ひなたあきらのおけまる公認心理師たん

新制度公認心理師の検証をしばらく続け、この制度がよりよいものになるための問題提起を行いつつ、カウンセリングの在り方について考え、最新の情報提供を行っていきます。ほか心理学全般についての考察も進めていきます ブログ運営者:ひなたあきら メールアドレスhimata0630★gmail.com(★を@に変えてください。)

2020年09月

D1457AA8-2A34-4C8F-8E18-B7040F247464

photo&lyric by sora (@Skylit_Blue)
おはようTwitter

きょうも
ほんの少しの遊びをもって ໒꒱⋆゚


4DEA5239-059A-4079-96A4-328CF907D076

454D4239-21B1-4B30-9976-E57148517C0C

AFAC2AA4-DF88-497F-B625-B8625BE669F4

◯ 公認心理師数と養成機関の地域間格差と今後の合格率の見込み

またもや盟友ウサねずみ@usanezme さんからのtweet書き込み情報を転載しての記事です。

公認心理師数、そしてそのためのら養成学部、大学院の充足率はどうなっているのかというデータをExcelでグラフにしてくれたものが上の図になります。(カウンセラーの種・サイトデータ引用とのことです。)

意外に思えたのが、現在公認心理師登録者数と養成機関の養成キャパシティがほぼほぼ同一数だということです。これは察してみるに、各養成機関が公認心理師数を多過ぎもなく、少な過ぎもなく、学生のニーズ(地域のニーズではない)に合わせた養成を行うようにしたからだと思います。

第3回〜第5回も同じような曲線を描くような気がします。

そしてやはりなんといっても東京の登録者数・養成学部・大学院は頂点に立って多いということです。第1回試験と第2回試験を経て東京都の合格者数は6,755人です。全体合格者数が36,438人なので実に19.6パーセントが東京一極集中ということになります。

ウサさんにもらったデータはあくまで登録数で、今後養成機関からどの程度の受験者が卒業していくかの参考になると思います。第1回〜第5回試験まではGルート受験者も混じっているのでこのグラフはあくまでも参考ですが、かなり近似値になっていることにむしろ驚きを感じます。

相関関係論ρを求めたら.80以上の強い相関が出てきそうです。ここで意外に思えたのは京都の数値です。京都と言えば京都大学を中心として、私学でも京都文教大学などの名門校がずらりと並んでいます。詳細に調べてみないとわからないこともあるのですが、前述のとおりGルートの誤差や地域別合格率、各大学院の定員も見てみないとならないのでなんとも言えません。

ウサさんによれば「都市部の大学は他県からの入学者も多く、それらがUターン就職するか、そのまま居着くか、全く違うところに就職するかは分からないので」との仮定です。

「大都市は人口多くて大学も多いので、この相関は続きそうですね。放っておけば地域間格差が大きくなっていくのではないかという危惧もあります。メンタルヘルスのインフラとして機能するには人口に関わらず各都道府県で一定数の最低限配置は欲しいところです。医師養成や教員養成のように、最低でも都道府県に1校は養成機関を設置するというのが課題でしょうか。」ウサさん談

さて、「都会は人が多い」というのは真実ですのでそれが見かけの相関?に関係しているのかもしれません。

ただ、なんとなくの印象?(失礼ですが)東京の大学はそれなりに名門校というか、臨床心理士を輩出してきた大学院のような気がします。

日本心理研修センターは都道府県別の合格率を出していないのでわかりませんが、2024年、1年時学部からの純粋培養組は現在の臨床心理士同様1400人程度受験、このグラフ曲線の数値を縮小した形になる、あるいはかなりレベルが高いシラバスを受けて合格率は7割〜8割以上になるかもしれません。

その前に学内選抜GPAから始まる勉強漬け、実習と座学と課題のハードスケジュールで学生たちや大学教官がメンブレないか危惧しています。

(おまけ)
みおみん:箱庭とか好きなんだけど、うちの院学生用には開放してなくて相談室にあるから自分でも触れないし解釈とかはケース持たないとなかなかできないんだよねえ。
僕:ちょっと待ってて。写真フォルダ探すから
み:何?
僕:でぃーえむで送信するぬ。17歳男子高校生
み:この箱庭の写真の置かれた象徴を見ると…非行少年かぬ?
僕:それな!生の箱庭は送れないから俺が想像しながら作ってみた。もう一枚28歳女性会社員未婚
み:うーん。結構危なげな
僕:うん、全体の構成の様子とか孤立感を強調してみた。みおみんセンスあるね。かわゆすし
み:描画解釈でもよくそう言われるぬ
僕:(あ、かわゆす流された)共感性が高いヤンデレ?
み:んあ。いやひなたんには本音でツンツンぬ。ひなたんこそヤンデルしんりし
僕:尊敬する病理医ヤンデル先生に失礼なので小心しんラリ師で
み:それな!


