ひなたあきらのおけまる公認心理師たん

新制度公認心理師の検証をしばらく続け、この制度がよりよいものになるための問題提起を行いつつ、カウンセリングの在り方について考え、最新の情報提供を行っていきます。ほか心理学全般についての考察も進めていきます ブログ運営者:ひなたあきら メールアドレスhimata0630★gmail.com(★を@に変えてください。)

このブログ運営者は産業と医療の中間領域のようなところでカウンセリングを行っている、世界の謎を解き明かす心理職です。

これまで司法、教育、福祉分野での心理職経験もあります。

このブログのテーマは僕が専門としている心理学に加え、スタートしたばかりの公認心理師制度の検証、カウンセリング全般についてです。毎日更新を目指しています。誰も読まなくても書きます。もし評判が悪ければ反省してやはり毎日書きます。コメントは他者の誹謗中傷でなければ掲載します。僕へのクレームは大歓迎。掲示板がわりに使っていただいて構いません。

ブログ運営者:ひなたあきら/メールアドレス himata0630★gmail.com(★を@に変えてください)

ツイッター
https://twitter.com/hinataakira0630

E13BE8D2-5C79-4609-A87C-D637BD64BA70

◯ 臨床心理士・公認心理師に向いている人、向いていない人

1.序

心理職の仕事を将来やりたいという人を見ていていると「この人向いているのかな?大丈夫なのかな?」と漠然と思うことがあります。(注;自分は棚上げ)努力を何もしなくても自分自身を「この仕事に向いているに違いない」と思っている人は危うい気がします。

それではどんな人が心理職に向いている・あるいは向いていない人なのでしょうか?

2.やる気のある人

⑴ やる気があって向いている人

これは大変素晴らしいことです。いろいろと研究や勉強をやり、いいバイザーにもついて目の前のクライエントさんにも熱心に対応します。クライエントさんにとってもいいカウンセラーでしょう。

⑵ やる気があって向いていない人

こういう人の存在が一番頭が痛いです。やる気があるのはいいのですが莫大な課題を周囲にも強要します。権限をこういう人に与えるとパワハラです。仲間の人権を尊重できない人がクライエントさんのことを大切にできるかどうかは甚だ疑問です。

松岡修造ではないので山道を走って荒波を乗り越えることをクライエントさんや同僚後輩に強要しても良くなるわけではありません。

⑶ やる気がなくて向いている人

朝起きます。「はぁーまた仕事かあ」と思います。安月給(時給)で働かされてイヤイヤ出勤、クライエントさんがもう何もしたくないという気持ちが痛いほどよくわかります。「辛いですよねえ」という言葉はとても信憑性があります。

この人が向いているのはやる気が職業人としてはないとしても共感性はあり、センスもあります。いつも困り切っているので人に支援を求めます。どうしようかと思いケース検討会にケースを提出、自信がないので研究会に出たり、みなのアドバイスを聞き入れます。自分で決めきれないところは周囲に聞くので自然に多職種連携ができてしまいます。

⑷ やる気がなくて向いていない人

朝起きると「あぁー、仕事行きたくない」というのは上記と同じです。そして実際に行ったり行かなかったりします。そうするとクライエントさんはすっぽかされてしまいます。

こういう人はまず社会人としてどうか、というところがあります。イヤイヤながらも仕事に行ってカウンセリングや心理テストをすることができるレベルにあるとしましょう。しかしこのイヤイヤ感はクライエントさんにも伝わってしまいます。

クライエント:どうしてもやる気が出なくて
カウンセラー:わかるわぁ、私もさっぱりやる気が出ないのよお。今この瞬間も

クライエント(この人は真面目に話を聞く気があるのだろうか…)

3.この仕事しかないと思っている人

⑴ 向いている人

この人はおそらく高校時代から心理職になりたいという思いがとても強い人です。これからは心理学科内の厳しい競争をくぐり抜けるために GPA(成績評価値) 3.5(平均 90点)を取らなければならない場合も多く、とんでもない成績を取る熱意のある人です。

