ひなたあきらのおけまる公認心理師たん

新制度公認心理師の検証をしばらく続け、この制度がよりよいものになるための問題提起を行いつつ、カウンセリングの在り方について考え、最新の情報提供を行っていきます。ほか心理学全般についての考察も進めていきます ブログ運営者:ひなたあきら メールアドレスhimata0630★gmail.com(★を@に変えてください。)

2021年09月

0FCD0F02-4A17-4950-B59B-BF4CC3A14BE5

公認心理師試験&臨床心理士リベンジ中丸君

1 はじめに

去年は公認心理師試験惜敗、臨床心理士試験を二次で惜敗した中丸君。紆余曲折あり、今年は放課後デイサービスで働きながら受験勉強をしていました。こちらから連絡を取りにくかったのですがとても気になっていたところ、中丸君から電話連絡がありました。

2 内容

(スマホが鳴る)
中丸君:ひなた先輩、今年は行けそうっすよ

僕:おう、いつもお前のこと、気にしてたんだぜ。ただこっちから連絡取りづらくってな。どうしたのか聞きにくいじゃん

中丸君:I 社のライブ放送で確認したら、○○○点ってことでまあ合格圏内、念のためにほかの予備校でも確認したら大丈夫と

僕:去年は△△△点で結構惜しいところでダメだったから、かなり頑張ったじゃん。ま、お前バリバリの心理の院卒だし、うちの大学でも学部からかなりできたし。去年不合格だったのが不思議に思えたぐらいで

中丸君:去年は緊張してビシバシポカミスばっかりやってたから

僕:うーん、メンタルのタフさも実力のうちだしなあ。で、今年はどんな勉強方法やったの?

中丸君:俺の勉強法は割とオーソドックスに。リンシも今年受けるから、リンシの問題徹底して解きながら、過去問4周やって…今年はリンシと両方やらなくちゃいけないから、とにかく心理テスト徹底的にやったっすよ

僕:中丸は応用行動分析が専門だったから、ロールシャッハとか精神分析とかリンシの問題解くの、ダブル受験だと大変だったんじゃないか
中丸君:そこはほら、去年からの積み重ねってことで。自分の専門外だからって手を抜けないし

僕:中丸はいつも努力家だよなあ。不得意分野でも一生懸命にやって。今年は予備校どうした。

中丸君:いやあ、去年 A 予備校に申し込んで、すごく忙しくて申し込んだだけになっちゃったから、今年はB社のテキスト中心に、過去問ビシバシやったっすよ。人を頼りにしないで自分自身で徹底的にやったの良かったと思う。いや、予備校が悪いってわけじゃなくって、俺の性格上、他力本願にするとダメだろうって。去年は予備校代稼ぐためにバイトも忙しくなっちゃったし、だから今年はもう彼女とデートするためにバイトするのはやめた。趣味のガン○ラ集めもリンシ終わるまではガマンしようかって

僕:・・・おま、ま、いいや。これからリンシ大変だな

中丸君。ほら、そこっすよ。リンシも過去問徹底的にやったから、落ちるわけにいかないし

僕:おま、リンシは去年1次試験通ったのに2次で落ちたのは珍しかったな

中丸君:そうなんっすよ、髪緑色とヴィンテージもののジーンズで目いっぱいおしゃれして、面接の時もきちんと「遊ぶ金欲しさです」って正直に答えたのに…。人間、正直が一番っすよね

僕:ちょ、おま、まあいいや、面接の直前にはきちんと俺が鍛えてやるから。お前、試験受かって、また今の仕事続けるって言ってたよな

中丸君:今の勤務先のボスが俺が応用行動分析できるってところ、気に入ってくれて、今の放デイで応用行動分析できる人間いないから、うちの放デイの売り物になるからぜひ試験に受かっても残ってくれって。うち、有資格者少ないから、有資格者になったら給料上げてくれるらしいし

僕:おお、それは素晴らしい。見事だな。

中丸君:へへ、俺これでも子どもたちに好かれてほかの先生たちからも頼りにされているから、両方の資格取れたら鬼に金棒っすよ
僕:(自分で言うか…でもまあ中丸なら実際できそうだしな)