※ アナウンス

従来の「公認心理師試験」カテゴリを
公認心理師試験対策
公認心理師試験制度 に分割しました。

※ 青字クリックで飛びます

30187940-601E-4458-94DF-3484AD28F2AA

photo&lyric by sora (@Skylit_Blue)
永遠を懸けて刹那を燃やし
刹那を捧げて永遠を駆ける


◯ 発達障害がわかる・金子書房「発達障害児者支援とアセスメントのガイドライン」

発達障害を扱う機関としては医療機関、教育機関、発達障害者支援センターのほか、児童相談所、児童心理治療施設、就労継続支援施設、就労移行支援事業所などがあります。

(以下の心理テスト群については金子書房「発達障害児者支援のアセスメントのガイドライン」の心理テスト活用例から引用しています。アセスメントによる支援に大変詳しい本なので受験生のみでなく臨床家にもおすすめできます。)

ASDを判別するためのADOS-2は公認心理師試験にも既出ですが、発達障害を鑑別するためにこれらの機関は心理検査を行っていることが多いです。

多く使われているのはウェクスラー式知能検査
WPPSI-Ⅲ(2歳6カ月〜7歳3カ月)
WISC-Ⅳ(5歳0カ月〜16歳11カ月)
WAIS-Ⅳ(16歳〜90歳)
です。
下位検査のばらつきによって発達度合いを見るわけですが、僕が臨床上困るのは、いずれも練習効果があるので最低2年間は再テストを行うのに置かなければならない。僕の勤務先が発達障害専門機関ではないので、発達障害専門機関に回す際には大変困惑するわけです。

こういった発達障害検査は金子書房さん で取り扱いが大体あるわけですが、ASD用途だとCARS2、PNPS(養育者の評価)、PARS®-TR(同親評価)、AQ、CLISP-dd(自立支援)A-ASD、、ADHDについてはConners 3® (DSM-5対応)、A-ADHD、CAARS™ (成人用)CAADID(成人と児童期の調査)が簡易に取れるスケールで、発達障害専門機関にリファーする際にはまず安心して使えます。

あとはK-ABC、新版K式を使用する場合もあるでしょう。(不親切なようですがネットという環境なのでここに内容、カットオフ値を詳しく書くわけにもいかず、ご自身で調べてみることをおすすめします。)

あとは社会能力価を見るのであればS-M社会能力検査、問題行動についてはCBCL、TRF、SQ、ASA旭出式社会適応スキル検査です。

自閉症に特化するなら(上記と重複があります)M-CHAT、PARS、CARS、PEPです。

ADHD、LDはADHD-RS、Conners3、CAARS™ 、LDについてはLDI-Rが用いられます。

本書には素行障害、反社会的行為をするがそれが主訴でない対象者については発達障害のPARS、ASQ、ADHD-RS、解離についてはCDC、A-DES、TSCC、適応行動についてはVineland-Ⅱ、CBCL、ABCLが有効と述べられています。

知的発達段階では田中ビネーを使う事もあります。

発達検査では日本版ベイリーⅢ乳幼児発達検査、津守、稲毛式乳幼児精神発達検査、KIDS乳幼児発達スケール、遠城寺式乳幼児分析発達検査です。

運動機能についてはDCDQ、M-ABCが使われます。

Vineland™-II適応行動尺度は発達障害を見るだけでなく精神障害や知的障害にも使われていますが、能力の凹凸を見るのに効果的です。

(以上上掲書の心理テスト引用終わり)

実際、非常に不器用な発達協調性障害で鉄棒ができない、極端に目が悪くてかなり度が強い眼鏡をかけても視力を矯正しきれない、ASDを持っている人が生きていくのは極度に不器用というラベリングを貼られるのでとても苦しいでしょう。

さらに上掲書からの問題提起と私見を混ぜて書くのですが(杉山登志郎先生の観点も援用)、発達障害と反応性愛着障害、社会的養護を必要とした、親が独裁政権によって虐殺されたチャウシェスクベイビーの研究からはさまざまな発達をめぐる論議がされています。

