識や、心理の実習で得た知識や心理センスを問われる出題になりそうです。

そういう意味では心理テストも今までどおり多く出題されると思います。

さて、受験者の質、層はどんなものなのでしょうか。前に不合格だったので石にかじりついてでも合格できるように努力した人々で合格の栄冠を手に入れる人たちもいるでしょう。

悲しいかな不合格だった人は次も不合格になる可能性はどんな試験でも同じです。そして全くの新受験者はどうでしょうか。優秀な人もいれば記念受験組もいるかもしれません。

次に「難易度に依存する」と書いたのですが、心理職以外の人たちにとっては臨床心理心理学的センスというものは実に難しいものです。心理職の人たちもよくわかっているのですが、心理職もひごろ実践している現実的介入や環境調整といったことはこの試験の正答としては求められていません。また、クライエントさん、患者さんの思考方法を変革させるような大きな動きをするということもしませんが、結構これは他職種の人にとっては難しい発想のようです。

前回の試験では過去問を解いてあると有利だったことから、次回の試験も過去問の選択肢(たとえ正答でなくても)全部の選択肢の用語を調べておくことは有効です。僕は第1回試験受験者なのですが、これだけデータが集積しているとやはり過去問は大切と思います。

そして難易度ですが、試験委員が大幅に入れ替わったことで試験難易度は上がるという予測もあります。しかしながらあまりにも出題傾向を大幅に変えてしまうと試験としての同一性が損なわれてしまいます。とは言え僕の私見ですが、第2回、第3回の試験はかなり傾向に特色があったように思えました。

なにしろブループリントの小項目(単語) から出さず、臨床心理学的な用語や心身医学や関係法規に関する事柄ならば何を出題しても自由な試験です。ブループリント用語や過去問を網羅しつつ関係ありそうな知識を覚えていかなければならないという厳しさがあります。

さて、第5回試験はさまざまな要因が複雑に絡まり合って、難易度や合格率がどのようになるのかという意味では予測は困難なものになりそうです。

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

2D6AF8ED-D4D7-42F3-B65F-5FB2CFC691C5

○ 第5回公認心理師試験委員大量交代と出題傾向予想

今回試験委員が18人入れ替わりました。これが試験にとってどんな影響を与えるかというと、問題傾向が変わるだろうということが予想されます。

人事採用に例えると同じ採用面接官は似たような応募者を採用しがちです。

試験委員も同じ試験委員だとどうしても同じ傾向の問題を出題する傾向になると思います。僕が今勝手に名づけたのですが「出題バイアス」がかかっていた可能性は高かったと思います。

したがって過去問とは少し違った傾向の問題が出るでしょう。ブループリントそのものは同じであっても味付けが違う試験問題が出るだろうというわけです。

新任・留任それぞれの試験委員の専門領域を見てみたのですが、この試験はブループリント(今回ほとんど変化せず)の小項目以外から自由に出題していい試験です。

したがって心理学に関することならなんでも出題してもいいのですし、心身症に関することや生活習慣病に関しても何を出題してもいいのです。

以前
少年法改正 に関する出題が出るだろうとか、WISC-Ⅴが出るだろうと書いたのは、委員にかかわらずこれは鉄板のような気が出ます。

新任留任者を含めてトラウマ・PTSDを主領域にしている委員は多いです。毎回PTSD関連は必ず出題されているので今回も出題されるでしょう。

ポジティブ心理学を専攻にしている委員も多いです。ポジティブ心理学ブループリントの小項目から除かれたから絶対出ないだろうと思っていたら出題されたのでこれも学習しておいた方がいいでしょう。

そう言えば沢宮委員の

論理情動行動療法REPT も出ていないなあ、そろそろ出るかもしれないと思っています。

新任下田委員のアンガーマネジメントは小項目にはない用語ですが出題される可能性はあります。

Wikipedia

新任岩井委員の被害者鑑定、PK尺度は初めて聞く人も多いでしょう。僕も初めて聞きました。被害者がどの程度トラウマを負ったか、精神疾患の程度はどのぐらいかをDSM-5に基づいて鑑定するそうです。

