ひなたあきらのおけまる公認心理師たん

新制度公認心理師の検証をしばらく続け、この制度がよりよいものになるための問題提起を行いつつ、カウンセリングの在り方について考え、最新の情報提供を行っていきます。ほか心理学全般についての考察も進めていきます ブログ運営者:ひなたあきら メールアドレスhimata0630★gmail.com(★を@に変えてください。)

2019年03月

8053B0F4-9EBF-42DE-99BC-1F480D791827

公認心理師試験 司法領域、法務省・裁判所等関連url

※ 厚生労働省等で大切な項目がありましたので追加です。

職場復帰支援
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/101004-1.pdf

児童相談所
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv-soudanjo-kai-zuhyou.html

地域生活定着支援センター
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/kyouseishisetsu/index.html

兵庫県こころのケアセンター
サイコロジカルファーストエイド
http://www.j-hits.org/psychological/

WHO版サイコロジカルファーストエイド
https://saigai-kokoro.ncnp.go.jp/pdf/who_pfa_guide.pdf


※ 以下、裁判所、法務省のホームページは一般向けにも書かれていてわかりやすいと思います。

裁判所
少年事件
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_syonen/index.html
少年事件の流れがよくわかる良サイトです。

裁判所
少年院
http://www.courts.go.jp/saiban/qa_syonen/qa_syonen_22/index.html

法務省
少年院
http://www.moj.go.jp/kyousei1/kyousei_kyouse04.html

法務省
少年鑑別所
http://www.moj.go.jp/kyousei1/kyousei_kyouse06.html

裁判所
裁判員制度
http://www.saibanin.courts.go.jp/index.html

法務省
医療観察制度
http://www.moj.go.jp/hogo1/soumu/hogo_hogo11.html

法務省
社会復帰調整官
http://www.moj.go.jp/content/001261334.pdf

法務省
犯罪被害者
http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji_keiji11.html

全国被害者支援ネットワーク
https://www.nnvs.org/higai/structure/

裁判所
面会交流
http://www.courts.go.jp/osaka/saiban/l3/l4/Vcms4_00000467.html

外務省
ハーグ条約
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/hague/

法務省
保護観察
http://www.moj.go.jp/hisho/seisakuhyouka/hisho04_00040.html

法務省
更生保護施設
http://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo_hogo10-01.html

司法面接
当ブログ
http://hinata.website/archives/16334245.html

多専門連携による司法面接・概説
立命館大学、大阪大学等科研費研究
https://forensic-interviews.jp/training/

内閣府
ひきこもり
https://www8.cao.go.jp/youth/gaibu/ncgm_khosp.html

全国自立援助ホーム協議会
自立援助ホーム
http://zenjienkyou.jp/

法務省
自立更生促進センター、
http://www.moj.go.jp/hogo1/soumu/hogo_hogo19.html

※ 当サイトは公序良俗に反するサイトを除きリンクフリーです。また、当サイトからのリンク先情報についての真偽は保証しかねますのでご了承ください。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
(スポンサードリンク)

02607D27-E8D0-46F6-A2AB-37EBAC353203

◯ 公認心理師試験にお役立ち厚生労働省資料2

※ 昨日からブループリントを精査してまだ厚生労働省リンクに参考資料があったので追完します。

ちなみに僕がurlを掲載している目的は「こんなに学習範囲があるから絶対にきちんと勉強してね」というものではありません。

たしかにこういった細かな部分を読み込んでいないと答えられない難問題は出てきます。

ブループリントに出てくる用語は一体何を意味していて、どういった背景で法律や政策、制度が成立しているのかを概観して参考書で知識を強化、わからないところをまた確認する資料になってくれればいいと思います。

パワーポイントでできている資料を視覚化して見ると頭に入りやすいと思います。

Kaplanモデル・予防精神医学
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/01/s0126-5f2.html
精神医学を一次予防、二次予防、三次予防の観点から考えます。

遺伝カウンセリング
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001cutb-att/2r9852000001cv0b.pdf

がん対策・緩和ケア
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/gan/index.html

ストップ!エイズ(一般向け啓発資料ですがよくまとまっていてわかりやすいです。)
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201305/2.html