無感動、無反応な反応性アタッチメント障害、そして脱抑制型対人交流障害(この2つを移行することはないので独立疾患とみなされ、DSM-5ではPTSDの項に入っています。

こういった愛着に関する障害はASDやADHDと重複することも多く、被虐待時に愛着反応性障害や脱抑制型対人交流障害が多いのは、通常の環境下で育っていたのだとしたら例えば発達障害は遺伝子の発現だったとしても愛情を注がれた環境なら起きない。

杉山先生は渋い顔をして今の日本の社会養護環境はチャウシェスクベイビーより悪い、里親制度を活用すべきだとおっしゃっています。もっとも社会養護施設に勤務する心理職が里親制度を活用させようと日夜心砕いているのを知っているのですが。 

さて、あまり知られておらず、本書でも取り上げられている強度行動障害について説明しておきます。知的障害施設で多く見られるわが国独自の障害で、自傷他害がひどく、また物体も破壊するすることで知られています。男性職員でないと対応できない場合も多いです。詳しくは本書ほか発達障害情報・支援センター ホームページもご覧ください。

本書の書評と情報紹介、受験生の方々へと情報提供のつもりで本稿を書いたのですが、一冊の本にしてみると情報の取りこぼしは多いです。やはり発達障害とそのアセスメントに興味がある方は本書「発達障害児者支援方法とアセスメントのガイドライン」 を買い求めてみてはいかがでしょうか。

(おまけ)

僕:みおみんとの会話のおまけ結構評判いいぬ
み:そうか。ワタシひなたんより何かと心理に詳しいかな?
僕:え?習ってない
み:主語と述語ないとわかんない!
僕:いや、あの、俺きちんと習っていなくてもやらなきゃいけないこと多かったから、まあ自分で調べてやって覚えたこともあるってことで
み:話せばできるじゃん。いつも略しすぎ
今日の境界性パーソナリティのtweetふぁぼられたりRTされてたじゃん。反応あるとうれしみ深いでしょ
僕:たくさんのほかの人たちよりキミの反応ひとつが嬉しい
み:今1トンの重みを感じた
僕:重くないなりよ。羽根のよう 
み:ぴゃっ!軽くないなりよ
それよりMMPIの第5Mf尺度なんだけどあれは何か聞きたいぬ
僕:んー、男性性女性性のセクシャルな感じよりも受動性っていうのかな?男でMfが高いからダメっていうわけじゃなくて、礼儀正しく育てられたからおっとりしてるっつーか。感受性豊かで知的だぬ
み:女性でMf高いのは何ぬ?
僕:活動性がある。Mf女性は男性と逆向きに読む。行動力あって自己主張高いけどどっしり構えていて、かつのんびりしてるぬん
み:男性でMf低いのはなぬ?
僕:マッチョな感じでしょ。Mfっつーのは男性にとっては男性性に対する迷いだから低得点だと粗野ですぐ動くだんじり祭り的な町の消防団員みたいな?
み:わかりやすいんだかわかりにくいんだかわからんけどMf女性で低いのはなにぬなう?
僕:女性性があることを示してるのかな?世の女性っぽ。夫唱婦随タイプ。いずれにせよ多少カットオフ値多少超えて60〜70でも気にして異常だという解釈はしない
み:ふうん、心理のことは多少真面目に言えるんだ
僕:いろいろとまかせろ
み:んお?なにをだ?
僕:キミの人生をオレにまかせろ
み:じ、じんせい、重っ!じゃ、合コンに行ってくる
僕;あ

※ アナウンス

従来の「公認心理師試験」カテゴリを
公認心理師試験対策
公認心理師試験制度 に分割しました。

※ 青字クリックで飛びます 

8F31FBDF-B941-499F-ACBE-D3764ACDAB08

photo&lyric by sora (@Skylit_Blue)
 
誰かにもらった優しさのバトン。次はあなたが誰かに渡す番かも。


※ 今日は絵師柊さんのtweetも紹介させていただきます。



◯ 抗精神病薬・睡眠導入剤新薬情報&副作用


※ 本記事は主として公認心理師受験対策用に臨床心理学ブロガーによって書かれたもので、精神薬理学専門家によって書かれたものではありません。この記事の内容に疑問があり、正確な知識を確認したい方については各薬剤の添付文書、各製薬会社のホームページ、医師薬剤師の説明や知識を優先してください。