留任している委員からの出題されていないものも多くあります。メンタライゼーション、遠藤利彦委員、そう言えばメンタライゼーションと並んで境界性パーソナリティ障害へのエビデンスのある治療法としての弁償法的行動療法DBTも出ていないなあと思い返しました。

コロナ関係はまた出題されそうな気がします。感染症対策の手指消毒方法がメディカルサラヤに掲載されています。

WHO手指消毒方法

厚生労働省にも感染症予防対策は掲載されているので読んでおいてもいいのではないかと思います。

あとはコロナとメンタルヘルスの関係でしょうか。事例問題で出てきそうな気がします。

あと内科医たけお先生がツイートしていたように摂食障害を専門とする委員が多いです。これもヤマのような気がします。

河合委員の内観療法は思春期痩せ症に効果があるのだろうかとかいろいろ考えてみるわけです。

あとは

ネウボラ

とか

ヤングケアラー (こころJOBから)

の問題も社会的に深刻になっており、出題されてもおかしくなさそうな気がします。

あ、面会交流は小項目に掲載されていたけど一度も出ていなかったなあ、とか、家庭裁判所とは書いてあるものの、家事手続法や民法の家族法までは出るのか出ないのか、子の福祉に関する問題なら出るだろうとか色々考えるわけです。

神野委員はニューロンが専門なのでグリア群からのアストログリアとかオリゴデンドログリアや伝導跳躍が出ないのかなと思いながらこの出題委員についても見ています。

浅野委員の高次視覚、共感覚もざっと見ておいた方がいいかもしれません。

以上つらつらと考えてみたわけですが試験そのものは出題範囲に準拠しているので、色々な人が書いているように8割を目指して実際に7割近くになるのではないかというのが読みです。

ちょうど昨日受験生たちに話す機会があったのですが統計は難しいから捨てる、心理学史は難しいから捨てる、学習心理学は難しいから捨てると捨て問ばかり作ると取れる問題がなくなってくるので受験生の方々には頑張って欲しいと願う所存です。

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

日本心理研修センターから受験の手引きとブループリントが出ています。

ブループリント等

25E4C4C5-BA4E-4AE8-8AAD-22FA1BC4E277

◯ 第5回公認心理師試験委員

※ 今回の公認心理師試験出題委員の特徴は、小川俊樹先生が副委員長から抜けたことでしょうか。

前回の公認心理師試験試験委員は45人(うち医師13人)、今回は47人(医師11人)の出題委員です。

18人が新任出題者になったことから傾向が変わるかもしれません。

試験委員長 吉田 素文・医師(留任)
ライフサイエンス、医療管理学、医療系社会学等

副委員長

黒木俊秀・医師
九州大学HP (留任)

森岡正芳
立命館大学総合心理学部教授

臨床心理学・人間性心理学です。ナラティヴ(物語;語り)や対話的自己という視点からトラウマのケア、心身相関、家族関係、文化と癒しの問題(大学HPから引用)

立命館大学HP

委員

青木佐奈枝・留任・筑波大学准教授、臨床心理学・トラウマ
研究テーマ

医療現場における臨床支援、心理査定の臨床活用、心的外傷と解離のロールシャッハ研究

筑波大学HP

浅野倫子・新任・立教大学現代心理学部准教授

認知心理学 / 高次視覚 / 共感覚 / 単語認知 / 言語発達

リサーチマップ

石井秀宗・新任・名古屋大学大学院教育発達科学研究科・教育学部教授

教育測定学,心理統計学,データサイエンス,テスト開発,入試

名古屋大学HP

井出智博 ・留任・北海道大学、福祉臨床
北大HP

社会的養護を要する子ども・支援者の心理的ケア,自立支援
多様性に開かれた学校づくり
過酷な経験の中にある至高体験

社会的養護,児童虐待,トラウマ,心的外傷後成長,レジリエンス,至高体験,時間的展望

伊藤拓・新任・明治学院大学心理学部教授

臨床心理学、学校心理学、ポジティブ心理学、ブリーフセラピー

明治学院大学HP

伊野美幸 ・留任・医師・聖マリアンナ大学教授・医学教育・精神薬理学
研究業績

岩井圭司・兵庫教育大学 学校教育研究科 人間発達教育 教授・新任・医師

被害者鑑定、PK尺度 ミネソタ多面人格目録(MMPI) ストレス対処 ストレス反応 精神病理学 PTSD 児童虐待 民事賠償裁判 学校防災
心的外傷 安全教育 ストレスマネジメント
精神的被害 地域防災計画 災害精神保健
防災教育 2次的外傷性ストレス 外傷後ストレス障害 精神鑑定