HIV予防
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/aids/index.html

HIV予防情報ネット
http://api-net.jfap.or.jp/status/index.html
発症した場合の医療従事者マニュアルも掲載されています。

依存症(脳のドーパミンの働きを依存症の発生要因仮説としていて一読の価値があります。)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000149274.html

みんなのメンタルヘルス 依存症
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_dependence.html

依存症対策
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000070789.html

東日本大震災におけるこころのケアチーム
https://saigai-kokoro.ncnp.go.jp/activity/activity04.html

ひきこもり対策推進事業
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/hikikomori/index.html

要保護児童
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv14/
※ スタートアップマニュアルを読んで要保護児童の定義から学習できます。

子ども虐待対応の手引き
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv12/00.html
※第13章はアルコール依存、精神疾患、DVや性的虐待についても触れられています。

子育て支援
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/kosodate/index.html

障害者支援全般
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/shisaku/shougaisha/index.html

地域共生社会
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000184346.html

障害者雇用対策(ノーマライゼーション関連)
https://www.mhlw.go.jp/english/policy/employ-labour/employment-security/dl/disabilities_jpn.pdf

アウトリーチ
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12000000-Shakaiengokyoku-Shakai/soudan_4_kougi-siryo_4.pdf

※ 個人的所感ですが、公認心理師試験では迷ったらどんどんアウトリーチ(介入、訪問)をしていくのが正答になることもありそうです。

正答を探すゲームとしては

1.アセスメントをする

2.主治医に報告する

3.受容、傾聴、共感

4.やることやったからアウトリーチするぞー!

の順序でケース問題の正答が決まりそうな感触を受けています。

キャリアコンサルティング
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/career_consulting.html

セクハラ、マタハラ(マタニティハラスメント・介護ハラスメント)
セクシャルなハラスメントは直接間接を問わずあります。

男性→女性 という構造だけでなく
同性→同性、女性→男性、性自認ゆえのLBGTハラスメントもあります。

妊婦をや介護で休む人を「使えねーなあ」と言う、そういう扱いをすることは全てハラスメントになります。
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000378213.pdf

ハラスメントは労働災害なので損害賠償請求が可能です。

ストレスチェック制度
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/index.html
ブループリント小項目としてはしっかり残っています。

再掲・安全文化
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11201000-Roudoukijunkyoku-Soumuka/0000052587.pdf

脳血管疾患、虚血性疾患
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/rousai/dl/040325-11a.pdf

https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/karoushi/18/dl/18-1-3.pdf

https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/rousai/dl/040325-11.pdf

この辺りは過労死問題に直結しています。

ただ単に疾患の医学的理解を求めているわけではないのです。

パーソナリティ障害
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_personality.html
詳しくはDSM-5できちんと確認して欲しいですが、クラスター別にパーソナリティ障害を覚えるのには便利です。

みんなのメンタルヘルスは、双極性障害、パニック障害など精神疾患が網羅されているので目を通して損はないと思います。

職場のメンタルヘルス
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000060315.pdf

※ 当サイトは公序良俗に反するサイトを除きリンクフリーです。また、当サイトからのリンク先情報についての真偽は保証しかねますのでご了承ください。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
(スポンサードリンク)

FDD704DB-DBA8-4C7B-A4C2-4A8C12DCE823

◯ 公認心理師試験対策・ブループリント用語を厚生労働省HP内で検索

・ はじめに

第1回試験、追試とも厚生労働省、文部科学省、法務省、裁判所の通達やパンフレットを読んでいないと答えられない細かい知識を要する問題が出題されていました。

日常用語になっているような言葉が実は広くて深い知識を要することがある、ということを前回の試験でイヤというほど勉強しながら思い知らされました。

調べること、読むことは大切です。

実際、試験の1分前に自分で公認心理師試験対策として書いた記事を読んで1点得点を増やすことができました。

直前まで往生際悪く勉強し続けることが大切です。

以下ブループリント小項目用語と厚生労働省内の文書を照らし合わせたurlを掲載します。

細かな知識を要求される試験です。

どこから問題が出るのかわからないということです。

さて、以下の項目はあくまでも僕がブループリント用語と厚生労働省の内容が近い、読んでおいた方が学習になると思って抜き出したもので、厚生労働省管轄の法律や制度の全てを抜き出すことはできませんでしたが、かなりの部分は網羅しています。