これまで精神薬理学(主として公認心理師試験に出題されてきた副作用情報)について書いてきましたが臨床心理士試験では薬剤の脳の働き方についての出題もあることから各薬剤の作用機序についても記載します。

◯ プレクスピラゾール
 (商品名レキサルティ)

 先発の似たような薬理学的作用機序を持つア
 リピプラゾール(エビリファイ)は主とし
 てドーパミンD2、D3受容体に働きかけま
 す。統合失調症薬、双極性障害薬として認可
 されたものです。ドーパミンの過剰放出は統 
 合失調症の妄想幻聴などの陽性状態、双極性
 障害の躁状態を抑制します。

  アリピプラゾールにはパーシャルアゴニス
 トであり、ドーパミンが過剰放出されている
 際にはそれを抑制し、統合失調症の陰性状態
  (ぐったりとして傍目にはうつに近い症
 状)躁状態の時にドーパミンが過剰放出され
 ている抑制もします。パーシャルアゴニスト
 は、ドーパミンが過剰放出されている時にだ
 け脳内に働きかけ、そうでない時には何もし
 ないということで過鎮静になるのを抑えてい
 ます。
  セロトニン5-HT1A受容体パーシャルアゴ
 ニスト、セロトニン5-HT2A受容体アンタゴ
 ニストとしても作動することから、統合失調
 症の陰性症状にも働きかけます。同様の理由
 で双極うつに使用されることもありますが
 医師によっては双極性障害でほとんどうつ状
 態がない患者さんにはセロトニン作動が過度
 になることを怖れて処方しないことがありま
 す。

  さて、プレクスピラゾールとアリピプラゾ
 ールの違いですが、プレクスピラゾールの方
 が鎮静化作用が強いですが、しかもその働き
 かけは穏やかです。プレクスピラゾールはド
 ーパミンD2受容体に働きかけます。

 また、セロトニンへの働きかけは強めです。 
 アリピプラゾールはうつ病や小児ASDの易
 攻撃性にも使われます。   
 プレクスピラゾールはASD症状に加え認知
 症のBPSDにも効果と言われています。
 プレクスピラゾールはセロトニン5HT1A受
 容体に対してはパーシャルアゴニストとして
 働き、また、セロトニン5HT2A受容体には
 アンタゴニストとして働きかけるのもアリピ
 プラゾールと同じ共通点です。今のところプ
 レクスピラゾールは統合失調症薬としてのみ
 認可されていないのですが、臨床上は双極性
 障害などにも使われているようです。

 プレクスピラゾールはその薬理作用から
 Serotonin-Dopamine Activity
 Modulator(SDAM)と呼ばれています。
 アリピプラゾールはDopamine System
 Stabilizer(DSS)です。

◯ ルラシドン(商品名ラツーダ)
 リスペリドンと同じく非定型精神病薬と
 して(上記も非定型精神病薬)ドパミン
 D2受容体やセロトニン5-HT2A受容体、
 セロトニン5-HT7受容体にアゴニスタと
 して働き、パーシャルアゴニスタとして
 セロトニン5-HT1A受容体に働きかけま
 す。本薬剤はセロトニン-ドーパミン拮
 抗薬
 Serotonin-Dopamine Antagonist(SDA)
 です。先に挙げたリスペリドン、特にル
 ラシドンの効果的が期待されているの
 は双極うつ状態です。双極性障害はうつ
 状態が長期化する人が多いのでルラシド
 ンの働きが期待できるほか、統合失調症
 への効果もあります。副作用としては抗
 ヒスタミン効果(花粉症薬を服用した時
 のような眠気が強く出ること)、抗コリ
 ン効果(口渇感、便秘)などの副作用が
 低いことも知られています。

◯ スボレキサント(商品名ベルソムラ)
 従来の睡眠導入剤というとベンゾジアゼ
 ピン系のデパス系の鎮静剤を思い浮かべ
 るのですが、睡眠を左右する物質メラト
 ニンの活動を左右するラメルテオン
 (ロゼレム)の登場は画期的でした。
 ベンゾジアゼピンBZ系は耐性がつきやす
 いのですがそれがない。ラメルテオンが
 効果があるかどうか人を選んでいたのを
 さらに新しい作用機序でBZ系以外で働
 きかけるようにしていたのがスボレキサ
 ントです。覚醒を維持するのにはオレキ
 シサンというホルモンが重要なのですが、
 それをブロックすることによって自然な
 睡眠を導くようになっています。

