ひなたあきらのおけまる公認心理師たん

新制度公認心理師の検証をしばらく続け、この制度がよりよいものになるための問題提起を行いつつ、カウンセリングの在り方について考え、最新の情報提供を行っていきます。ほか心理学全般についての考察も進めていきます ブログ運営者:ひなたあきら メールアドレスhimata0630★gmail.com(★を@に変えてください。)

2019年09月

906EAB8E-9B81-4EAD-B253-4C27FE316542

◯ 公認心理師Gルート現任合格者への反発

僕のブログへのコメントを含めていろんなところで公認心理師合格者、非心理職Gルート合格者への反発や危惧を聞くことがあります。

「ペーパーテストに合格しただけで心理専門職としての能力があると認めてもいいのか?」

「そもそも受験資格を甘い基準で合格させてしまって心理職として使い物になるの?」

という厳しい意見、

「臨床心理士は大学院で心理テストを取れるトレーニングを受けているけど公認心理師に非心理職から合格してもテスト取れないでしょ?」

などなどです。

公認心理師合格者で非心理専任職として合格している職種としては小中高教員、精神保健福祉士、社会福祉士、作業療法士、介護福祉士、ケアマネジャー、キャリアコンサルタント、看護師などなど多数の職種の人たちがかなりの努力をして心理の勉強をイチからして合格している人たちがいます。

実際に聞いたことがあって?と思ったのは受付事務員、年数が明らかに足りない現任者です。

そしてこういった人々への反発は主に臨床心理士のように心理専門の心理職の人たちが抱くことが多いでしょう。

勉強オンリーだけで合格した、公認心理師施行令に定める施設勤務者が受かっている、ここに危惧が発生しています。

これをどう解釈するかというと、まず試験機関の日本心理研修センターはこれまで約2万8千人の(第1回、第2回合計)現任者の精査をすることは無理なので、最初から審査をしないことに決めて願書を受け付けています。

そして実際のところ、上記の職種の人々が心理相談業務をしていないかというと、少なくとも週1回定期的継続的に相談業務を行っていればOKという基準からすれば実際その資格がある人たちはとても多いわけです。(受験していない人たちでも)

そして結局どういった現象が起こっているかというと、病院など心理専門トレーニングを受けている人材を求めている職場では臨床心理士及び公認心理師双方資格保持者のみ採用という求人が出ています。

また、上記の心理非専門職種の人々でも心理専業職に職種転換するために元の資格職を捨てて心理職になることがあります。

しかし心理職は職種転換してまでなるのにそれほど魅力的なのか?

という問題があります。

何しろ他職種で築いてきたキャリアを全て捨ててしまうわけですから新卒扱いで給料は大幅にダウンします。

実際そういう人がいて心理職をどうしてもやりたいから、という理由で他職種から臨床心理士に進路転換して年収150万以上減った例があります。

公認心理師試験は特殊なクセがある試験で現役の臨床心理士でも落ちることがあります。

一方で非心理専業者がこの資格を取得することへの反発があるわけです。

資格は取ることに意味があるわけではなく、どうやってそれを生かすかに意味があります。

例えば危険物取扱主任者でも玉掛け、クレーンでも取得してその資格と関係ない仕事をしている人は多いです。

ただしさまざまな資格を持っていると自己啓発意欲が高いと周囲から見られる、非心理職でも転職に有利かもしれません。

特に事前審査はない資格です。

心理職は大学院を出てから自己研鑽を積んで各種技能、技法を身につけている人たちがほとんどです。

もし公認心理師資格取得した他職種の人が心理職のやり方に異議を唱える、心理職としての見立てをする、ということになると確かに反発は出そうです。

現任者ルートは公的に認められているのでそこで公認心理師間で軋轢を生じさせるのは詮無いことのように思えます。

非心理職資格取得者と心理専門職がどのように協働協業していくかが今後の課題となると思います。

57CDFBD2-C5A9-4FF6-AFE2-353529D766D9

◯ 隠された公認心理師試験科目・研究活動

公認心理師法第2条に規定されている公認心理師業務は

(1)心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析

(2)心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助

(3)心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助

(4)心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供

となっています。

臨床心理士資格審査規程」第11条には「臨床心理士に求められる固有な専門業務」と定められている中には臨床心理士の研究活動が含まれています。

公認心理師法上では研究活動はその職務の中に含まれていません。

ところが公認心理師カリキュラム委員会では心理統計、心理学実験法は当然の履修科目として論議し、むしろ公認心理師必修科目の中でも大きな位置付けをされるようになりました。