ただ、医療法など大切な法律が抜けています。

あくまでも厚生労働省規則、通達、パンフレット、ガイドラインを抜き出してみた参考資料として見てみてください。

ほかに厚生労働省内でも役立つガイドラインなどもあるかもしれませんが僕が独断で資料を読みながら抜き出しました。

ほかに役立ちそうなurlがあれば教えていただければ幸いです。

ブループリントの用語を知る上で最良ではなくても大いに参考になってくれることを期待しています。

なお厚生労働省に限らず、インターネット上で公開されている情報のリンクは全て著作権フリーなので法的問題はないことを一言書き添えておきます。

公認心理師
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000116049.html

厚生労働分野における個人情報の取り扱いに関するガイドライン
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000027272.html

自死予防 高橋祥友先生
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/tebiki.pdf

ゲートキーパー養成研修テキスト
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000134641.html

支援者のためのガイドライン
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/02_2.pdf

※ 大切な項目だと思って、インフォームド・コンセントについて説明してあるurlを探したのですが、厚生労働省で治験、受精卵の取り扱いについてなど各論としてのインフォームドコンセントの細かなガイドラインしか見つかりませんでした。

教科書の方がその点インフォームドコンセントについて簡略かつ要点を得ているかもしれません。

臨床心理職のチーム医療でのかかわり
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000yq5c-att/2r9852000000yq9k.pdf

チーム医療推進のための基本的な考え方と実践事例集
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001ehf7-att/2r9852000001ehgo.pdf

※ ボリュームがありますが、臨床心理職のチームでのかかわりが事例として掲載されていて、参考になります。

うつ病の認知療法・認知行動療法 治療者用マニュアル
https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/kokoro/dl/01.pdf

※ 患者さん用マニュアルもあります。「認知行動療法とは何か」という治療的実践にも使えるガイドです。

パニック障害の認知行動療法マニュアル(治療者用)
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000113842.pdf

研究倫理(インフォームドコンセントにも触れてあり、貴重な情報が拾えます)
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/04/dl/s0423-10c_0003.pdf

認知症(みんなのメンタルヘルス)
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_recog.html

※「みんなのメンタルヘルス」はうつ、アルコール依存症、双極性障害、統合失調症の記載もあり、一般向け〜専門家向けまで、リンクから精神疾患各論、ガイドラインを辿れるすぐれたサイトです。

「もし、自分や家族が認知症になったら」
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201308/1.html

※ アルツハイマー、脳血管型、レビー小体、前頭側頭型の分類と認知症中学症状記載があります。

BPSD 認知症周辺症状
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0521-3c_0006.pdf

高次脳機能障害
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/11/dl/s1126-9c.pdf

https://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/11/dl/s1126-9c.pdf

https://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/04/h0410-1a.html

ハラスメント・ジェンダー関連
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/danjokintou/index.html

※ LBGT、トランスジェンダーに関する資料は厚生労働省内では総合的視点から見たものはありませんでした。

発達障害関連
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/hattatsu/index.html

※ より詳しい資料は発達障害者支援団体にもあります。

「介護・高齢者」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/index.html

「国際生活機能分類ー国際障害分類分類改訂版ー」(日本語版)
の厚生労働省ホームページ掲載について ICIDH
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/08/h0805-1.html

ICD-10
https://www.mhlw.go.jp/toukei/sippei/index.html

合理的配慮指針(産業)
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11704000-Shokugyouanteikyokukoureishougaikoyoutaisakubu-shougaishakoyoutaisakuka/0000078976.pdf

障害者総合支援法
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/sougoushien/index.html

発達障害者支援法
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000128829.pdf

精神保健福祉法
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/nation/law.html

※ 精神疾患患者さんの入院類型についても解説がわかりやすくまとめてあります。

災害派遣精神医療チーム DPAT
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164413.html