中丸君:ひなた先輩、考えてることそのまま口に出しちゃってるの、どうかと思いますよ

僕:ひっ!まあ許せ、お前が優秀でよくできる奴だってことは学部時代からみんな認めてるわけだし

中丸君:俺、このリンシの試験終わったらやりたいことあるんっすよ

僕:なにそれ

中丸君:今回の試験や、試験勉強を通じてアクセプタンンス・コミットメント・セラピーにも興味がでてきたから勉強してみようかなと

僕:おお、今回の試験にも出ていたらしいな。マインドフルネスみたいな割とナラティブな方法を取り入れている認知行動療法に目を向けられるようになったら、中丸もかなり視点が広がるな。受験勉強が終わってからまた勉強というのは心理職の鑑だな

中丸君:へへ、それほど褒められるほど、俺、そんなにすごい人間っすから

僕:…まあいいや、リンシ成功祈ってるわ

中丸君:おお、あざっす。今仕事忙しい時期っすけど一日 15 時間働いて1日 12 時間は勉強に回す計画立ててますから

僕:まあそれはどうかと思うけど、確かにリンシも去年一次通ったからって今年の難易度や傾向が全く同じってわけじゃないから頑張ってくれ。去年は一昨年に比べると難化したっていう噂もあるし。俺は試験問題見てないけど

中丸君:いや、マークシートは簡単だったけど面接がなあ

僕:いやだからジーンズで受験は

中丸君:いや先輩それはさすがに冗談。ただ俺、本番になると緊張しやすいタチだから、今年は自然体でやろうかなって

3.終わりに

中丸君は今どきの若者ではあるけれども、勉強に関しては真面目な人です。時々こういった大事な時には連絡をくれて、なかなか可愛げのある後輩だと思っているので、今年はダブルホルダーになるべく頑張って欲しいものです。

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

D3878E97-3D43-4C19-8AEF-A00E6CC134B0

○ 公認心理師試験高得点を誇る人々への厳しい目

1.はじめに

こんなやくたいもないブログを書いていても、メッセージやメールをくれる人はいます。そんな中で知り合った就労継続支援施設兼グループホーム経営、サービス管理責任者のPさんと知り合いましたので、せっかくなので情報収集のかたわら、ついこの前、Zoomで話す機会がありました。

2.内容

Pさん:ひなた君、Zoomでは初めまして

僕:LINEでたまに様子聞かせてくれるけど、Zoomは初めてですね。Pさんいつもエネルギッシュでパワフルですねえ

Pさん:社会福祉関係の事業やってると、いろんな人たちと接するからこっちもビシッとしてないとね。堂々と相手に正論を言えないとなめられるし

僕:なるほど、Pさんの領域の仕事ってのはやること沢山あるし、交渉力も必要ですからね。去年第3回公認心理師資格取ってどうでした?何か変化あったとか?

Pさん:元々ワタシ、精神保健福祉士の資格は持ってたけど、社会福祉士は学校行く時間がなくて取らなかったのね

サビ管は持ってるけどそれだけじゃいろんな人と折衝するのにねえ。うん。公認心理師取ったら国家資格ってことで名刺に書いたらすごく、じゃないけど一目置いてくれるようになった。まず「この公認心理師って何ですか?」って言われるところから話始まるし、話弾む

僕:なるほど、Pさんは去年第3回試験は他職種Gルートにしては○点で結構高得点叩き出して合格したのはすごかったですよね

Pさん:そそ、グループホーム拡大しようとあの時してたから、もう目が回るような忙しさで。でもあれだけ高得点取ったのは失敗だったわね

僕:え?失敗?なんかTwitterとか見ると今回の第4回試験で△点取ったとか誇らしげな書き込みよく見るから、高得点はまあよく頑張ったんろうなあって

Pさん:で、ひなた君それ見てどう思う?

僕:うーん、なんかちょっと?って感じはするかな。なんだろう。この違和感って

Pさん:そそ、ワタシもね、第3回試験で結構いい点取れたけど、それを誇る気はなかったのね。公認心理師って人の心に入り込んで行く仕事じゃない?どんな試験だって資格試験である以上、不合格者は出てくる。いろんな予備校なんなで採点して不合格だった人があの書き込みを見てどう思うんだろうね

僕:うーん、確かに。いい気分にはならない

Pさん:福祉や心理の仕事ってのはいろんな人たちと会う。資格取ったことまではワタシも必死だったし、仕事に役立つから名刺には書くけど、心理や福祉職で、よく話題になっているようなスキマ世代の人や福祉関係だとものすごく勉強しなくちゃいけない

ああいう、高得点だったっていう書き込みをして、読んだ人はどう思うかだよね。心理職の人でも福祉、教育職で受験資格がなかったり、受験したけどダメだった人は「お前、挫折した人の心をさらにへし折るのかよ」って思わない?