現任者講習でも心理職に求められる当然の役割としてアメリカの「科学者ー実践家モデル」を強調して教えられます。

公認心理師法に定められていないのにもかかわらず、研究活動は公認心理師に必要な知識として試験科目として出題されるわけです。

公認心理師試験の出題範囲を示してあるブループリントでも心理学研究法は必須です。

心理学における研究(含む統計)出題2パーセント、心理学における実験出題2パーセント、4パーセント総得点230点9.2問は合否を大きく分ける境目となります。

純粋な文系受験者にとっては苦手科目となるであろう統計法・調査法は実際に使ったことがあり、体験していないとわからないものもあるんけです。

学者は研究が仕事ですが、心理職も実践と研究が必要だと公認心理師カリキュラム検討委員会ではとらえられ、試験問題が構成されました。

臨床心理士は修士、博士で論文を書き、就職したあとも学会発表や査読論文で研究デザインを組み統計を使って検定をします。

Gルート受験者中、医学関係者、医師看護師、保健師は統計や患者さんに対する治療計画を立てるのが仕事で、公認心理師試験にも比較的馴染みやすいような気がします。

もちろん教育、福祉系の受験者も研究を日常的に行っている人たちは多いわけです。

一人で研究計画を立てて科学的検証に耐えうる研究を実施できるという能力は、臨床心理士心理職にとっても、そのほかの現任者にとってもこの試験で得点をあげるためには必要な能力です。

7F011D21-17D3-4EC5-90D3-1C42D5E0CB47

◯ 第2回公認心理師ギリギリ合格者に勉強法のコツを聞く

Y先生(以前話を聞いた、産業、開業領域で141点合格の先生 産業カウンセラー、キャリアコンサルタント2級、キャリアコンサルタント技能士)

僕「今日はお時間あるってことで少しお話聞けたらと思いまして」

Y先生「とにかく時間なかったのよ。受験勉強できたの正味2カ月ぐらいでもう寝ないで集中ね。本業忙しいし」

僕「大変でしたね、先生は産業領域は得意分野だったでしょうけど」

Y先生「いや、それがね、産業は長いから大丈夫だろうと思ってなんにも勉強しなかったの。そしたらほぼ全滅よお」

僕「えっ、そうなの?」

Y先生「だから何にも知らない司法領域の出題とかの方がね、テキスト見てわからないとまた調べたりして結構正解取れたりしてね」

僕「ふうん」

Y先生「あとは模試をちゃんと受けた」

僕「ほう」

Y先生「辰◯の模試を受けてね、それがそのまま役立つってワケじゃなかったけどね」

僕「うん」

Y先生「そこで出てきた用語や単語でわからないところは徹底的に深掘りしてね」

僕「へえ」

Y先生「あと参考書はナツメ社ファイブアカデミーのが良かったわね。字が大きくて読みやすくて難しい内容も良く書いてあってね。」

僕「ふんふん」

Y先生「丸暗記するつもりでふせんだらけにして読んだ」

僕「へえー、今度見せてくださいよ。参考にするから」

Y先生「捨てた」

僕「えっ」

Y先生「わたしミニマリストだし」

僕「ええっと」

Y先生「あとブループリントもわからない単語があるともう徹底してネットで検索してね、こっちも深掘り」

僕「あ、それ僕もやった」

Y先生「あとは勘とセンスを総動員」

僕「確かにねえ」

Y先生「あと調べれば調べるほどなんか見覚えある単語が増えていくでしょ?そうすると迷った時に『こっち?』って勘で選んだ」

僕「そうすればその問題は正答率50パーセントにはなりますよねえ」

Y先生「一問捨てるよりは粘った方が勝ちね」

※ Y先生は僕とは7〜8年の付き合いになります。

穏やかな人なのでクライエントさんから人気があり、僕のところに来るクライエントさんについても相性が僕よりも良さそうな人については僕が積極的にY先生のところに流しています。