PTSD
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_ptsd.html

PTSDに対する持続エクスポージャー法
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000115165.pdf

※ 一応載せましたが、論文内にもある通り持続エクスポージャー法(PE)は20〜30パーセントの脱落例があります。

医療計画制度
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000054910.pdf

自死に対する対策
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/jisatsu/index.html

健康増進法(健康日本21についての記載もあります。)
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/12/dl/s1202-4g.pdf

地域保健法
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/tiiki/index.html

介護保険制度の概要
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/gaiyo/index.html

医療事故防止対策
https://www.mhlw.go.jp/topics/2001/0110/tp1030-1y.html

院内感染対策マニュアル
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anzen/hourei/dl/070508-5.pdf

https://www.mhlw.go.jp/topics/2005/02/tp0202-1a.html

社会的養護の施設について
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/syakaiteki_yougo/01.html

児童虐待防止対策
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/dv/index.html

障害福祉計画
https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/keikaku.html

障害者差別解消法
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/sabetsu_kaisho/index.html

障害者差別解消法福祉施設向けガイドライン
https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/keikaku.html

障害者虐待防止法
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/gyakutaiboushi/index.html

障害者の範囲(定義)
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/10/dl/s1031-10e_0001.pdf

高齢者虐待防止の基本
https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/boushi/060424/dl/02.pdf

身体的虐待、ネグレクト、介護・世話の放棄・放任、心理的虐待、性的虐待、経済的虐待の類型があることは抑えておきましょう。

DV防止対策
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/dv-jinshin/index.html

生活保護制度
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatuhogo/index.html

生活困窮者自立支援制度
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000059425.html

労働基準法に関するQ &A
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/faq/faq_kijyunhou.html

労働安全衛生法
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/roudou/an-eihou/060401.html

障害者雇用促進法
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/03.html

男女雇用機会均等法のあらまし
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000087600.html

労働者派遣事業について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/haken-shoukai/index.html

心の健康の保持増進のための指針
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/0000153859.pdf

※ これは結構大事な文書と思われます。

職場のパワーハラスメント
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126546.html
※ ブループリント小項目にはなかったのですが、法的に重視される可能性が高いと思われます。

健康日本21
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kenkounippon21.html

こころの健康対策
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/nation/dyp.html

※ 当サイトは公序良俗に反するサイトを除きリンクフリーです。また、当サイトからのリンク先情報についての真偽は保証しかねますのでご了承ください。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
(スポンサードリンク)

B097392D-820C-4D6C-B661-8AC4115319C8

無勉では合格できない公認心理師試験

僕は現任者講習が終わってから3カ月間の集中学習で公認心理師試験に臨んだのですが、ぞっとしたのは無勉で臨んだら勘でしか当たることができない問題が40問ぐらいあったということでした。

実際僕の周囲、本当に無勉強で臨んだか僅かにしか勉強していなかった人は臨床心理士でも落ちていたか、139点とか140点でのギリ合格の人がいました。

ケース問題傾斜配分で救われたと言っていましたが、いろいろな勉強法がある中で、何を重視したらいいか、だんだん試験日も迫ってきたので、ブループリント活用のコツについて少し触れてみます。

ブループリント小項目は一見日常用語で書かれているので、僕も最初に見たときには「あ、知ってる知ってる、じゃ、無勉でいいや」と思ったのですが、そんな甘いものではありませんでした。

「エピジェネティックス、なんだろう?ふーん、ラットを太らせて人工的に健康を損なわせるとその遺伝子によらない傾向が三世代も続くことがあるんだあ」と知らない用語は調べます。

ブループリントの怖いところは日常用語っぽい用語が実は専門用語だというところで、僕だけかもしれませんが、何度も引っかかりそうになりました。

例えば公認心理師の職責中の「信用失墜行為の禁止」

「そりゃそうだよなあ、信用は大事だなあ」で終わらせるのではなく、信用失墜行為、公認心理師法第四十条に違反した場合は必ず公認心理師登録を文部科学大臣及び厚生労働大臣が取り消さなければならない「必要的取消し事項」に当たるのか、それとも任意的なのかということについても異なるわけです。

必要的取消事項は過去問にも出ましたが、成年被後見人、成年被保佐人という、意思能力がほとんど欠缺した、認知症が進んで記憶がすっ飛んでいて財産や行動の管理がほとんどできないというような状態が回復不可能と家庭裁判所の審判で決定された者など4項に当たる人たちが欠格事由にもなり、取り消さなければならない事由ともなります。

信用失墜行為はそれじゃあ万引きはどうなの?飲酒運転はどうなの?クライエントと一緒に飲みに行ったら?クライエントの親御さんからお礼に山海の珍味を数万円以上もらって美味しくいただいてしまったらどうなの?