僕:あ、そうかあ

Pさん:人の心を理解してわかろうとする人はああいう書き込みはしない。ただ自分のために自分が浮かれているだけ。ワタシは聞かれたことはないけれども「よく公認心理師取りましたね」って言われたら「いやあ、たまたまです。本当にギリギリで受かったんです」って言おうと思ってる

僕:うん、その方が印象はいいよね。自慢するより

Pさん:あとね、高得点が失敗だったって言ったじゃない

僕:うん

Pさん:それはね、別に人に自慢するしないってことに関係しているわけじゃないの。忙しい中、夜11時に寝て朝3時に起きて猛勉強したワケよ

僕:うん、そう言ってたよね。だから高得点取れたと思うし、その努力はすごいと思う

Pさん:第3回試験はいろんな人が言ってるとおり、難しかったと思う。だけどさ、あれだけ猛勉強したらもう本業にも支障が出て大変だったのよ、夢中になってやり過ぎたかなって

僕:うん

Pさん:なだらかな、よく舗装された坂道を上がるのに4WDのツインターボ要る?

僕:そこまでは

Pさん:だからギリギリの合格点で良かったワケよ。ターボじゃない軽でアクセル思い切り踏んで、それでやり過ごせたらいい。合格はギリギリの点数で通過できた人が一番コスパがいいわね。そっちの方が要領も頭も良かったって思う。だからワタシ、3回目の勉強やり過ぎたなって

僕:Pさん頭いいし、元々理系だから統計とかも得意だったから、理系問題良くできたって言ってたもんね

Pさん:だから高得点取ったっていう事実は、ある意味失敗だったって思う。それを他人にひけらかすって、デリカシーに欠けるって意味だけじゃなくって、自分の不効率さを自慢しているだけだって思っちゃうの。ひなた君どう思う?

僕:俺は✖️点だったからまあそこそこだけど、ブログ書いてるし、もし不合格点取ったらもうこのブログやめるって公言してるし、それは本気だから

Pさん:まあひなた君は予備校講師ってワケでもないけど、これがひとつの自分のアイデンティティの証明みたいなもんだからね。点数晒さないのはまあいいんじゃない?ほかのプロの人たちもそうだし

僕:はい

3.おわりに

人によって感じ方は違いますが、Pさんの考え方もまあもっともだと思うわけです。心理の道を歩む人たちは確かに他人に対しても優しくあって欲しいなあ、とこの記事は反発も買うだろうなあ、と思いつつPさんの考え方を示してみました。

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

1B5AE0D7-ECF5-4A99-A720-2DF8E69BA367

第4回公認心理師試験合格率は?(試験後予想)

1.はじめに

第4回の試験後のTwitterを見るとかなりの高得点を取ったという書き込みが多く見られます。これは難問揃いと言われた第2回、第3回後には見受けられなかったことです。

実際、僕自身も毎回問題を解いているのですが「合格点取れなかったらブログ辞める」(本気)と言ったからには、今回はかなり力を入れて勉強しました。試験直前までTwitterのスペースで対策講座をやりました。

そのせいかどうかわからないのですが、問題を広げた時に「知らない、わからない」問題は少なかったような気がします。こういう背景があって「今回の試験の合格率は果たしてどのようになるのだろう?」と思って筆(スマホ)を取った次第です。

2.合格率に影響を与える要因

医師国家試験でもどの試験でも1回落ちると「落ち癖」のようなものがついて合格しにくくなると言います。実際新卒は91.4パーセント、既卒(2回目以上の受験者)は54.5パーセントでした。

これを公認心理師試験にそのまま当てはめていいのかどうかはわかりません。「1回ダメだったから今度は頑張ってみよう」と一念発起して合格した人が周囲にいるのは事実です。

また、僕だけの所感かもしれませんが、第1回、第2回、第3回、そして今回も試験の毛色がそれぞれ違っている、と思えます。そうなると得意分野で合格した、という人はそれぞれの試験で多かった可能性もあります。