Y先生は心理学科卒ではなく、心理学の勉強を系統立ててしたことはないとのことでしたが、組織からも厚い信頼を得ています。

時間がない中で最小限の勉強で合格したY先生はギリギリの点数ですが、それでも合格は合格だなあと感心しています。

F734201D-1458-4E23-84AF-F6A6FF606A33

◯ 心理職のみなさんで公認心理師試験の話など

Hさん「私さあ、2回目の公認心理師試験すっげー危なかったけどなんとか通ったよ。旦那に保育園の送り迎え全部丸投げしてよかったあ」

僕「おめでとう、HさんD1ルートで心理学部院卒なのにわざわざ現任者講習受けてたものね」

Hさん「あれはひどい。7万円取って講習受けても講習内容や現任者講習テキストから試験問題出るわけじゃないし、金ぼったくられたと思った。講習から試験に出るところ何も教わらなかった」

T君「僕もそうですよー、去年は初めての試験だから試験科目読み替えがよくわからなくて現任者講習申し込んでお金先払いしたんですよお」

Hさん「でね、今回グループワーク現任者講習でやって、私他の受験者と仲良くなって全員と連絡先交換したの」

僕「Hさん社交的だからね」

Hさん「でね、私と同じグループは市役所の心理職の人と矯正とスクールカウンセラーとあと何か忘れたどっかの人」

僕「うん」

Hさん「受かってたの私とスクールカウンセラーの臨床心理士の2人だけだったのよー、市役所の臨床心理士の人は落ちてた」

僕「ちょうど今回の試験合格率と同じぐらいかねえ」

T君「受験料も高いし講習も泊まりで行ったし登録料はあるし職場から一銭もお金出ないし。職場は元々『受けるなら自己責任で勝手に受けて』って有給もなかったし」

僕「ふうん」

T君「そしたら今度は職場の採用試験は臨床心理士と公認心理師と両方持ってる人しか採らないってさ。院長ワンマンだから今回取れなかった臨床心理士には取れってハッパかけてる」

僕「うーん」

Rさん「私去年取っておいてよかったあ、今年すごく難しくなったって聞いたから。去年141点でギリ合格だったし。うちは旦那も忙しいから家事育児私がやらなくちゃだし全然勉強できなかったー」

Iさん「今年の受験難し過ぎて鼻血出るかと思った。いろんな速報バラバラだったし」

僕「うん」

Iさん「私の大学院の同級生にね」

僕「うん」

Iさん「臨床心理士試験4回連続して落ちてた子がいたのよ」

僕「えっ、Iさん旧帝大の院だったよね」

Iさん「頭の良さとは関係ないのかなあ。で、彼女それから実験心理の研究生やってたんだけど必修科目は取得してたからさ」

僕「うん」

Iさん「で、公認心理師試験受験したの。頭はいいから受かるんじゃないかって」

僕「あー、公認心理師は基礎心理が多かったから受かったんじゃないの?」

Iさん「いや、やっぱり彼女落ちた。無勉強で受けたんだって」

僕「うーん」

※ 一時期は公認心理師の話も落ち着いて話題にもならなかったのですが、今年受験組が出るとまた話題に上ります。

日本公認心理師協会にはみんな入らないよとか、心理臨床学会から日本公認心理師協会に2000万、公認心理師養成機関連盟にもほぼ同額の寄付をしたという事も話題に出ていました。

