ひなたあきらのおけまる公認心理師たん

新制度公認心理師の検証をしばらく続け、この制度がよりよいものになるための問題提起を行いつつ、カウンセリングの在り方について考え、最新の情報提供を行っていきます。ほか心理学全般についての考察も進めていきます ブログ運営者:ひなたあきら メールアドレスhimata0630★gmail.com(★を@に変えてください。)

このブログ運営者は産業と医療の中間領域のようなところでカウンセリングを行っている、世界の謎を解き明かす心理職です。

これまで司法、教育、福祉分野での心理職経験もあります。

このブログのテーマは僕が専門としている心理学に加え、スタートしたばかりの公認心理師制度の検証、カウンセリング全般についてです。毎日更新を目指しています。誰も読まなくても書きます。もし評判が悪ければ反省してやはり毎日書きます。コメントは他者の誹謗中傷でなければ掲載します。僕へのクレームは大歓迎。掲示板がわりに使っていただいて構いません。

ブログ運営者:ひなたあきら/メールアドレス himata0630★gmail.com(★を@に変えてください)

ツイッター
https://twitter.com/hinataakira0630

0DC2E8C8-FCC8-4173-9D71-73233707E6BB
photo & lyric are by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_
ʙᴇ ᴀᴍʙɪᴛɪᴏᴜs.
始めるには、新たなことに挑戦しようとする自分を『信じる勇気』が必要で、続けるには、ただただそれが好きという『才能』が必要。だから、「自分に何ができるか」よりも「自分は何がしたいか」を大切に。『好き』という動機に敵うものはないから。
#成人の日

◯ 頑張れ成人心理学部生・僕らの味方sora→ ᴷᵁᴿᴼ'

1.序

さて、今日は成人の日、心理学部生、心理学科生で公認心理師・臨床心理士を目指している方々で今日の日を成人として迎えた人たちも多いかと思います。

僕ら心理職の多くはそういった学部生の方々を歓迎します。

さて、これまでこのブログの写真を飾ってくださった

sora (@Skylit_Blue)
が実は男性で(僕は知っていましたが)ᴷᵁᴿᴼ' (@PhotoKuro_)
さんということです。
今日の写真とメッセージもᴷᵁᴿᴼ'さんです。
本題に入る前にᴷᵁᴿᴼ'さんの声を聴いてみましょう。


どうです。カッコいいでしょう?

心理職の卵のキミたちには知っておいて欲しいことがあります。

ᴷᵁᴿᴼ'さんはおよそ10年という教員経験で激しいストレスで心を病みました。そして𝘀𝗼𝗿𝗮というイメージを作り上げてそこに自らを投影Projectionしました。

心理の道を志す上で、「多様化の受容」や「個性の受容」は大きな課題です。

ファンタジーはまたその人の真実。

遊戯療法、箱庭に限らず認知行動療法でも僕らの仕事は人々に無限の夢を与えます。そしてそれが醒めない夢で、その人が幸福であれるように僕らは祈ります。

哲学者Bentham,Jeremyは幸福の最大公約数は自らの幸福とともに他者へと与える幸福の最大公約数を求める理論構成に心を砕きました。

奢らす、謙虚でいてクライエントさんや患者さんたちの幸せの回復を願う仕事、決して恵まれた心理職の待遇ではありませんがぜひ志のある人たちに仲間になって欲しいと願っています。


FBE119E3-1371-40DC-8D8E-06800131AB85

photo & lyric are by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_
ʀᴇʟᴇᴀsᴇ ʏᴇsᴛᴇʀᴅᴀʏ.
心を救う拠り所となるものも、長い年月を経るとむしろ呪縛になってしまう。想いは掴まず放すもの。年始のお焚き上げでお守りを納めるように。


◯国家資格公認心理師はなぜ給料が安いままなの?その2

1.序

国家資格公認心理師と臨床心理士を定期でハローワークで調べています。正確な平均値は出せないのですが、ざっくりと見積もってみてパートの場合900円から1500円ぐらい。常勤が月給25万円(額面・税込)ぐらいと日本臨床心理士会の動向調査とあまり変わらない結果でした。

2019年2月ぐらいから新公認心理師ができたわけですが、私大大学院出身だとかなりの学費を支払っていてもまあこのレベルの給与でパートに至ってはコンビニの夜勤とだいたい変わらないレベルです。

それでは独立行政法人の大病院なら給料がいいかというと、確かに恵まれていることは事実ですが、定年まで勤め上げても月給30万円稼ぐことはほぼ稀なことです。

なぜこのように心理職の給料が安いからと言うと、たとえば医療領域に限っても臨床心理士だろうが公認心理師だろうが雇っている側としてはちっとも儲けにならないからです。

これが理学療法士や作業療法士となると従前から医療機関の保険点数がきちんと決まっているので、保険点数できちんとペイしています。

ところが心理職は50年争っていて国家資格ができないうちに産業場面でも医療系でもすっかりその保険点数は看護師、精神保健福祉士など他職種に奪われてしまいました。

日本国家が払える医療費は増大させることはできません。ですのでほかの職種の保険点数を奪ってくるしかないのですが、果たしてそれが可能でしょうか?