ただし基本は「心理学の試験」です。心理学を知らずに合格をすることはできません。そういった意味からはどの試験にも共通するところはあるのではないでしょうか。

また、難易度による得点調整は今まで行われていませんし、今回もちょうど6割の138点を合格点とするのが良さそうな気がします。

もしこの第4回試験を平易化したと見るならば様々な要因が絡み合っていると思います。

⑴ 受験者の多くが知っている知識が出た(今回は過去問からの知識が多かったようです。)。

⑵ 受験者にとっては都合5回目の試験なのでノウハウがたまっていた。

等々です。

ただし、資格試験ですし、難問もそれなりにあったことから、合格率が上がると断言するわけにも行きません。友人に毎回試験をコンスタントに解いている人がいるのですが、この人は何回目の試験を受けてもそれほどブレない点数を取っています。

合格率が同等、あるいは下がる要因があるとすれば上記のような事情も関係してくるのかもしれません。

すなわち、

⑴ 多数回受験者が増えたので合格率が下がる

⑵ 今回の試験はこれまでより「心理学」の色彩が強かった(と僕には思える)ので、Gルート他職種の人は苦戦した。

という、こういった要因が合格率を上げるわけではないという理由にもなり得るでしょう。合格率はいつも結果発表を待たないとわからない、というところが正解だと思います。

簡単だったという人もいれば、「とてもではないけれども歯が立たなかった」という人たちがいるのも事実です。

また、受験者層が合格率を決めるということも事実です。回数を経るごとに他職種Gルートの受験者は増えています。

この試験は心理専攻者に有利なように当然ながらできています。心理学の学び方、心理学のセンスも試されているわけで、実際第3回試験の新卒Eルートの合格率は81.0パーセント、Gルートの合格率は50.0パーセントでした。

3.実際の合格率は?

僕に限らず、どこの予備校でも知りたいのは受験者得点の正確な分散(ばらつき具合)です。正確なデータがないのですから正確な予想も困難になるわけです。

しかも予備校等発表の正答は割れ問題も多く、しかもそれは今回事例問題にも多かったような気がします。

予備校等発表の正解と実際の正解が違う。これは毎回同じことで、特にボーダーライン上にいる人にとっては吉凶を分ける境目もわからないわけです。

また、正答だけが発表になっているので「なぜ、どうして?」はもうすでに事前に語り尽くされています。これはどの国家試験でも同じことですが。

どう考えても当てることができない、いわゆる「捨て問」もありますが、どの問題を捨て問として扱うか、どの問題を得点の取れる問題とするのかは受験者それぞれに違うセンスがあるでしょう。

4.終わりに

前回の試験はかなり厳しい合格率を僕と僕のブレーンのS女史と予測していましたが、見事に外れました。予想は予想に過ぎず、実際とは異なるものでした。

さて、この記事を読んだ方々は「実際の数字はどうなんだ」と思うでしょう。実際の数字は多分どの予備校等でも予測は持っていて、僕も持っています。しかし前回大外れだったように、今回もどうなるのかわからないというのが正直な感想です。

Twitterに書いてある感想や点数を出している人々は、自分が高い点数を取れたと思っているからこそ、書けるわけで到底ランダムサンプリングとは言えないわけです。

いつもながらわからないわからないを繰り返していて読者の方には不満を持つ人も多いかもしれませんが、複雑な要因が多く影響を与えるだろうというのは事実と思います。

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

DFF1BBEA-034A-48C7-A5B6-CF4BEBAE8EDA

○ 公認心理師試験割れ問・里親委託・母子生活支援施設

(問題の概要)

18歳の母親が父親知らずの0歳児を出産したばかり。母親は経済的に困窮、0歳児を育てる意志は母親にはない。この時点で主な措置先は?

① 乳児院
② 里親委託
③ 一時保護所
④ 児童自立支援施設
⑤ 母子生活支援施設

この中で論議を呼んでいるのは「② 里親委託」と「⑤ 母子生活支援施設」です。

それぞれに根拠があり、(平成19年児童相談所運営指針)かなり迷うところです。母子生活支援施設は「措置」では入所できないという指摘がTLではありましたが、添付された資料が平成11年8月、こういった制度はくるくる改正されるのですが、平成19年1.23発出「児童相談所運営指針」では児童福祉法第二十三条の尊重が謳われています。現在も適用されている児童福祉法二十三条では