◯ さらにこの流れを汲んで開発されたのが
 レンボレキサント(商品名デエビゴ)で
 す。オレキシン受容体拮抗薬としてスボ
 レキサントと同様ですが、レンボレキサ
 ントはより強くオレキシン2受容体に強
 働きかけます。また、この薬剤はレム睡
 睡(覚えている夢)を抑止することから
 悪夢を見にくくなります。ただしレンボ
 キサントは肝機能低下要素がある患者さ
 んには注意または禁忌です。

◯ 副作用

このblogでも薬剤の副作用について については取り上げていますが、復習です。公認心理師試験には必出です。

SSRIにより自殺衝動が急に高まりやすいのではないかという賦活症候群、不随意運動で苦しむジスキネジア(オーラルジスキネジアだと口内で舌が不随意運動を起こす)、アカシジアという足がつっぱるようなむずむず足症候群(患者さんによっては両足を切り落として欲しい、自殺既遂する人もいる苦しさです)、ジストニア(全身の不随意運動)などがあります。(これらは既出)

麻痺性イレウスという腸蠕動停止(死に至る場合あり)高プロラクチン血症は男性も乳汁漏出、性欲低下が認められることがあります。抗コリン作用という口渇感、便秘についても抑えておきたいです。

※ちな、以前は陰性症状だけの存在で統合失調症と診断されていましたが、現在では陽性症状もなければ統合失調症と診断されません。※

あとtweetでも紹介したのですが脳科学についてわかりやすく紹介してある 脳科学から見た統合失調症 のサイトを見つけたのでご参考まで。

AC2AF477-7C87-4BB9-9C4C-FF78D512705B

photo&lyric by sora (@Skylit_Blue)
秋めく薫りに時をあずけて。


◯公認心理師試験・統計問題2点が示す意味

昨日の記事にも書いたのですが、現任者講習会テキストの中村知靖 先生の執筆担当の部分がそのまま出題されているとは知らず、唖然としました。

僕も折に触れ統計に関する記事は書くようにしていて、ちまたのYouTube 公認心理師試験対策動画でも統計はかなり多く出ていますがテキスト当該部分を理解していなかても読むだけで解けるというのはものすごいことです。筆写、音読を繰り返していくと統計の基本的な考え方も身につくので一石二鳥、さて、公認心理師試験統計問題2点の持つ意味について考えてみます。

統計問題は非心理専攻者、また心理専攻者でも苦手と思っている人は多いと思います。

これまでの受験者で1、2点差で惜しくも不合格だった人もいるでしょう。

脳神経系、知覚心理、基礎心理、精神物理学、心理学史など心理専攻者でも苦手意識を感じている部分は多いはずです。

ところが統計2点を克服することで「あ、一番苦手分野ができた」と思えると他の分野に取り組んでいく自信にもなります。

「ワタシ、事例問題でセンスを示してカンでなんとかなるからいいわ」と思っていると陥穽があるのがこの試験です。自分の活動領域に限って公認心理師出題者の意図と現場の働き方は相違点が多いので事例問題は知識問題より正答率が低くなっています。

統計のたかが2点、されど2点を克服したことによって他領域・知識問題への学習意欲が湧いて来ればそれは素晴らしいことです。

人間、どうしてもわからない分野があると「ここは捨てた」「ここはどうせやってもわからないから勉強しない」とその部分に対する学習性無気力感を抱きながら受験勉強をすることになります。

それよりは1番の苦手分野の克服ができたと思いながら学習に取り組んだ方がメンブレも少なくはるかに生産的だと思うのです。

※ アナウンス

従来の「公認心理師試験」カテゴリを
公認心理師試験対策
公認心理師試験制度 に分割しました。


※ 青字クリックで飛びます

B8C334B9-5748-42EE-A5CA-70C97A46A971

photo&lyric by sora (@Skylit_Blue)
あの日の言葉が
渇いた心に
木霊する


◯ 発見・公認心理師試験統計問題必勝法&構造方程式モデリング

「構造方程式モデリング」と聞くだけで統計慣れしていない人は「そりゃなんじゃ」「働いたら負け」と思うかもしれませんが、橋口誠志郎さんのYouTube動画は数式を使わずに統計を説明しています。