よく本を読み実習にも熱心に取り組み、自らを振り返ることに余念がありません。ベテランの人でもそうです。若いころから経験を積み重ね、心理職という仕事の大変さも素晴らしさを知っています。ある程度以上経験を積むと今度は若手の育成に熱心になります。

⑵ 向いていない人

「この仕事しかない」のは「ほかに社会人経験がないしこの仕事以外しらないしできることないし」という「心理デモやるか、心理シカない」というデモシカ心理職です(と書いていて大変耳が痛いです。) 今さら転職することができないでずるずるとこの年齢まで来てしまいました。あるいは思い込みで「この仕事こそ俺の人生だ」と酔いしれて心理職をしている人です。

ナルシシズムのあまり自分のことしか見えていないので周りも目の前の相手も見えていない、聞こえていない人もいます。

⑶ この仕事にこだわらないで向いている人

このタイプの人は開業をするとなんでもやります。企業に営業をかけてメンタルヘルスパッケージ(カウンセリング・メンタルヘルス)をうまく売り込みます。口達者です。人をほめるのが上手なので個人療法もうまいのですが、集団へのウケもよく、講演会で話し上手、ある意味マルチプレイヤーです。

こういう人はベンチャーの社長に向いていて、人材派遣業務をやらせても金融商品の営業会社を作ってもそれなりにやれるレジリエントな人です。

しなやかで苦労を苦労ととらえず、悩んでいる人のことを心理学というバックボーンで理解していきます。

⑷ この仕事にこだわらずに向いていない人

世の中にはいろんな人がいます。臨床心理学を専攻して病院に就職したもののふらっとやめてしまい、地球物理学を次は学部から学び直し、それからロココ時代の建築史を学びという人は実際にいます。

臨床心理士を取ったのか取っていないのかわからない、心理職なのかどうかというとほんの一瞬はそうだったのかもしれないけれども心理職というアイデンティティもない人、自我同一性が拡散しまくっている人、ここまで行かなくてもよくわからない人も多いというのは聞いたことがあります。半分ライターなので僕も書きながらスマホの指が痛いです。

4.努力をしない人

書きながらなんとなくスマホに触れる指どころか右腕全体が痛くなってきたような気がします。

クライエントさんのために真に役立ち、歴史ある名著を読み最新の知識を仕入れながらなおかつさまざまな勉強会で知識に触れる、そういう人に私はなりたい、と思います。

腕のいいカウンセラーの序列というものは昔から決まっています。

努力するベテラン>駆け出しでも熱心な若手>慢心していても、やがて鼻をへし折られ謙虚になる若手>勉強もせず心理職としての矜持なく何もかもを捨てて知ったか振りをして何もしない馬齢を重ねただけの心理職

と決まっています。

6.神

さて、この領域になると「向いている・向いていない」を超越して人類愛に満ちた救世主となります。その先生は崇め奉られ、人々は神の足元にひれ伏し、はらはらと涙を流し、神に出会えたことにたとえようもない感動を覚えるのです。

実際、これに近い心理職の人はいます。高名な先生の人格に打たれ、打ち震えるような気持ちになるクライエントさんもいれば、近づいて稲妻に打たれたような衝撃を感じる後輩心理職たちもいるでしょう。

僕のような凡人(未満)は決してこの高みを目指してはいけません。高潔な人格で若いころからそのカリスマ性を十分に発揮してきた先達の足元にも及ばないわけですから。

そしてこの神の領域は目指そうとして目指せるものではなく、無理に人の心を操ろうとすればそれは邪神に過ぎないでしょう。
photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

5F6F2FF3-096F-479E-ACAC-AA81E3B3FB7D

○ 公認心理師試験徹底攻略-心理検査

心理検査の攻略法については何度も記事にしているのですが、毎回どこからどのように出て来るかわからない状態です。

実際のところ、ネットで金子書房のカタログや千葉テストセンター、サクセス・ベルなどの
心理検査一覧を見ていても解ける設問も多いです。

参考書には百数十の心理検査を網羅しているものもあるわけですが、それだけで第4回以降の試験を全部解答できるとは限りません。というのも、心理検査の概要を読んで「いつ、どういう対象者に、カットオフ値は」というところだけを見ていては解けず、どういう手順で行うのかという設問もあるからです。