リサーチマップ

遠藤 利彦・留任

東京大学大学院教育学研究科教授

東京大学HP

発達心理学、感情心理学、アタッチメント、進化

著作
「情の理」論: 情動の合理性をめぐる心理学的考究 東京大学出版会

乳幼児のこころ -- 子育ち・子育ての発達心理学 (有斐閣アルマ)

赤ちゃんの発達とアタッチメント―乳児保育で大切にしたいこと
ひとなる書房

遠藤 利彦 他2名
よくわかる情動発達 (やわらかアカデミズム・“わかる”シリーズ)

ピーターフォナギー 遠藤利彦 北村修 監訳 愛着理論と精神分析 誠信書房

読む目・読まれる目―視線理解の進化と発達の心理学 東京大学出版会

喜怒哀楽の起源―情動の進化論・文化論 (岩波科学ライブラリー (41))

※ 論文多数、愛着、情動発達、共同注意などがキーワードのようです。フォナギーの監訳もしているのでメンタライゼーションも

遠藤由美・留任
関西大学教授
Research map

関係性高揚、親密関係、自伝的記憶、自己・他者認知

論文多数、キーワード:からかい、子どもの暴力、子どもの自己承認、欲求、自己肯定感、自尊感情、自己中心性バイアス、透明性錯覚

小塩真司 ・留任・早稲田大学学術院教授

HP

自己愛の青年心理学、SPSSとAmosによる心理・調査データ解析、共分散分析構造、パス解析

著作
SPSSとAmosによる心理・調査データ解析 第3版 東京図書

研究をブラッシュアップするSPSSとAmosによる心理・調査データ解析 東京図書

研究事例で学ぶSPSSとAmosによる心理・調査データ解析[第2版]
東京図書

性格がいい人、悪い人の科学 日経プレミアシリーズ

はじめて学ぶパーソナリティ心理学―個性をめぐる冒険 ミネルヴァ書房

はじめての共分散構造分析(第2版)~Amosによるパス解析 東京図書

Progress & Application パーソナリティ心理学 サイエンス社

小塩 真司 他1名
心理学の卒業研究ワークブック 発想から論 金子書房

質問紙調査の手順 (心理学基礎演習)
ナカニシヤ出版

共分散構造分析はじめの一歩―図の意味から学ぶパス解析入門 アルテ

自己愛の心理学: 概念・測定・パーソナリティ・対人関係 金子書房

大学生ミライの因果関係の探究 (ストーリーでわかる心理統計) ちとせプレス

性格を科学する心理学のはなし―血液型性格判断に別れを告げよう 新曜社

自己愛の青年心理学 ナカニシヤ出版

あなたとわたしはどう違う?―パーソナリティ心理学入門講義 ナカニシヤ出版 

風間雅江・新任

北翔大学教育文化学部教授

介護 / 介護者支援 / ウェルビーイング / 主観的ウェルビーイング / 主観的幸福感 / 心理教育 / マインドフルネス / セルフケア / 介護家族 / 介護職 / ストレスマネジメント / 高次脳機能障害 / ポジティブ心理学 / リジリエンス / 質的研究 / ナラティブ / アウトリーチ / 社会系心理学 / ウェルビーィング / ナラティヴ / ライフストーリー / ストレス・マネジメント / ピアサポート / 心理介入的アプローチ / バーンアウト / 精神的回復力 / 失語症 / 幸福感 / 心理学的アプローチ / テキストマイニング / オンライン支援 / 感情労働 / ストレス反応 / 心理的支援 / 心理介入プログラム