橋口動画にもありますが統計に関する問題は過去3回の試験で出題された内容を見ると現任者講習テキストのp232〜236からしか出ていません。筆写して丸写ししてください。10回音読してください。意味なんぞわからなくてもこれで統計問題必勝法は終わりです。人に偉そうに教えられる門前の小僧になれます。さて、以下はいちおう知っておくと統計初心者にとってはこの現任者講習テキストを読む手助けになるでしょう。

構造方程式モデリングに関する橋口動画(620回再生の超人気動画) 



なぜ構造方程式モデリングを説明するかというと構造方程式モデリングを遡って理解することで他の統計的概念を広く俯瞰することができるからです。

構造方程式モデリングは多変量解析の一種です。そもそも多変量解析とは3つ以上のデータを分析する方法です。例えば他者から見た男性の評価を学歴、身長、年収で見たときに、3つ以上の要因があるので、多変量解析を行うことしかできません。

さて、まず多変量解析ではない解析法に触れます。分散分析一元配置分散分析、二元配置分析、多元配置分散分析がありますが、帰無仮説は全ての水準の平均が等しいというもので、それを覆すことができるかというものです。(分散分析については以前触れました) また、仮説検定として2群の平均値の差を見るt検定があります。

回帰分析とは、2群の変数の相関関係を見るもので、例えば「日ごろから30分以上ジョギングをやっている人は3000メートル走のタイムが早いか?」というものです。

この場合、「30分以上ジョギングをやっている人」は説明変数この仮説が正しいかどうかを確かめるのが目的変数です。

ここからが多変量解析になります。

⑴ 重回帰分析

説明変数が2つ以上あるので「重」なわけですが、例えば説明変数が3つあるとします。酒量、喫煙、肥満という3つの説明変数が血圧に与える影響という仮説検定をします。結果変数→現任者テキストでは基準変数と呼んでいます。

2つの値を固定させたとすると説明変数を1増加させると血圧がどうなるかをほかの要素を考えずに予測することを偏回帰係数と呼びます。偏回帰係数は説明変数の分散の影響を受けるため、標準偏回帰係数を使います。

標準偏回帰係数は相関関係を1、平均値を0と仮定して標準化したものです。

(x− x̄/)sが標準化手続きです。xは元データ(例えば酒量が日本酒換算で1日3合)、x̄は平均値、sは標準偏差です。行っていくと相関関係1、平均値0になります。

例えばA、B、Cの3人がいたとしてAさんの喫煙量が1日50本が抜きん出て平均値から高ければ標準化した結果となります。標準偏回帰係数です。

こういった重回帰分析は質問紙テストで、基準変数に影響している説明変数はなにかを探すためにも利用されます。

重相関係数を自乗したものを重決定係数と呼びます。

⑵ 因子分析

よく選択式アンケートで使われる量的分析手法です。

たとえば「公認心理師」のイメージを求めた時に

観測変量
 ↓
優しい−冷たい 
賢い− 愚か
美しい−醜い
明るい−暗い
清潔−不潔 
変人−普通
聞く−話す 
玄人−素人
穏やか−短気 

因子としては「性格」「見た目」「能力」の潜在因子に分けられるかもしれません。因子は実際に観測されたものではないので潜在変数と言います。

因子分析は複数のイメージの構成概念「因子」を抽出するのが目的です。複数の変数間の相関行列を見ます。(因子負荷量)

因子分析では共通性を推定するのを共通性の推定法と呼びます。

共通性は0から1までの間の値を取ります。因子抽出法は最小自乗法と最尤法などがあります。因子数は分析者が決めます。

因子数がすぐに求められればいいわけですが、複数の因子が関係している場合には因子軸を回転させて解釈を容易にするため、直交回転であるバリマックス回転を使用しています。

斜交回転のプロマックス回転が使われることもあります。

⑶ 構造方程式モデリング

構造方程式モデリングは変数間の因果関係を解析することを目的とした、観測変数のパス解析を背景しています。

例えばパス解析では
・国語
・英語
・地理
・数学
・物理
・化学


の要素があると仮定したとします。その際パス図を作成、相関関係を探ります。そうすると「文系能力」「理系能力」の最尤値に分けられるかもしれません。

構造方程式モデリングはマルチレベル分析とも呼ばれ、因子分析と重回帰分析との両方を扱うことができます。

※ アナウンス

従来の「公認心理師試験」カテゴリを
公認心理師試験対策
公認心理師試験制度 に分割しました。

※ 青字クリックで飛びます。

↑このページのトップヘ