実際にどのように心理検査を使用し、心理検査を使用した感覚がないと解けない問題があり、こういった問題は今後も出題される可能性があると思います。

僕自身も職場にある心理検査を実際に自分で総ざらいして自分でカットオフ値等を見てやってみたのですが、これはなかなか有効です。選択式問題であっても、自分で実際にその心理検査に触れてみた、自分で自分を被験者として検査をやってみた、その結果を解釈したという経験があればかなり正答率は上がります。

わけのわからないローマ字と数字がずらっと並んでいて、目的、対象年齢、カットオフ値だけを覚えていくというのはいかにも苦痛な作業のように思えるのです。

Twitter の「まりぃ先輩」出身大学院の研究室にある心理検査を実際に検査用紙を使ってみて感覚をつかんだと話していて、これはかなり役立つ方法で心理検査の被験者感覚や侵襲性について知ることもできます。

思えば僕自身も心理職ながら3カ月前に勉強を始めてセーフ、第2回、第3回の試験が難化したように思えることからは、現役心理職の人たちも勉強を始めるのに「早過ぎる」ということはないものだと思っています。

まりぃ先輩は受験生向けにかなり懇切丁寧に動画配信をしているので、LINE 公式アカウントに登録する価値は十分にあると思います。

ただ、どのSNS にもつきまとうことなのですが、SNS の場合には見ているのが誰かわから
ないということもあり、著作権の関係上も心理テストをそのまま出して流してみるということは難しいでしょう。

まりぃ先輩はその点を工夫しながら今後心理テストの勉強会をオンラインでやるかどうか考えているようです。

さて、まりぃ先輩や僕の取った勉強法、これは他職種 G ルートからの参戦者にとってはかなり厳しい条件のものです。というのも実際に心理検査を目の前にする状態になることが少ないからです。こういったGルートの人たちの心理検査の勉強法としては、ケニーさんが山崎先生の youtube を繰り返し見た、あるいは流しっぱなしにした、という勉強法が実に効果的だったという感想を述べていたのでこれもありだな、と思いました。

どのレベルまで学習を深めていくかはその人が持っている時間、こういった勉強が可能不可能な資源、たとえば基礎心理学(知覚、発達、社会など)関係法規をどこまでやり込むかによっても異なるので、心理検査だけは実地でやらなければならない問題についての扱いが困難だと考えています。
photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

公認心理師試験対策

12FE2112-AAD7-4A65-A7B2-542A9F91F109

公認心理師試験 令和3年度ブループリント新用語

1. 序

ブループリント令和3年度版が4月16日付けで出ましたが、これらについて見てみたいと思います。ブループリントに記載された小項目はあくまで「例」であり、「出題は、この出題基準に記載された事項に限定された事項に限定されたものではない。例えば、法律、政省令等に記載される事項、厚生労働白書などの公刊物に記載されている事項などからも出題される。」と記述されていますので、今回小項目に新たに加わった用語は「この中から出題される可能性もある」ということで必ず出題されるわけではありません。

他方、小項目から意図的に削られた項目については出題される可能性はない(類縁の分野から出題される可能性は十分にありますが)と言っていいのだと思います。新しい用語のうちいくつかを簡単に書いておきます。

2. 各小項目

(1) 「心理職のコンピテンシー」が加わりましたが、コンピテンシーという概念は、ただ単に授業を受けたとか、実習に参加したということを示すのではなくて、その結果としてどのような能力を獲得し、成果を出すことができるのかを説明する概念です。

現任者講習会テキストではコンピテンシーCompetencyを「基盤コンピテンシー」という、いわば心理職としての基礎的・必須の能力、反省的実践を中核とする領域について記述されていて、機能コンピテンシーは、いかによく心理職として機能できるかの心理職としての成長を示しています。コンピテンシーは基盤コンピテンシーと機能コンピテンシーだけに分かれるのではなく、立方体モデルになっています。