日本医師会は医師数を抑制してまで自らの利権を死守します。故武見太郎を初めとして政治と医師との関係は強く、看護師は政治団体として看護連盟を持っています。柔道整復師は強力な政治力があり整形外科医から権益を奪い去ったほどです。

まもなく2025問題が出来します。国民の4人に1人が75歳以上の高齢者になります。医療費のパイが変わらない中で公認心理師はどれほど生きられるでしょうか?

心理職は国家資格を作るために50年の闘争を経て抗争をしていたばかりで何も政治力を持っていません。保険制度にどんどん入っていく余地はありません。やっと認められた今の微々たる保険点数制度から、果たして今後広がっていくのでしょうか?

病院やクリニック勤務の臨床心理士が雑務として病院事務やレセプト計算をするのはよくある話です。

そして経営者(院長)から「お前を雇っていればいるほど赤字になる」と苦虫を噛み潰したような顔をして言われた心理職はいないでしょうか?

実際にはインテーク面接も便利に使えますし「このクリニックではカウンセリングはやっていないんですか?」と言われて客寄せパンダよろしく雇われているだけで、こういう「渋々職場」では昇給も望むべくはありません。

そして驚くべきはカウンセリングをやっていない心理職がかなりの割合でいるということです。

デイケアや就労継続支援施設で生活指導員として働いていれば、そこで保険点数や生活指導員としてペイします。

安定していると思われている公務員でも持ち帰り仕事やサービス残業をしていると実質給与はどんどん下がります。時給200円ぐらいとか…

福祉施設や児童施設で働いている心理職も数多いですが、こういう施設は人手が欲しいので夜勤もできて資格よりも経験者優遇です。手取り17〜18万円も珍しくありません。

時給がいいスクールカウンセラーはいつ再雇用なしになるかわかりません。

非常勤はいつクビになるのかビクビクしながら暮らしています。高卒で市役所勤めをしている事務員やコツコツと20年以上仕事をしている水道、電気、ボイラーなどの現業職の人たち(こういう人たちをバカにしているわけではなく国家試験で働いている人たちが重用されている人たちと心理職の待遇という重みを比較しているだけです。)

心理職は生涯給与にしてどのくらいか?ポスドク(昔で言うオーバードクター、博士課程が終了しても大学に就職できない人たち)は一体どのぐらいいるでしょうか?

40歳過ぎても就職できずどこかで非常勤バイトをしながら糊口をしのいでいるばかりです。

就職するためには質の高い査読論文を何本も書かなければなりませんし、博士号を取得して給料の高い就職先があるかどうかはわかりません。

さて、「序」が終わって本論を書こうとしたのですが、「序」で本記事には本論がありません。

最後に付け足しに思えるかもしれませんが、大学院では決して教わらなかった事ですが、起業精神があって約3パーセントと言われるベンチャーの中でカウンセリング(パーセンテージはカウンセリングの場合はわかりませんが)や副業で稼げている人たちがいることも事実です。

カウンセリングはその文化は発展していないように思えるかも知れませんがニーズは必ずあるので、待ちの姿勢よりも攻めの姿勢で顧客を開拓していくような起業スピリッツがある人たちはこの業界の中でも成功していく可能性は十分にあると思うのです。とです。


006DDB3C-AF18-4A0A-A938-FDC598CA2BAD

selected the photo &lyric by sora (@Skylit_Blue)
ピアノの鍵盤が
白と黒なのは

あとで色をつけるため

奏でる人の
音と心が重なって

はじめて音色になるように


第3回公認心理師試験から振り返る今後の受験対策

1.序

これはいくつかの予備校で言われていることで、僕も自分で過去問を解き、思ったことですが、第2回→第3回と軒並み難問が出てきて茫然とした受験生は多かったと思いますが、さまざまな受験生からの情報を集めた対策を記したいと思います。

2.作戦変更を恐れずに

予備校に通っていて「この方針で行きましょう」と言われていればそれでいいかというとそういうわけではありません。

予備校に通ったからといって満点を取れるわけではないからです。これをやりながらあっちもやってみて、例えばAというテキストを使ってみてあまり効果がないようだったらせっかく知識を得られたAはサブにしてBも見てそっちをメインにするというのもアリです。

釣り人を考えてみると、勉強法という自分に与えるエサや場所は役だっているのだろうかという、ある程度勉強が進むたびに途中見直すことも大切です。

基礎心理学が大切だということで、心理学初学者がヒルカード心理学のような分厚い心理学書をイチから読んでも難しいという思いを抱いて試験までに間に合いません。

「これをやる!」と決めて最初からやり続けても最初の知識を忘れていたら意味がありません。

3.メイン参考書は1冊に決めない

基本的にメイン参考書は1冊にします。ただし、何か疑問があるようだったら別の参考書にしましょう。後述しますがこの試験は大量の知識を短期間に頭に流し込むことが必要になります。参考書はその知識を覚え込むとともにそこに書いてある知識をどんどん広げていくことも大切です。メイン参考書だけで足りないと思ったら次の参考書と比較してみることが大切です。