KAKEN

加藤伸司・新任・東北福祉大学教授

高齢者心理学、臨床心理学 その他 認知症ケア、認知機能評価、加齢と健康、家族支援、アセスメント

東北福祉大学HP

川畑直人 ・留任・京都文教大学教授

精神分析学, ロールシャッハ・テスト, 非行臨床, 災害時における心理支援, 組織心理コンサルテーション (キーワード:臨床心理学)
Research map

河合啓介・留任・国立国府台病院・医師

認知行動療法 神経性やせ症 内観療法 摂食障害
栄養管理 栄養と精神症状 低栄養状態 グレリン
レプチン

リサーチマップ

北村英哉 ・留任
東洋大学教授
東洋大学・略歴・業績

河原純一郎・北海道大学教授・新任

認知行動科学(注意、記憶、魅力、ストレス、広告、産業応用)

北海道大学HP

幸田るみ子・留任
静岡大学教授

身体疾患、がんへの自律訓練法の適用、心身医学、サイコオンコロジー
静大HP

小泉隆平・近畿大学教授・新任

不登校・性格心理学
ジャンル 社会/教育・学校・語学

リサーチマップ

佐野みゆき・弁護士?・新任

ハーグ条約、非行臨床

沢宮容子 ・留任

筑波大学人間学群心理学類教授
認知行動療法、情動行動療法(REBT)・動機づけ面接(MI)、ポジティブ心理学

著作 ここだけは押さえておきたい教育心理学 文化書房博文社

EAPハンドブック フェスメック

楽観的帰属様式の臨床心理学的研究 風間書房

現代の学校カウンセリング 文化書房博文社

※ 共訳に認知行動療法辞典、論文にはアルバート・エリスのREBT論理情動行動療法によるものがあります。
Research map

下田芳幸・佐賀大学 大学院 学校教育学研究科 准教授・新任

いじめ 学校適応 怒り ストレス アンガーマネジメント

リサーチマップ

神野尚三・留任・医師

九州大学医学研究員基礎医学部門生体制御学教授
神経解剖学、ニューロン、グリア群
九州大学

杉江 征 ・留任
筑波大学教授

自律訓練法、大学生と学生相談、大学生の自殺予防,ピア・サポーター,認知行動療法,ポジティブ心理学、スポーツ心理学・アスリートの自己形成
筑波大学HP

杉原保史 ・新任
京都大学教授
SNSカウンセリング、青年心理
著作
『統合的アプローチによる心理援助 よき実践家を目指して』金剛出版 2009
『技芸(アート)としてのカウンセリング入門』創元社 2012
『プロカウンセラーの共感の技術』創元社 2015
『キャリアコンサルタントのためのカウンセリング入門』北大路書房 2016
『心理カウンセラーと考えるハラスメントの予防と相談』北大路書房 2017
『プロカウンセラーの薬だけにたよらずうつを乗り越える方法』創元社 2019
Research map

