公認心理師試験問題再検証

試験直後にかなり公認心理師試験問題正解発表で各サイトで揺れましたが、筆者としても解答に疑問符がつくところがあり、いくつか検証してみたいと思います。

複数正解もあり得るのでは?と思います。

問15
E.H.Eriksonライフサイクル論、青年期には忠誠心が獲得されるという「3」を正解としているサイトは多いのですが、Eriksonの理論には各発達段階には必ず危機が想定されています。したがって「4」も正解として考えられるのではないかと思います。

問18
ケース・フォーミュレーション
確かにクライエントとの共同作業重視は大切ですが、その際安定性や全体性といった心理的要因もあってもいいと思います。
4?3?

問44
H.S.Sullivan「関与しながらの観察」に関する問題です。「関与しながらの観察」は(participant observation)が英語ですが、治療者が関与することで面接では観察だけをすることは不可能、したがって客観性を維持することを強調する「1」、道具として自己を利用して自己を治療場面に関与ささようとする「2」、観察に力点を置く「3」どれも可能性はあります。
僕の私見では2>1>3とこれも断定しにくいと思います。

問45
発達障害でも知能段階によっては軽度の知的障害と自閉症診断を受けていれば療育手帳は取得可能です。できない自治体もあり、自治体判断です。また、発達障害者支援センターもはっきりと検査、診断をしないと謳っているセンターがあります。
3(支援センターの業務に診断は含まれない)>1(発達障害者は療育手帳を取得できない)
どちらも正答の可能性はあります。

問49
ヒューマンエラーに関する問題ですが、ヒューマンエラーは

・やるべきことをやらない
・やってはならないことをする

ということなので、「3」周知されていなかったためスイッチを押さなかったというのがヒューマンエラーに当たらない可能性が高いです。

問52
開発的カウンセリング
ヒカリの公認心理師ノートでも迷っていますが、子どもの成長を促す上で行われる開発的カウンセリングは各研究者の論文内でもピアサポート、アサーショントレーニング、ソーシャルスキルトレーニングかあげられています。開発的カウンセリングを実施する中でソシオメトリーも無視できないので、チームティーチング以外の選択肢全てに正解の可能性があると思います。

問66
がん末期で緩和ケアを受けている男性の評価項目を問う問題です。

優先すべき状態としては「不安」「抑うつ気分」による苛立ちや不眠はどちらも考えられるでしょう。
2or5

問67
ひきこもり男性への初期対応
①訪問支援
は抵抗が生じてその後の支援に支障が出そうですがオーソドックスな手順です。
③精神医学的評価は支援計画策定のため必要と思います。
これも迷う問題です。

問68
学習できない男児は学業不振かもしれませんし、不注意優勢型のADHDの可能性もあると思います。
1or3

問77
復職支援問題です。
早く職場に戻りたいから手続きを進めて欲しいと望むクライエントがやって来た時に、人事課に連絡させるのは間違いのないルートですが、精神保健担当者が下打ち合わせをしてそこから人事や職場と相談を進めるのも間違いではないと思います。
1、2、5どれもが考えられると思います。

問78
公認心理師の地域連携
②自らの専門性向上も業務を通じて研究会、勉強会での連携⑤も間違いとは言い切れないのではと思います。

問95
ストレスコーピングの問題です。
これも各社で割れている解答です。
③コーピングしようとしてコーピングコストで疲労が蓄積する、④コーピング結果の評価も必要となりますので判断がつきかねます。

問110
反応性アタッチメント障害は認知、言語発達は正常となるとは思えないのでここは①と思います。
⑤は「養育者が行う心理療法」という文言に引っかかる人もいると思うのですが、セラピストがそれを促しているのかもしれません。

問118
適切な学習方法に関する問題です。
③「努力が足りない」④「学習方法に問題があった」どちらの内省が有効かですが、努力不足なのか学習方法を誤っていたのかによって解答は異なります。
ただし、がむしゃらに努力をすれば成績が上がるとは限らず、適切な方法を選択することが望ましいので筆者は④を選びます。

問136
学習実験についてです。
参加申込順に実験群と統制群と割り当てると、意欲の高い被験者だけが実験群に割り当てられますので②が正解ではないでしょうか。

問149
アルコール依存症。①関係者全員でAを囲んで問題を認識させるとさらにストレスがたまってアルコールに走ることを危惧します。③「絶対やめる」と約束したAさんが崩れるのは織り込み済みで一度だけチャンスを与える際に「最後だから」と通告しておくのも手段では?

以上各社解答が出揃ったところで、僕なりに考察をしてみました。

自己採点で「ダメかもしれない」と思っている人も正答が変われば点数が変わる可能性は充分にあります。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村

B0906DFE-5331-4880-8BB6-48302008F475