「配偶者のない女子又はこれに準ずる事情にある女子であつて、その者の監護すべき児童の福祉に欠けるところがある場合において、その保護者から申込みがあつたときは、その保護者及び児童を母子生活支援施設において保護しなければならない。」とあるのでこれだけで十分根拠になりそうな気がします。

なぜならば母親に育てたいという意志がなく、申し出はないだろうと思われるからです。

また、道理で言えば「⑤ 母子生活支援施設」を選んだ場合においては、育てる意志がない母親についても母性をはぐくむ意味でまず母子生活支援施設に措置をして母性を涵養するという意味合いなのでしょうけれども、子の福祉という観点からはそれが適切かどうかということに疑問が残ります。

そもそも児童福祉法第一条は

「第一条 全て児童は、児童の権利に関する条約の精神にのつとり、適切に養育されること、その生活を保障されること、愛され、保護されること、その心身の健やかな成長及び発達並びにその自立が図られることその他の福祉を等しく保障される権利を有する。」

とあり、子の福祉の観点から「実親主義」のようなものがあり、実の親、特に母親が育てた方が良いという考え方もあります。

母子生活支援施設なので子の虐待などの心配は薄いと思われますが、何より養育意志がない母親です。

しかし近年この考え方はかなり崩れて来ており、例えば特別養子縁組制度が広く適用されています。

これは実親との親子関係を完全に断絶してしまうという制度であり、子のない夫婦の里親にとってはかなり子どもを大切に育てたいという気持ちから子の福祉に適合する形で里親委託も行われています。

里親委託は0歳児から可能、そう考えると子の福祉について十分研修も受けて来ている里親委託が相当ではないかと思います。

里親に出されたとしても実親が引き取りを希望すれば引き取りも可能ですが設問はあくまでも「現時点」であり、諸外国では社会的養護よりも優先順位が高い「里親委託」が望ましいのではないかと思います。

かなり解答が予備校発表や個々人でも割れている問題なので、不適切問題になるという可能性も指摘しておきます。

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

6582124D-4310-4D7C-A4EF-1771FC6B83B6

○ 公認心理師試験割れ問(失読・失書)

問10「失読と失書について、最も適切なものを1つ選べ」という問題です。

これは全くわからないですし、医師でもわからないらしいです。プロロゴスの山崎先生も「捨て問」認定していて、どちらかと言うと言語聴覚士の専門領域ではないかと思いました。

そこで失読・失書について詳しく書いてあるサイトを見つけました。

桔梗ヶ原病院のホームページ で、まず純粋失読・純粋失書というのは何かということについて調べたら

純粋失読とは、読みが選択的に障害されている病態です。音声障害はほとんど伴わず、書字も概ね保たれますが、自分で書いた文字が後になると読めません。

という定義がされています。ただしこのホームページによるとなぞり書きはできると書いてありますが、意味がわかるとまでは書いてありません。

したがって割れ解答の③「純粋失書では、なぞり書きが意味の理解に有効である」は暫定的に置いておきます。

文章の左側の文字を見落とす場合は、左半側空間無視が考えられます。文字が読めない・書けないという状況があれば、失読失書が考えられます。
という上記ホームページにも記述があり、僕の手元にある「病気が見えるvol.7 脳・神経」MEDIC MEDIA社p.25の脳梁切断による半側空間無視による失読の記述とも整合性があります。

半側空間無視だと自分が書いた文字が読めない、というかまず文字を書くこともできないのでは?したがって「⑤ 純粋失読では、自分が書いた文字を読むことができる」も棄却します。

確かに後頭葉半側や頭頂葉半側が壊死、挫滅すると半側空間無視につながります(左→右、右→左)。

そこで
純粋失読・純粋失書・失読失書の病態 河村満 神経心理学 第6巻第1号

のp19を見てみると、左下、「2.症候」下から7行目の「書字障害が自発書字,書き取りのいずれ にも認められ,それが左右の手にみられ、模写 には異常がみられないことと要約することができる。」という記述から、写字は保たれることがわかります。

そしてこの論文は失読、失書について詳しく書いてあるのですが、読んでみるとどこにも失読失書の責任病巣が海馬である②とか帯状回である③という記述はありません。

したがってこの割れ問については「① 純粋失書では、写字が保たれる」という答えを選択しました。

半側空間無視でなければ写真が保たれるだろうということで①を選択しました。

いずれにせよこれだけ深掘りをしなければわからない問題は悪問と思った次第です。

photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

↑このページのトップヘ