ちなみに現任者講習会はあくまで補完的なものということ、また講習会を受けても公認心理師試験を受験できるかどうかもわからないと日本心理研修センターのホームページには明記されています。

それでも「講習受けたら試験もラクになるかってどうしても期待しちゃうじゃない?」ということは複数の人たちから聞きました。

また、現任者講習テキストは分厚くて高いからあの一冊を読んでおけば大丈夫だろうと思ったけど調べたらそんなことはないとすぐわかったという話もよくあります。

心理職は3人集まれば(2人でも)転職話になることが多いのですが、公認心理師資格は確実に有利になりつつあるということはみなさん口を揃えて話していました。

DDA82981-C1C7-410F-A46B-F37E7FC155B9

◯ 第3回公認心理師試験への厳しい見通し

僕に対して「こいつは下方修正論を主張したり、今度は厳しい見通しを言ったり、ふらふらしていて一貫性がないなあ」

と思われるのを承知の上で書きます。

今年の公認心理師試験受験者はほぼ予測どおり1万7千人でした。

第1試験から第2回合格率の激減は当局としてはいろんな説明のしようがあり、第2回試験の水準が本来のレベル」「今回はたまたま」「受験者の質なんじゃないの?」

などなどで、試験結果はもう二度と覆ることはあり得ません。

さて、今回の46.4パーセントという合格率は僕にとっては意外だったのですが、合格率という点では第3回試験結果はきっとさらに厳しいものになると思います。

ただし、「厳しい」というの意味は、試験が突然難化するという意図で言及しているのではありません。

多分、ですが試験そのものは今年と同じくらいの水準ではないかな?と思います。

合格率の低さ、そして周囲からの話を聞いていると公認心理師試験に惜しくも不合格だった方々が第3回にも再チャレンジするだろう、ということです。

それだけ国家資格としての心理資格は魅力的です。

ここでもカギを握るのがGルート再受験者だろうと思います。

第1回試験Gルート不合格者を試算すると4,658人

第2回試験Gルート不合格者を試算すると6,583人

になります。

Dルート受験者は心理専修大学院卒者、多分現在心理職として働いている人々でしょう。

Dルートのこの人たちは元々の心理プロパーなので第1回、第2回受験で敗退していたとしても再チャレンジで合格する確率は「多分」高いです。

Gルート受験者はかなりのコストをこの試験に費やしています。

受験資格を得るための現任者講習参加にかけたコストが7万円+交通費、宿泊費、仕事の休業逸失利益+受験費用28,700円、現任者講習テキスト、参考書、公認心理師模擬試験、通信講座、予備校などなど勉強すればするほど大きな金額が費やされています。

しかも受験回数が制限されていて、あと3回のチャレンジで終わりとすると、僕ならば何がなんでも受験します。

これはGルートに限ったことではありませんが、1度試験に落ちた人はまた試験に通らない確率が高くなってしまうという事実があります。

1回試験に落ちた、そこで奮起して猛勉強して再度チャレンジして合格したという人たちを公認心理師試験でも臨床心理士試験でもその他の国家試験でも数多く見てきています。

個別に見ればリチャレンジャーで成功する人たちは多いのです。

全体で見た場合、様々な複合要因で合格率が落ちてしまうことは様々な類似試験結果を精査すると確からしく思えます。

心理専修で学んで来なかった人たちにとっては今回の公認心理師試験は内容的にもかなり厳しいものだったと思います。

「心理統計はムリ」「基礎心理学はわからない」「心理テストは不勉強」で1点を落とすとその1点が命取りになりかねない試験でした。

今回不合格だった方々が同じ構え、学習方法で受験すると危ない試験です。

しかしわからない事柄をゼロから覚えるのは大変困難というジレンマもあります。

今回合格率が低下していたので次回受験者も今回同様の数値という予想も識者から出ています。

試験レベルは変わらない、しかし再チャレンジする人たちの労苦が選択式の試験で評価されるわけでもなく、合格率は全体として、ひょっとすると30パーセント台になる可能性もあると思うのです。

↑このページのトップヘ