参考書は自分に合ったものを選ぶことが必要なので、一番確実なのは第3回試験合格者に聞くこと、そして自分のセンスにヒットすることです。

ちなみに僕は第1回試験で現任者テキストを流し読みしただけでブループリントを調べ、このブログを書き、あとはネットで調べたという恐ろしい勉強法だけをしていました。

ただ、毎回必出のDSM-5だけは買ってください。ポケット版でいいです。DSM-5だけ単体で買ってもなにがなにやら、ということになるだしょう。僕は「臨床家のためのDSM虎の巻」を参照にしました。DSM-Ⅳ-TRからの変更点が詳しく書いてあります。

ただし、国語問題が解けたり、過去の知識もあるのでその底上げはありましたが決してオススメしません。書いたものをプリントアウトしたら3センチになったところで紙もいインクも使い切りましたが、最初に書いた夜ところは忘れていました。第1回試験は比較的平易と思えましたがこんな変なブログを書き続けているおかげでいちおう第2回第3回も解けています。

4.現任者講習テキストを参照にする

現任者講習テキスト2019年度版(2020年度版はざっくりといいので目を通した方がいいと思います。

コンピテンシー(この試験の場合には職業上の成長モデル、という意味)や公認心理師に求められている資質、学習範囲をブループリントとは違った意味で理解することができるからです。

全体を俯瞰する、というのでしょうか。このテキストから問題がそのまま出たこともあります。今回の試験でも現任者講習テキストをきちんと読んでおけば解ける問題は5題ぐらいありました。

しかし、何を優先して学ぶべきかはとても難しい選択です。

現任者講習テキストだけを読んで合格できる人はいませんし、読まなくて合格している人もいます。

基礎固めをするか知識を増やすかで悩む人は多いでしょう

5.ブループリントとは一体何か?

今回ブループリントから派生して難問が出ていたわけですが、少なくとも「ブループリントの小項目用語がわからない」という事態は避けましょう。

例えば司法で言えばブループリントの中の「司 法面接」「面会交流」「裁判員制度」の用語がわからなければその問題はそこで終了です。

やっかいなのは「労働三法」は広いですし、法律問題です。中項目、大項目もあくまで基準なので、医学問題は心身症の何を出してもいいわけなのです。

保健領域は実際、心理職が生活習慣病の指導をすることもあります。だから大項目から外れていなければ構わないわけです。

6.過去問の扱いについて

過去問を勉強するに当たってはさまざまな見解があります。役に立たんとか、やればやるほど効果あるという意見もありますがやる価値があると思います。

賦活症候群や実験神経症頻出、DSM-5必出と必ず傾向を知る上では意味があります。しかしくれぐれも深掘りは禁物です。わけがわからない誤答選択肢は、本当にわけがわからないだけのものかもしれません。

7..YouTube

山崎先生のものが評判がいいようですが探せば他にもあるでしょう。

8.インターネット

この世には驚くべき多くの情報がインターネット上に情報が流れています。Wikipediaで調べるて正解をもぎ取ることもできます。厚生労働省、裁判所、文部科学省のホームページはかなり参考になります。医学領域はMSDマニュアルも参考にしました。

9.大量の情報取込み

第3回試験を見るとわかると思いますが、知らない単語がたくさん出てきます。しかしながら少しでも理解していればその問題の正答率は30パーセント→60パーセントぐらいにまで上がるでしょう。インターネットでもテキストでも構いません。

10.仲間を作る

一緒に勉強会ができるような仲間がいればいいのですが、対面でなくてもZoomやLINEでも構いません。仲間と情報を交換していると思わぬ発見があります。

11.正答選択のコツは誤答回避

大切なことなので強調します。正答を選ぶためには誤答を回避することが必要です。わけのわからない選択肢が正答になっていることがあります。例えば4択でわけのわからない単語がひとつだけある。でも「正答はこれだろう」ときちんと正解だろう。とわかっていれば「正しいものを選べ」となるとそのわけのわからない選択肢は選んではいけません。

また、4択で3つの選択肢の中で3つとも誤答とわかっていれば残りのそのイミフな選択肢が正答です。

知らない単語が出題されたからといって焦らず、知っている単語を吟味していけば自ずから正答は浮かび上がってくるはずです。

12.知識問題でも日本語をきちんと読む

わけのわからない問題が出題されました。わからないからといって適当な選択肢を選ばないでください。じっくりと読んだら日本語問題ということもあります。「正答を選べ」なのか「誤っているものはどれか」なのか、人間心理として頭が真っ白になるとそれすらわからなくなってしまいます。


13.総括

いかがでしょうか。せっかく勉強して得られた知識も「11.12」で台無しになってしまうこともありえます。勉強する時にも「自分の努力は頑張れは実る」という強いメンタルで勉強に臨んでみてください。


公認心理師試験対策




↑このページのトップヘ