すなわち、心理職としての発達段階が示されており、2つのコンピテンシーを心理職の専門性の発達という観点から見ています。

現任者講習テキストに比較すると僕の説明は舌足らずなところがありますが、要するにコンピテンシーというのは「個人特性」によって能力を獲得できるかどうかにかかわってくるものだと言えるでしょう。

心理職にとっては大切なこのコンピテンシー概念がなぜこれまで公認心理師試験に出なかったのかは不思議に思っていました。

(2) アドバンス・ケア・プランニング

「人生会議」とも呼ばれている終末期の医療をどのようにして欲しいかという患者さん本人を含めたケアプランです。医療との話し合いが不可欠になります。例えば、人工呼吸器をつけて ADL が大幅に下がってもまだ延命措置をして欲しいか、それとも延命措置を停止して欲しいか事前指示書を書いておきます。

多くの人が亡くなる前にこういった事前指示書は作っておかず、患者さんが意識不明、回復の余地がない場合に「心停止したら気管切開して酸素を入れますか?肋骨が折れるかもしれませんが心臓マッサージをしますか?」と医師に聞かれますが、家族には答えることは難しいでしょう。

(3) 乳児に対する実験・選好注視法、馴化・脱馴化・期待違反法

選好注視法は、乳児が何に興味を持つか、例えば左右に図形を交互に呈示し、より好ましいものを選ばせるというものです。

馴化・脱馴化法は、乳児に対して同じ刺激をずっと呈示しているとやがて注視しなくなるのに対し、例えば赤い丸の図形が動いていると乳児が飽きて見なくなるのに対し(馴化)今度は青い四角の図形が動いているのを見ると注視して見るようになります(脱馴化)。

選好注視法は、乳児の前にさまざまな刺激を呈示し、どれが好ましいものとして注視時間が長いか確かめるというものです。

期待違反法は、例えば青い三角の図形3つにシャッターを下ろす。シャッターが開いた時には青い三角の図形3つが目前にあるはずですが実際にはその中に黄色い丸が一番左側にひとつだけあると注視する時間がながくなるというものです。

高齢者に対して蔑視、偏見を伴うような言葉がエイジズム、「どうせじいちゃんなんだから」という言葉以外に老人福祉施設で職員が高齢者に「◯ちゃん」と呼んだり、赤ちゃん言葉を使うのもこれに入ります。

認知症の周辺症状BPSD Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia(認知症の行動と心理的症状=周辺症状)は主として知覚、感情障害で幻覚妄想、焦燥感、攻撃性、怒り出して暴力を振るう、抑うつ状態、睡眠障害、徘徊などです。

軽度認知障害(MCI)は65歳以上の約4分の1に見受けられる記憶の障害、見当識の軽度な障害でアルツハイマー型だとそのまま進行します。

学習方略は(既出用語ですが強調されているので)学習のための戦略とも言うべきもので、認知的方略としては数学や物理の公式を丸暗記するのではなくきちんと理解すること。
メタ認知方略は学習方法全般が自分の学力を向上させるのに役立っているのかどうかを俯瞰する、外部リソース方略(リソース管理方略)は外部の道具や他者を利用するというものです。

アクティブラーニングは生徒が座学でじっと聞いているのではなくより主体的に実習などにかかわりなから覚えていくことで、学習指導要領にも記載されています。

成年後見制度の利用の促進に関する法律は、解説が
行政書士栗原誠オフィス

のものがわかりやすいです。

厚生労働省の解説

も一読しておきましょう。

働き方改革は相当な数のパンフレットやリーフレットが出ています。(ブループリント用語には出ていませんが、傾向を見ると出題可能性は高いと思います。)

厚生労働省パンフレットの一例

残業時間制限、ワーク・ライフ・バランス、有給年5日以上取得の促進、働き方による差別撤廃などです。

「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」
は最近の法改正でパワハラ防止と中途採用率公表が義務付けられました。
photo by ᴷᵁᴿᴼ' @PhotoKuro_

↑このページのトップヘ