などいろいろ考えられますが、多分ほとんどダメです。

最後の贈り物はケースバイケースでお返しができないほど高価で当該心理職が貧乏(なことは多い)けど、「あの時高価なプレゼントをしたのにまだ治らないぞこのやろう」と思われるので、信用失墜行為の申立てをされる(どこの機関に?)可能性はあるわけです。

わかりやすい日常用語だと思ってさらっと流さないで全部調べることが大切です。

ちなみに信用失墜行為は任意的取消事項に当たります。

「安全文化、安全は大切だよな」ではなく、厚生労働省資料による安全文化の定義や考え方の指針が出ていますから、そこに目を通しておきましょう。

僕は司法分野には詳しいだろうとタカをくくって「司法面接は家裁調査官みたいな司法心理職の面接かなあ」と流そうとしたのですけれの念のために調べたら司法面接とは児童虐待の存否について児童に面接をする特殊な面接技法で、トレーニングを受けないときちんとした面接はできません。

特に法律は日常用語の振りをした専門用語です。

注意義務、「うん、注意は必要だなあ」ではなく、医療にかかわる者ならば当然知識があるので専門家としての注意を払えば事故を予測できたのに注意をしなかったという意味です。

一般的にアパートを借りていて水道を出しっぱなしにしたら大変だからきちんと注意しよう、という自己の財産を扱うのと同様に注意を払うという善管注意義務(善良な管理者の注意義務)とは異なります。

心理学用語も多数出ているのは当たり前ですが、学部や院で聞いたことがあるからいいや、と思わずに丹念に時間がない中でももう一度おさらいをして学習しましょう。

※ 当サイトは公序良俗に反するサイトを除きリンクフリーです。また、当サイトからのリンク先情報についての真偽は保証しかねますのでご了承ください。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
(スポンサードリンク)

085F1C51-A95B-4BDF-A12B-F4734597C614

EE83C0C9-0F01-46BC-B240-509753C298F6

さて、倫理問題について調べているうちに東京公認心理師協会のホームページに行き着きました。

東京公認心理師協会は倫理委員会で倫理に関する研修、また丁寧な対応をしてくれるそうです。

が、どこにその記述があるのか探すのにとても苦労しました。

ものすごく小さな左下のFAQから入らないと見られない。

中身はちゃんとしているようです。

全国に先駆けて対応しようとしているのだからもっと宣伝しないと誰もわかんないよ、と思いました。

あと協会主催の研修では臨床心理士研修ポイントにもなるとは書いてありましたが第2群なのか4群なのかわからないです。

東京では公認心理師協会が相談に乗ってくれますが、あくまで年会費1万円を支払った、当協会在住か東京在勤者にしか相談する機会は与えられません。

そしてどの職能団体も特に法的に正しいアドバイスができるとは限らない、「◯◯会に相談したら問題ないって言われたんですけど」

「いや、ところがダメなんですよー。というわけで公認心理師資格は返上してください。」

ということもあり得るわけです。

5年後の公認心理師法見直しまで事例を就籍していかないとわからないのかもしれませんが、そのプロセスでモルモットにされるのはイヤです。

倫理問題は奥が深いだけに慎重に対処できる公的機関が欲しいですね。

公認心理師はこれまでの心理職倫理とかなり異なった倫理を作り上げているのでそう思うわけです。

※ 当サイトは公序良俗に反するサイトを除きリンクフリーです。また、当サイトからのリンク先情報についての真偽は保証しかねますのでご了承ください。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
(スポンサードリンク)


↑このページのトップヘ