須藤明・駒沢女子大学教授・新任

元家裁調査官、非行、裁判員裁判

駒沢女子大学HP

高野 明・留任
東京大学准教授
カウンセリング・学生相談
大学学生相談支援に関する論文多数
東京大学HP

高橋純一・福島大学 人間発達文化学類 准教授 ・新任

人文・社会 / 実験心理学 / 感覚・知覚・認知の多様性
人文・社会 / 特別支援教育 / 障害理解,多様性

リサーチマップ

田崎博一 ・留任・医師

財団法人愛成会 弘前愛成会病院院長
地域・老年看護学、臨床看護学

※ 公認心理師大卒後研修ルートの受入れ実習施設院長です。
病院HP

田附あえか ・留任
筑波大学助教

専攻 児童虐待、家族支援、児童養護施設
Research map

田中健吾・留任
大阪経済大学教授

企業従業員の職業性ストレス
ソーシャルスキルマネジメント
Research map

堤明純・留任・医師
北里大学医学部教授
社会医学、公衆衛生学、健康科学、行動医学、職業性ストレス
Research map

鳥居 深雪・留任
神戸大学教授
Research map

発達障害臨床学、自己理解プログラム、実行機能支援プログラム、認知行動療法応用発達障害プログラム

著作 脳からわかる発達障害―子どもたちの「生きづらさ」を理解するために 中央法規出版

思春期から自立期の特別支援教育―「人間理解」のためのヒント集
明治図書出版

こんな子いるよね!幼児期からの特別支援教育―「子ども理解」のためのヒント集 明治図書出版

楽しく脳を鍛える遊び50―遊びが苦手な子どもも楽しめる 明治図書出版

※ 日本版SNS-2対人応答性尺度(自閉症スペクトラム障害尺度)日本語マニュアルを作成しています。

中川敦夫・留任・医師
慶應義塾大学特任准教授
Research map

うつ、臨床統計研究、認知行動療法、精神薬理学

中村知靖・留任
九州大学教授
九州大学HP

人間環境学府 実践臨床心理学専攻人間環境学府 行動システム専攻 心理学講座、学部担当文学部人文学科人間科学教授 

心理テスト作成に際する統計的研究理論、応用、潜在変数を用いた項目反応モデル,因子分析モデル、構造方程式モデリング、項目反応モデル応用によるテストシステム開発

著作
心理統計法への招待―統計をやさしく学び身近にするために (新心理学ライブラリ)サイエンス社

能智正博・東京大学教授・留任

質的研究,インタビュー法,語り,ライフストーリー,実践研究、特別養子縁組 / ペアレント・トレーニング / 発達障害 / 養親 / 里親 / 家族支援 / 愛着障害 / フィンランド / ネウボラ / 思春期

東京大学HP

野村晴夫 ・留任
大阪大学教授
臨床心理学・ナラティブアプローチ
Research map

橋本創一・東京学芸大学 教育実践研究支援センター 教育臨床研究部門 教授・新任

SST カウンセリング 特別支援教育 発達支援
教育支援 学校不適応 発達障害

リサーチマップ

松浦真澄・留任
東京理科大教授
Research map

ストレスチェック、産業精神保健、ブリーフサイコセラピー

松田修・留任
上智大学教授
上智大学HP

老年心理学、リハビリテーション心理学、臨床心理査定演習など

松本真理子・名古屋大学教授・新任

子どもの心理学
名古屋大学HP

宮田佳子・跡見学園女子大学教授・新任・医師

摂食障害・女性の心理学
跡見学園女子大学HP

村井潤一郎・留任
文京学院大学教授
大学HP

欺瞞的コミュニケーション、嘘の心理学、心理統計教育

著作 はじめてのR: ごく初歩の操作から統計解析の導入まで 北大路書房

嘘の心理学 (クロスロード・パーソナリティ・シリーズ)ナカニシヤ出版

Progress & Application心理学研究法 サイエンス社

第4巻 心理学研究法 ((公認心理師の基礎と実践))遠見書房

心理学のためのサンプルサイズ設計入門 (KS専門書)講談社

ウォームアップ心理統計 補訂版
東京大学出版会

心理学の視点―躍動する心の学問 (心について考えるための心理学ライブラリ)サイエンス社

発言内容の欺瞞性認知を規定する諸要因 北大路書房

山本哲也

徳島大学 社会産業理工学研究部 准教授・新任

e-Health COVID-19 仮想現実(VR) 認知矯正療法 機械学習 バイオマーカー NIRS f-MRI
MEG 包括脳ネットワーク 認知行動療法 神経心理学 EEG 事象関連電位 認知リハビリテーション
リサーチマップ

※ 間違いがありましたらご指摘ください。
photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

BE189531-4A19-47F9-915C-05594ACF37CD

第二報・日本心理研修センター・公認心理師試験受験の手引き請求方法等・過去に公認心理師取消し処分も

【第5回公認心理師試験】官報が公示されました

が日本心理研修センターから出ました。受験の手引き請求方法が書いてあります。

※過去の公認心理師試験において、不実の実務経験証明書により受験を申し込み、不正に受験資格を取得した者について、公認心理師法第8条第1条に基づき試験を無効にする処分を実施しました。
このような事案が発生しないよう、よく内容をお確かめの上、受験申請するようお願いします。


という記載があり、不正受験を防ぐ圧をかけているのですが、このような事例があることを初めて知りました。

公正な受験を求めたいものです。

日本心理研修センターでは通報まではしないと思いますが例えば公的施設において条件を満たさないのに施設長印を押してもらったら有印公文書同行使で罰金刑のない懲役刑という重罪になります。

院卒ルートの人がなんらかの手段で文書を偽造してしまったらさらに重い罰則が適用されると思います。
photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

↑このページのトップヘ